•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

不渡手形の事務

質問 回答受付中

不渡手形の事務

2008/02/20 10:38

Poet

おはつ

回答数:49

編集

当社が取引先A社から売上代金回収の一部として受け取っていた
手形が不渡になりました。
この手形の振出人B社は最近、民事再生手続開始申立を
行っており、保全命令も受けています。

今回、この手形をA社に返すことになると思うのですが
そのときの事務手続きはどのようなものになるでしょうか?


・手形をA社に返す
・当社発行の領収証を返してもらう
・手形分の金額を差し引いた額で領収証を再発行する
・当該手形分の売掛金を計上する


手形受領時仕訳 : 受取手形/売上高
今回の仕訳   : 売掛金/受取手形


こんなかんじでよいのでしょうか?
それとも不渡手形勘定のようなものを使ったほうがよいのでしょうか?
初めてのことで戸惑っています。
どなたかお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

当社が取引先A社から売上代金回収の一部として受け取っていた
手形が不渡になりました。
この手形の振出人B社は最近、民事再生手続開始申立を
行っており、保全命令も受けています。

今回、この手形をA社に返すことになると思うのですが
そのときの事務手続きはどのようなものになるでしょうか?


・手形をA社に返す
・当社発行の領収証を返してもらう
・手形分の金額を差し引いた額で領収証を再発行する
・当該手形分の売掛金を計上する


手形受領時仕訳 : 受取手形/売上高
今回の仕訳   : 売掛金/受取手形


こんなかんじでよいのでしょうか?
それとも不渡手形勘定のようなものを使ったほうがよいのでしょうか?
初めてのことで戸惑っています。
どなたかお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 不渡手形の事務 無償での手形返還-補足

2008/02/23 13:43

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

手形上の債権債務と原因関係上の債権債務の並存は、主に時効、先取特権、同時履行の抗弁、付遅滞の効果などの文脈の中で論じられます。債権者にとってその意義は多くの場合、手形債務が消滅した場合に備えて原因関係上の債権についての権利を失わせない事にあります。また債務者にとっては原因関係に加えて手形債務の並存によって有利となる場合に意義を有します。
つまり本件のごとく狭義の支払のために手形が授受された場合において、当事者の合意によりその弁済方法につき手形法上の権利行使ではなく、原因関係上の債権債務の弁済とし、かつその履行期を一定期間延期するとした場合には、債権者は既に応諾した事項を除いては何ら不利益を被りません。
即ち両者の並存は、このような和解を容易にする効用こそあれ、これを否定する論拠とはなり得ません。
そもそもDISKYさんが言う「無償で手形を返す」とは、手形を返す事によってあたかもA社に対する請求権を一切喪失させてしまうが如き処理を指します。手形上の債権債務と原因関係上の債権債務の並存があってこそ「『無償で手形を返すべき』とは言っていません」と言えるのであって、並存をもって手形の返却を「無償だ」と言いくるめる主張は、手形理論を正しく理解したものではありません。
手形を受け取ったからと言って直ちに売掛金債権が消滅するわけではないのは当然ですが、実際の経理処理はあたかもそのように表示させてしまい、質問者や私のやり方で手形を返却したときに再び得たように見えてしまいます。実務的な理解としてはこれを『有償で返した』と表現して差し支えなく、簿記的表記に直観的に合致します。

で、
こういうやり方は、強制力をもったルールによれば許されないのでしょうか。何か罰せられるのですか?それとも債権が消滅しますか?なにゆえに?

手形上の債権債務と原因関係上の債権債務の並存は、主に時効、先取特権、同時履行の抗弁、付遅滞の効果などの文脈の中で論じられます。債権者にとってその意義は多くの場合、手形債務が消滅した場合に備えて原因関係上の債権についての権利を失わせない事にあります。また債務者にとっては原因関係に加えて手形債務の並存によって有利となる場合に意義を有します。
つまり本件のごとく狭義の支払のために手形が授受された場合において、当事者の合意によりその弁済方法につき手形法上の権利行使ではなく、原因関係上の債権債務の弁済とし、かつその履行期を一定期間延期するとした場合には、債権者は既に応諾した事項を除いては何ら不利益を被りません。
即ち両者の並存は、このような和解を容易にする効用こそあれ、これを否定する論拠とはなり得ません。
そもそもDISKYさんが言う「無償で手形を返す」とは、手形を返す事によってあたかもA社に対する請求権を一切喪失させてしまうが如き処理を指します。手形上の債権債務と原因関係上の債権債務の並存があってこそ「『無償で手形を返すべき』とは言っていません」と言えるのであって、並存をもって手形の返却を「無償だ」と言いくるめる主張は、手形理論を正しく理解したものではありません。
手形を受け取ったからと言って直ちに売掛金債権が消滅するわけではないのは当然ですが、実際の経理処理はあたかもそのように表示させてしまい、質問者や私のやり方で手形を返却したときに再び得たように見えてしまいます。実務的な理解としてはこれを『有償で返した』と表現して差し支えなく、簿記的表記に直観的に合致します。

で、
こういうやり方は、強制力をもったルールによれば許されないのでしょうか。何か罰せられるのですか?それとも債権が消滅しますか?なにゆえに?

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 Poet 2008/02/20 10:38
1 yukim729 2008/02/20 12:03
2 Poet 2008/02/20 21:12
3 kei8 2008/02/21 08:55
4 yukim729 2008/02/21 09:30
5 kei8 2008/02/21 11:52
6 yukim729 2008/02/21 12:08
7 PTA 2008/02/21 19:45
8 yukim729 2008/02/21 20:14
9 PTA 2008/02/22 08:02
10 yukim729 2008/02/22 08:49
11 じぇっと 2008/02/22 09:48
12 yukim729 2008/02/22 10:36
13 かめへん 2008/02/22 11:14
14 yukim729 2008/02/22 11:50
15 じぇっと 2008/02/22 12:04
16 yukim729 2008/02/22 12:16
17 DISKY 2008/02/22 16:04
18 DISKY 2008/02/22 16:14
19 yukim729 2008/02/22 17:06
20 kei8 2008/02/22 17:25
21 karz 2008/02/22 17:45
22 yukim729 2008/02/22 17:45
23 yukim729 2008/02/22 17:53
24 kei8 2008/02/23 09:38
25 PTA 2008/02/23 10:05
26
Re: 不渡手形の事務 無償での手形返還-補足
yukim729 2008/02/23 13:43
27 yukim729 2008/02/23 13:54
28 yukim729 2008/02/23 14:07
29 kei8 2008/02/23 14:31
30 yukim729 2008/02/23 14:38
31 PTA 2008/02/23 15:08
32 yukim729 2008/02/23 15:56
33 かめへん 2008/02/23 16:03
34 yukim729 2008/02/23 16:12
35 からやん 2008/02/23 16:48
36 yukim729 2008/02/23 17:36
37 からやん 2008/02/23 18:19
38 yukim729 2008/02/23 19:04
39 からやん 2008/02/23 19:23
40 yukim729 2008/02/23 19:25
41 からやん 2008/02/23 19:29
42 yukim729 2008/02/23 19:35
43 efu 2008/02/23 20:05
44 yukim729 2008/02/23 20:47
45 efu 2008/02/23 21:09
46 yukim729 2008/02/23 21:14
47 かめへん 2008/02/23 21:15
48 yukim729 2008/02/23 21:39
49 ごるびー 2008/02/24 13:15