経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 繰延税金資産の原因
2010/06/19 18:48
それぞれ一時差異が発生しているということですが。
現在の日本の会計基準と税務を前提とすると、
子会社の財務状況が悪化して評価損を計上しても、子会社を売却するか、解散を予定している場合を除き、将来減算一時差異を認識しません。繰延税金資産を計上しているなら、その子会社を売却するか解散する予定だということです。
株式報酬費用=ストックオプションのことという理解で書きます。
ストックオプションは、会計としてはそれを付与したときに費用処理しますが、税務ではそれが実行されたときにはじめて損金算入できます(法人税法54条)。したがって費用計上した時点で将来減算一時差異を人視する必用があります。
それぞれ一時差異が発生しているということですが。
現在の日本の会計基準と税務を前提とすると、
子会社の財務状況が悪化して評価損を計上しても、子会社を売却するか、解散を予定している場合を除き、将来減算一時差異を認識しません。繰延税金資産を計上しているなら、その子会社を売却するか解散する予定だということです。
株式報酬費用=ストックオプションのことという理解で書きます。
ストックオプションは、会計としてはそれを付与したときに費用処理しますが、税務ではそれが実行されたときにはじめて損金算入できます(法人税法54条)。したがって費用計上した時点で将来減算一時差異を人視する必用があります。
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | aoiyama | 2010/06/06 19:01 | |
1 | aoiyama | 2010/06/18 09:32 | |
2 | koensu | 2010/06/19 18:48 | |
3 | aoiyama | 2010/06/20 17:04 | |
4 | koensu | 2010/06/20 18:30 | |
5 | aoiyama | 2010/06/21 09:25 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.