•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

理論棚卸しの方法

質問 回答受付中

理論棚卸しの方法

2008/11/05 15:39

emmy

ちょい参加

回答数:4

編集

お世話になっています。

棚卸しについて教えください。
これまで当社では決算時に1度だけ在庫の棚卸しをしてきました。
が、取り扱う商品数の増加や倉庫の増加によって、毎月棚卸しを行うことになりました。

ただ、これまでエクセルで行っていた在庫管理を別のシステムで管理するようになったため、その移行にまだ少し時間がかかります。

ですので、在庫の実数が把握できるようになるまで、理論棚卸しをすることになったのですが、そもそも私は棚卸しの経験がなく、そのやり方がわかりません。

理論棚卸しの方法をできるだけ詳しく教えてください。
また、毎月の棚卸しの方法なども合わせて教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

お世話になっています。

棚卸しについて教えください。
これまで当社では決算時に1度だけ在庫の棚卸しをしてきました。
が、取り扱う商品数の増加や倉庫の増加によって、毎月棚卸しを行うことになりました。

ただ、これまでエクセルで行っていた在庫管理を別のシステムで管理するようになったため、その移行にまだ少し時間がかかります。

ですので、在庫の実数が把握できるようになるまで、理論棚卸しをすることになったのですが、そもそも私は棚卸しの経験がなく、そのやり方がわかりません。

理論棚卸しの方法をできるだけ詳しく教えてください。
また、毎月の棚卸しの方法なども合わせて教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 理論棚卸しの方法

2008/11/06 08:29

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

理論棚卸・・・別な表現では「帳簿棚卸」とも言うやつですね。

実際に製品や部材・仕掛品などの数量をカウントして集計するのを「実地棚卸」と言いますが、
一方の「帳簿棚卸」では実際のそのカウントをせずに受入れ数と出荷数をそれぞれの関係帳票などからの数字を当てはめて算出して行くものです。

前月末在庫高+当月受入れ分−売上等となった分=当月末在庫高
という考え方で、「こうなるはずだ」あるいは「こうなってるはずだ」という考え方(言わば理論)で在庫高を求めるものです。

これを全社合計で行うことは比較的に簡単かもしれません。
しかしこれを数ある個別の商品で行うのは、なかなかご苦労がいりますよね。上記の入出庫を個別集計しなければなりませんから。

そしてその理論値である帳簿棚卸の金額と、実際に行った実地棚卸の金額に差異が出た場合には、棚卸差異調整として
(借方)棚卸差異 (貸方)製品/部材/仕掛品
などという仕訳を起票します。この場合は実地棚卸額の方が少なかったということです。
あるいはその仕訳を起こさずに在庫高の洗い替えをする際に、直接増減させるやり方もございます。
差異の原因は単純に数量の数え違いもあれば、紛失や廃棄などの理由が考えられます。

最後に、御社では決算時の一度だけ実地棚卸をされていたとのことですが、それまでの毎月の損益算出の際の在庫はどのように把握されていたのでしょうかね?
もし毎月の損益算出をしていたならば、上記の帳簿棚卸式で求めていたのではないかと思うのですが、それが「理論棚卸」という言葉が出てきて??となったのではないでしょうか。。。
今までのエクセルでの結果が私の説明と合致していれば、それを理論棚卸高として用いれば宜しいのではないかとも思えるのですが・・・。

ご参考まで。

こんにちは。

理論棚卸・・・別な表現では「帳簿棚卸」とも言うやつですね。

実際に製品や部材・仕掛品などの数量をカウントして集計するのを「実地棚卸」と言いますが、
一方の「帳簿棚卸」では実際のそのカウントをせずに受入れ数と出荷数をそれぞれの関係帳票などからの数字を当てはめて算出して行くものです。

前月末在庫高+当月受入れ分−売上等となった分=当月末在庫高
という考え方で、「こうなるはずだ」あるいは「こうなってるはずだ」という考え方(言わば理論)で在庫高を求めるものです。

これを全社合計で行うことは比較的に簡単かもしれません。
しかしこれを数ある個別の商品で行うのは、なかなかご苦労がいりますよね。上記の入出庫を個別集計しなければなりませんから。

そしてその理論値である帳簿棚卸の金額と、実際に行った実地棚卸の金額に差異が出た場合には、棚卸差異調整として
(借方)棚卸差異 (貸方)製品/部材/仕掛品
などという仕訳を起票します。この場合は実地棚卸額の方が少なかったということです。
あるいはその仕訳を起こさずに在庫高の洗い替えをする際に、直接増減させるやり方もございます。
差異の原因は単純に数量の数え違いもあれば、紛失や廃棄などの理由が考えられます。

最後に、御社では決算時の一度だけ実地棚卸をされていたとのことですが、それまでの毎月の損益算出の際の在庫はどのように把握されていたのでしょうかね?
もし毎月の損益算出をしていたならば、上記の帳簿棚卸式で求めていたのではないかと思うのですが、それが「理論棚卸」という言葉が出てきて??となったのではないでしょうか。。。
今までのエクセルでの結果が私の説明と合致していれば、それを理論棚卸高として用いれば宜しいのではないかとも思えるのですが・・・。

ご参考まで。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 emmy 2008/11/05 15:39
1
Re: 理論棚卸しの方法
らん 2008/11/06 08:29
2 emmy 2008/11/06 11:55
3 らん 2008/11/06 12:44
4 emmy 2008/11/06 13:02