助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

領収書での印紙の取扱

質問 回答受付中

領収書での印紙の取扱

2008/05/15 18:06

hata0620

積極参加

回答数:5

編集

こんばんは。

領収書での印紙の取扱について教えてください。
たとえば、客先から3万円もらったとします。
領収書に「内消費税」と金額の記載があれば、
31500円まで印紙代がかからなかったと思ってます。

間違ってないでしょうか?
何かをみたと思うのですが、
もし、このことが記載されているサイトを知っている方は、
教えてください。
よろしくお願いします。。

こんばんは。

領収書での印紙の取扱について教えてください。
たとえば、客先から3万円もらったとします。
領収書に「内消費税」と金額の記載があれば、
31500円まで印紙代がかからなかったと思ってます。

間違ってないでしょうか?
何かをみたと思うのですが、
もし、このことが記載されているサイトを知っている方は、
教えてください。
よろしくお願いします。。

この質問に回答
回答

Re: 領収書での印紙の取扱

2008/05/16 14:34

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

私の読み方のポイントがずれているかもしれませんが、
重量税や保険料など、修理業の売上ではないお金を
売上とは別にあずかった場合に受取証、預り証を
発行したらどうなるか、という趣旨でしたら
17号の2文書に該当します。
3万円以上のお金の受取証なら税額は一律200円です。


ちなみに、例えば修理代金50万円、重量税等10万円で

○修理代金50万円と重量税等10万円を別に受け取り、
 別々に領収証を発行した場合

・修理代金50万円の受取証
 →記載金額50万円の17号の1文書
 →印紙税額200円
・重量税等10万円の受取証
 →記載金額10万円の17号の2文書
 →印紙税額200円

 ∴印紙税総額400円

○修理代金50万円と重量税10万円を合わせ60万円を
 受け取り、その領収証を発行した場合

 →記載金額50万円(領収証の記述によっては60万円)
  の17号の1文書
 →印紙税額200円

 ∴印紙税総額200円

となるように、できることならまとめて受け取った方が
税額が安くなる、という場合もあります。

私の読み方のポイントがずれているかもしれませんが、
重量税や保険料など、修理業の売上ではないお金を
売上とは別にあずかった場合に受取証、預り証を
発行したらどうなるか、という趣旨でしたら
17号の2文書に該当します。
3万円以上のお金の受取証なら税額は一律200円です。


ちなみに、例えば修理代金50万円、重量税等10万円で

○修理代金50万円と重量税等10万円を別に受け取り、
 別々に領収証を発行した場合

・修理代金50万円の受取証
 →記載金額50万円の17号の1文書
 →印紙税額200円
・重量税等10万円の受取証
 →記載金額10万円の17号の2文書
 →印紙税額200円

 ∴印紙税総額400円

○修理代金50万円と重量税10万円を合わせ60万円を
 受け取り、その領収証を発行した場合

 →記載金額50万円(領収証の記述によっては60万円)
  の17号の1文書
 →印紙税額200円

 ∴印紙税総額200円

となるように、できることならまとめて受け取った方が
税額が安くなる、という場合もあります。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 hata0620 2008/05/15 18:06
1 kaibashira 2008/05/15 18:20
2 hata0620 2008/05/16 14:16
3
Re: 領収書での印紙の取扱
kaibashira 2008/05/16 14:34
4 efu 2008/05/16 18:55
5 kaibashira 2008/05/21 22:53