おはつ

回答数:6

編集

補足する

いつも皆様の回答を参考にさせていただいてます。
建設業の経理(一応)をしていますが。経理は初心者です。
税理士さんの勧めでエプソン財務応援を使っています。原価の勘定科目は【消耗品費Ⅱ】のように【Ⅱ】という文字が入っています。税理士さんから工事関係の物はⅡで処理してと言われました。ではいったいどこまでがⅡで処理したらいいのですか??
例えば
1.現場で使う物を置いている倉庫の費用もⅡ?
2.現場でのみ使う車両のガソリン代は燃料費Ⅱ?
3.現場でのみ使う車両の車検や整備代は車両関連費Ⅱ?
それに伴って発生する印紙代や手数料もⅡ?
4.倉庫に置いているボールペンやノート等は消耗品費Ⅱ?
5.契約書に貼る印紙代は租税公課Ⅱ?
等々疑問ばかりわくのですが、あまり神経質に仕訳けなくてもよいものなのでしょうか?
更にもうひとつ
経営状況分析機関へ申請し、経営審査を受ける場合、営業利益などが点数を左右すると聞きましたが、決算書でⅡを使い過ぎていると不利になるのでしょうか?

回答をよろしくお願いします。


いつも皆様の回答を参考にさせていただいてます。
建設業の経理(一応)をしていますが。経理は初心者です。
税理士さんの勧めでエプソン財務応援を使っています。原価の勘定科目は【消耗品費Ⅱ】のように【Ⅱ】という文字が入っています。税理士さんから工事関係の物はⅡで処理してと言われました。ではいったいどこまでがⅡで処理したらいいのですか??
例えば
1.現場で使う物を置いている倉庫の費用もⅡ?
2.現場でのみ使う車両のガソリン代は燃料費Ⅱ?
3.現場でのみ使う車両の車検や整備代は車両関連費Ⅱ?
それに伴って発生する印紙代や手数料もⅡ?
4.倉庫に置いているボールペンやノート等は消耗品費Ⅱ?
5.契約書に貼る印紙代は租税公課Ⅱ?
等々疑問ばかりわくのですが、あまり神経質に仕訳けなくてもよいものなのでしょうか?
更にもうひとつ
経営状況分析機関へ申請し、経営審査を受ける場合、営業利益などが点数を左右すると聞きましたが、決算書でⅡを使い過ぎていると不利になるのでしょうか?

回答をよろしくお願いします。