•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

教えてください

質問 回答受付中

教えてください

2008/09/03 15:26

tomomii

ちょい参加

回答数:3

編集

誰も答えが出せないのでご意見をお願いしたいと思います。

現在工事中の物件で、A社(当社から見ると売り先)、B社(当社から見ると仕入れ先)と当社C社の関係があります。

通常、C社がB社から仕入れ、A社へ売ると言う流れがあり、支払いもこの流れでお金が動きますよね。

でも、今回、「代理受領」という方法をとる事となり覚書もかわし、、A社がB社へ代金を支払い、差額(C社の利益分)をC社へ支払いました。

この場合、領収書はどういう流れになるのかがわかりません。
A社は、「B社へは振り込み支払いしたので領収書はいりません、また、B社がC社へ受領確認書を発行したコピーをA社へ送付すればそれで結構です。」との事。

では、B社、C社はそれぞれどこ宛てに領収書を発行すれば良いのか?いらないのか?なのです。

みんな意見はバラバラで・・・

どうかおねがいします。

誰も答えが出せないのでご意見をお願いしたいと思います。

現在工事中の物件で、A社(当社から見ると売り先)、B社(当社から見ると仕入れ先)と当社C社の関係があります。

通常、C社がB社から仕入れ、A社へ売ると言う流れがあり、支払いもこの流れでお金が動きますよね。

でも、今回、「代理受領」という方法をとる事となり覚書もかわし、、A社がB社へ代金を支払い、差額(C社の利益分)をC社へ支払いました。

この場合、領収書はどういう流れになるのかがわかりません。
A社は、「B社へは振り込み支払いしたので領収書はいりません、また、B社がC社へ受領確認書を発行したコピーをA社へ送付すればそれで結構です。」との事。

では、B社、C社はそれぞれどこ宛てに領収書を発行すれば良いのか?いらないのか?なのです。

みんな意見はバラバラで・・・

どうかおねがいします。

この質問に回答
回答

Re: 教えてください

2008/09/04 14:35

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

業界の慣行には明るくないのと、今回の覚書固有の内容が
わからないので、一般論・抽象論になりますが・・・

BはCの代理人としてAから受け取った100をCに引き渡す債務を
負っており、これをBがCに対して持っている売掛債権100と
相殺することで、Aから受け取った100は自社の元に留める
というのが一般的な構成ではないかと思います。
つまりBからCに発行しようとしている領収証は
まさに相殺の領収証というものではないでしょうか。
このときCからBへも領収証(Bが代理人としてAから取り立てた
工事代金100の受取証。「相殺の形で領収しました」といった
内容になるでしょう)を発行する義務があるかというと
必ずしもそうではないと思いますが、発行することとしても
良いでしょう。
BからCへ交付する領収証も、CからBへ交付する領収証も、
実態が相殺であって金銭の受け渡しが全くないときは、
領収証に相殺による旨を明記しておけば印紙税の課税は
されないと思います。

Aは、100につきCの代理人Bの名前で、10につきCの名前で
受取証の発行交付を求めることができるでしょう。
(110につきCの名前で発行交付を求めることができるか、は
すみませんがはっきりとは分かりません。
実務としては、事前にそれはしないということを
約しておくのが有用でしょう)
いずれにせよ、今回Aはこれらについて要りませんと
言っているので、発行の必要はないでしょう。
(もし発行すれば、当然それぞれ印紙が要ります)


BがCに対して「Aから100を受け取った」との証明書を
発行し、その写しをBまたCからAに送付する場合に、
それに印紙を貼れと言ってこないかが、若干懸念されます
(特に、写しをBからAに交付する場合)。
個人的には、法令等を見る限り要らないのではないかと
思うのですが、事前に顧問税理士なり税務署なりに
確認しておいた方がよいかもしれません。

業界の慣行には明るくないのと、今回の覚書固有の内容が
わからないので、一般論・抽象論になりますが・・・

BはCの代理人としてAから受け取った100をCに引き渡す債務
負っており、これをBがCに対して持っている売掛債権100と
相殺することで、Aから受け取った100は自社の元に留める
というのが一般的な構成ではないかと思います。
つまりBからCに発行しようとしている領収証は
まさに相殺の領収証というものではないでしょうか。
このときCからBへも領収証(Bが代理人としてAから取り立てた
工事代金100の受取証。「相殺の形で領収しました」といった
内容になるでしょう)を発行する義務があるかというと
必ずしもそうではないと思いますが、発行することとしても
良いでしょう。
BからCへ交付する領収証も、CからBへ交付する領収証も、
実態が相殺であって金銭の受け渡しが全くないときは、
領収証に相殺による旨を明記しておけば印紙税の課税は
されないと思います。

Aは、100につきCの代理人Bの名前で、10につきCの名前で
受取証の発行交付を求めることができるでしょう。
(110につきCの名前で発行交付を求めることができるか、は
すみませんがはっきりとは分かりません。
実務としては、事前にそれはしないということを
約しておくのが有用でしょう)
いずれにせよ、今回Aはこれらについて要りませんと
言っているので、発行の必要はないでしょう。
(もし発行すれば、当然それぞれ印紙が要ります)


BがCに対して「Aから100を受け取った」との証明書を
発行し、その写しをBまたCからAに送付する場合に、
それに印紙を貼れと言ってこないかが、若干懸念されます
(特に、写しをBからAに交付する場合)。
個人的には、法令等を見る限り要らないのではないかと
思うのですが、事前に顧問税理士なり税務署なりに
確認しておいた方がよいかもしれません。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 tomomii 2008/09/03 15:26
1 ぷゆぷゆ 2008/09/04 10:47
2 tomomii 2008/09/04 12:04
3
Re: 教えてください
kaibashira 2008/09/04 14:35