•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

手形送料相殺について

質問 回答受付中

手形送料相殺について

2007/08/30 18:01

taotao

おはつ

回答数:4

編集

私は会社で経理をしています。

当社では支払先に支払手形の送料を当社で立替えている為、送料相当分を支払先より切手で頂いております。

これは問題ないと思うのですが、その送料分を支払額より相殺して手形を発行したいのですが、商法等法律では問題はないのでしょうか?

また、問題なければ、その場合、支払う側(送付先)の領収書の扱いはどうなるのでしょうか。

よく受取手形を頂いて、送料を差し引いてるケースが多々あるのですが、ほとんどの会社で送料に対する領収書を発行していません。(送付先)

このあたりが無知な為、悩んでいます。
わかる方がおられたら、教えてください。

私は会社で経理をしています。

当社では支払先に支払手形の送料を当社で立替えている為、送料相当分を支払先より切手で頂いております。

これは問題ないと思うのですが、その送料分を支払額より相殺して手形を発行したいのですが、商法等法律では問題はないのでしょうか?

また、問題なければ、その場合、支払う側(送付先)の領収書の扱いはどうなるのでしょうか。

よく受取手形を頂いて、送料を差し引いてるケースが多々あるのですが、ほとんどの会社で送料に対する領収書を発行していません。(送付先)

このあたりが無知な為、悩んでいます。
わかる方がおられたら、教えてください。

この質問に回答
回答

Re: 手形送料相殺について

2007/09/03 10:34

taotao

おはつ

編集

過去の論議を紹介していただきありがとうございまた。

結構、難しくて私の頭では理解しにくいところもありましたが・・・

結論としては、振込手数料は本質的には売上値引きとして支払額から差し引いても構わないという解釈でいいんですよね。

みなさん、差し引かれる事に対しては当然のように思われている様に感じました。
一部の方は疑問に思われている方もおられましたが。

また、わからない事があれば、投稿させてもらいます。
何もわからないところから、色々と参考になりました。ありがとうございました。

過去の論議を紹介していただきありがとうございまた。

結構、難しくて私の頭では理解しにくいところもありましたが・・・

結論としては、振込手数料は本質的には売上値引きとして支払額から差し引いても構わないという解釈でいいんですよね。

みなさん、差し引かれる事に対しては当然のように思われている様に感じました。
一部の方は疑問に思われている方もおられましたが。

また、わからない事があれば、投稿させてもらいます。
何もわからないところから、色々と参考になりました。ありがとうございました。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 taotao 2007/08/30 18:01
1 dasrecht 2007/08/31 08:49
2 taotao 2007/08/31 15:31
3 dasrecht 2007/08/31 17:54
4
Re: 手形送料相殺について
taotao 2007/09/03 10:34