pop

積極参加

回答数:6

編集

以前投稿にてご相談した現物出資の増資ですが、税理士さんに調べてもらった結果若干は債権消滅益がでるということでした。けれど納税にはならないので現物出資増資を行うことにしました。
行政書士さんが窓口だったのでお願いしたところ、何故か期首からの元帳と言われました。
運転資金を社長が貸しているので日々の細かい金額が借入金になっていたり社長の個人費用の細かいものが借入金の返済になっている次第です。
一応摘要元帳を出しましたがPCのソフトを代えたので3期以前はでません。地道に元帳から手作業で拾う感じです。一応法務局をいくつか聞いたのですが「税理士の証明があれば元帳はいらない」といいます。行政書士さんに、それとなく(心証を悪くしないように)「いらないって言う話を小耳にはさんだのですが」と言ったのですが、「証明書は証明書で必要なんです。元帳の上につけるんですよ」と言うのです。
現物出資増資を行った方いらしたら教えてください。
本当に元帳をつけるのでしょうか?
会社の創業30期とかあったら、絶対無理だと思うのですが・・・

以前投稿にてご相談した現物出資の増資ですが、税理士さんに調べてもらった結果若干は債権消滅益がでるということでした。けれど納税にはならないので現物出資増資を行うことにしました。
行政書士さんが窓口だったのでお願いしたところ、何故か期首からの元帳と言われました。
運転資金を社長が貸しているので日々の細かい金額が借入金になっていたり社長の個人費用の細かいものが借入金の返済になっている次第です。
一応摘要元帳を出しましたがPCのソフトを代えたので3期以前はでません。地道に元帳から手作業で拾う感じです。一応法務局をいくつか聞いたのですが「税理士の証明があれば元帳はいらない」といいます。行政書士さんに、それとなく(心証を悪くしないように)「いらないって言う話を小耳にはさんだのですが」と言ったのですが、「証明書は証明書で必要なんです。元帳の上につけるんですよ」と言うのです。
現物出資増資を行った方いらしたら教えてください。
本当に元帳をつけるのでしょうか?
会社の創業30期とかあったら、絶対無理だと思うのですが・・・