•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

キャッシュフロー計算書で定期預金や保険積立金はどこに表示??

質問 回答受付中

キャッシュフロー計算書で定期預金や保険積立金はどこに表示??

2007/11/16 16:05

open_car

常連さん

回答数:9

編集

いつもお世話になっております。
みなさま、よろしくお願いいたします。

表題のとおり、
キャッシュフロー計算書での表示の仕方の問題なのですが、

ずばり、「定期預金」や「保険積立金」などはどこに表示(集計)なさってますか?

たとえば「定期預金」は【現金および現金同等物】にするのが普通なのでしょうけれど、
【財務活動によるキャッシュフロー】の中の項目にした方が良さそうだなぁ・・と私的に思っております。

また、「保険積立金」においても、【投資活動によるキャッシュフロー】?それとも【財務活動によるキャッシュフロー】?・・という感じに迷ったりしております。

その辺はそれぞれの事業所ごとで管理上問題なければ好きなようにしても良いのでしょうか?
一応、場合によっては金融機関などへ提出するようなこともあるかと思いますので、ある程度は世間様に合わせていないとまずいようにも思えますし・・・


みなさんはどうされていますか?
ご教授の程よろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。
みなさま、よろしくお願いいたします。

表題のとおり、
キャッシュフロー計算書での表示の仕方の問題なのですが、

ずばり、「定期預金」や「保険積立金」などはどこに表示(集計)なさってますか?

たとえば「定期預金」は【現金および現金同等物】にするのが普通なのでしょうけれど、
【財務活動によるキャッシュフロー】の中の項目にした方が良さそうだなぁ・・と私的に思っております。

また、「保険積立金」においても、【投資活動によるキャッシュフロー】?それとも【財務活動によるキャッシュフロー】?・・という感じに迷ったりしております。

その辺はそれぞれの事業所ごとで管理上問題なければ好きなようにしても良いのでしょうか?
一応、場合によっては金融機関などへ提出するようなこともあるかと思いますので、ある程度は世間様に合わせていないとまずいようにも思えますし・・・


みなさんはどうされていますか?
ご教授の程よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: キャッシュフロー計算書で定期預金や保険積立金はどこに表示??

2007/11/20 13:07

open_car

常連さん

編集

hhhさん、ご回答いただきましてありがとうございます!


>それで作成基準では普通預金と同じ扱いにするかどうかを
取得から満期まで3ヶ月以内かどうかで判断させています。


「作成基準」 と聞いて、( ̄□ ̄:)!!っとしてしまいました・・・。

なるほど、作成基準がちゃんとあったのですね・・・
私はほんっとオバかさんです・・・

http://gaap.edisc.jp/docs/01/37/

ここのサイトを自分で見て理解いたしました。


見たところ、「連結キャッシュフロー作成基準」ということで、
連結決算をするような会社に適用されるみたいですが、
うちのようにちっこくて普通のキャッシュフロー計算書すら作成することが義務付けられていないところでも、
これに則って作成しとけば間違いない(というか、そうすべきな)わけですね。


PTAさんのおっしゃることもここにちゃんと書いてありますね・・。
(なんか変なことを言ってしまいスミマセンでした・・)


じつは、まだ当社では社内・社外からを問わず、その必要性にせまられておりませんで、作成&利用していなかったのですが、
今後法的にも必要性に迫られる懸念があるうえ、社内管理上も当然必要な帳票ですので、
事前に調べていたところです。(今更ですが・・)
大雑把な知識はあったものの、細かいところまで認識しておりませんでしたので、恥ずかしい思いをしてしまいました。

でも、聞くは一時の恥ということで、分かって良かったです。




あと、恥の掻きついでにちょっとだけ追加質問させてください。

最近の会計ソフトにはキャッシュフロー計算書の自動作成機能がついているものが多いと思いますが、
それを利用する場合、基本的には勘定科目別に集計を掛ける仕組みになっていると思います。
その際、定期預金を3ヶ月以内のものと、それ以上の期間のもので区別させるとなると、勘定科目も分けておかないとダメってことですよね?
そういう場合はどうすれば良いのでしょうか?(当社のソフトは仕訳入力の段階で設定を個別に変えたりするような機能がないんです。普通はそういう機能もあるんでしょうか・・?)

よろしかったら、また教えていただけると嬉しいです。



なお、
まずは一旦、ここまでのお礼を申しあげます。
hhhさん、大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

hhhさん、ご回答いただきましてありがとうございます!


>それで作成基準では普通預金と同じ扱いにするかどうかを
取得から満期まで3ヶ月以内かどうかで判断させています。


「作成基準」 と聞いて、( ̄□ ̄:)!!っとしてしまいました・・・。

なるほど、作成基準がちゃんとあったのですね・・・
私はほんっとオバかさんです・・・

http://gaap.edisc.jp/docs/01/37/

ここのサイトを自分で見て理解いたしました。


見たところ、「連結キャッシュフロー作成基準」ということで、
連結決算をするような会社に適用されるみたいですが、
うちのようにちっこくて普通のキャッシュフロー計算書すら作成することが義務付けられていないところでも、
これに則って作成しとけば間違いない(というか、そうすべきな)わけですね。


PTAさんのおっしゃることもここにちゃんと書いてありますね・・。
(なんか変なことを言ってしまいスミマセンでした・・)


じつは、まだ当社では社内・社外からを問わず、その必要性にせまられておりませんで、作成&利用していなかったのですが、
今後法的にも必要性に迫られる懸念があるうえ、社内管理上も当然必要な帳票ですので、
事前に調べていたところです。(今更ですが・・)
大雑把な知識はあったものの、細かいところまで認識しておりませんでしたので、恥ずかしい思いをしてしまいました。

でも、聞くは一時の恥ということで、分かって良かったです。




あと、恥の掻きついでにちょっとだけ追加質問させてください。

最近の会計ソフトにはキャッシュフロー計算書の自動作成機能がついているものが多いと思いますが、
それを利用する場合、基本的には勘定科目別に集計を掛ける仕組みになっていると思います。
その際、定期預金を3ヶ月以内のものと、それ以上の期間のもので区別させるとなると、勘定科目も分けておかないとダメってことですよね?
そういう場合はどうすれば良いのでしょうか?(当社のソフトは仕訳入力の段階で設定を個別に変えたりするような機能がないんです。普通はそういう機能もあるんでしょうか・・?)

よろしかったら、また教えていただけると嬉しいです。



なお、
まずは一旦、ここまでのお礼を申しあげます。
hhhさん、大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信

回答一覧
表示: