•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売買目的有価証券の評価について

質問 回答受付中

売買目的有価証券の評価について

2008/05/16 22:37

wo7

おはつ

回答数:5

編集

  前年度に取得した上場会社の有価証券を、今回の決算より売買目的有価証券として評価損益を計上しようと考えております。 前年度の決算ではこの有価証券の評価損益は計上してませんでした。ただし勘定科目の内訳書には売買目的有価証券と記載してます。 当社には専属のトレーダーはいませんが、税務上、今年度に計上する評価損益は認められるのでしょうか?
もし認められるとしたら、
決算での仕訳は 有価証券評価損益勘定で処理してよいのでしょうか?
また 次年度の期首(洗い替え)ではどのような仕訳になるのでしょうか?  
       よろしくお願いします。
  

  前年度に取得した上場会社の有価証券を、今回の決算より売買目的有価証券として評価損益を計上しようと考えております。 前年度の決算ではこの有価証券の評価損益は計上してませんでした。ただし勘定科目の内訳書には売買目的有価証券と記載してます。 当社には専属のトレーダーはいませんが、税務上、今年度に計上する評価損益は認められるのでしょうか?
もし認められるとしたら、
決算での仕訳は 有価証券評価損益勘定で処理してよいのでしょうか?
また 次年度の期首(洗い替え)ではどのような仕訳になるのでしょうか?  
       よろしくお願いします。
  

この質問に回答
回答

Re: 売買目的有価証券の評価について

2008/05/17 01:53

karz

すごい常連さん

編集

確かに期首何もない状態から「益」で逆仕訳するとマイナスになります。

解決案としては

1.仕訳に「評価損益」を用います。損と益を両方兼ね備えているのでマイナスにはなりません。ただし損益計算書には「評価益」か「評価損」で正しく表示します。会計ソフト上では設定がいるのかも・・・

2.マイナスでも実害は無いので無視しておく。どこかに提出しない限り期中はマイナスでも問題ありません。利益の金額も変わりません(マイナスの益は損扱いです)

3.洗替処理をしないで切放法を採用する。
これは逆仕訳をしない(評価しっぱなし)方法です。

A100円で取得、B期末150円、C翌期首100円、D翌期末200円の場合

洗替法を使うと翌期末には戻した100円と200円を比べて100円の益が生じます。期首に逆仕訳で50円のマイナスの益(50円の損)があるので相殺すると50円の益です

切放法を使うと逆仕訳をしない(評価しっぱなし)のため翌期末には150円と200円を比べて50円の益が生じます

どちらを採用しても結果は同じです。

確かに期首何もない状態から「益」で逆仕訳するとマイナスになります。

解決案としては

1.仕訳に「評価損益」を用います。損と益を両方兼ね備えているのでマイナスにはなりません。ただし損益計算書には「評価益」か「評価損」で正しく表示します。会計ソフト上では設定がいるのかも・・・

2.マイナスでも実害は無いので無視しておく。どこかに提出しない限り期中はマイナスでも問題ありません。利益の金額も変わりません(マイナスの益は損扱いです)

3.洗替処理をしないで切放法を採用する。
これは逆仕訳をしない(評価しっぱなし)方法です。

A100円で取得、B期末150円、C翌期首100円、D翌期末200円の場合

洗替法を使うと翌期末には戻した100円と200円を比べて100円の益が生じます。期首に逆仕訳で50円のマイナスの益(50円の損)があるので相殺すると50円の益です

切放法を使うと逆仕訳をしない(評価しっぱなし)のため翌期末には150円と200円を比べて50円の益が生じます

どちらを採用しても結果は同じです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 wo7 2008/05/16 22:37
1 karz 2008/05/17 00:04
2 wo7 2008/05/17 01:04
3
Re: 売買目的有価証券の評価について
karz 2008/05/17 01:53
4 wo7 2008/05/17 02:47
5 karz 2008/05/17 12:16