いつもお世話になってます。
最近就業規則ができました。
今月分からきちんと給与計算するため、
間違った認識は正そうと勉強中です。
そこでちょっと気になる記述を見つけてしまったんですけど。
「法定休日は暦でみる」というもの。
勤務が継続する場合、例え日付を超え翌日に勤務が及ぼうとも
翌日始業時刻までは前日の勤務として計算してました。
法定休日も同様です。
これって間違いでしょうか?
一般的に法定休日だけは0時〜24時迄を1.35倍でみないといけないもの
なのでしょうか?
繁忙期には深夜残業や休出もよくあるため気になってきました。。。
いつもお世話になってます。
最近就業規則ができました。
今月分からきちんと給与計算するため、
間違った認識は正そうと勉強中です。
そこでちょっと気になる記述を見つけてしまったんですけど。
「法定休日は暦でみる」というもの。
勤務が継続する場合、例え日付を超え翌日に勤務が及ぼうとも
翌日始業時刻までは前日の勤務として計算してました。
法定休日も同様です。
これって間違いでしょうか?
一般的に法定休日だけは0時〜24時迄を1.35倍でみないといけないもの
なのでしょうか?
繁忙期には深夜残業や休出もよくあるため気になってきました。。。