•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

株式の買取

質問 回答受付中

株式の買取

2007/06/15 12:44

keita

おはつ

回答数:27

編集

昨年、脱サラし友人と法人を設立しました。 法人設立の際、サラリーマン時代お世話になっていた株式会社Aが200万円出資してくれました。

資本金300万円で現在株主構成は以下のとおりです。 

株式会社A    200万円  
代表取締役(私)  50万円
取締役  (友人) 50万円

当初、何も考えずに株式の過半数以上を株式会社Aに持ってもらいましたが、事業の方が思ったように芳しくなく、お世話になったA社長にも申し訳ない気持ちも膨んできて、相談した結果、友人と100万円ずつ出し、A社の持分200万円の株式を買い取りたいと考えるようになりました。

A株式会社から私達への株式の譲渡になると思いますが、この場合、両者が同意すれば、売買価額は200万でいいのでしょうか?
ネット等で非上場株式の評価について調べてはみましたが、素人の私たちでは評価することは困難なように思えます。
また、評価額を決定しなければ、A社にとっても経理上問題となるのではないでしょうか?有価証券売却損益??等で。

私たちは会社設立時には、事業が軌道に乗ったら出資分に色を付けて返そう位に安易に考えていましたが、実際、事業の方も芳しくなく、今は少しでもA社長に迷惑にならないように早く資本関係を清算したいのですが・・・       

昨年、脱サラし友人と法人を設立しました。 法人設立の際、サラリーマン時代お世話になっていた株式会社Aが200万円出資してくれました。

資本金300万円で現在株主構成は以下のとおりです。 

株式会社A    200万円  
代表取締役(私)  50万円
取締役  (友人) 50万円

当初、何も考えずに株式の過半数以上を株式会社Aに持ってもらいましたが、事業の方が思ったように芳しくなく、お世話になったA社長にも申し訳ない気持ちも膨んできて、相談した結果、友人と100万円ずつ出し、A社の持分200万円の株式を買い取りたいと考えるようになりました。

株式会社から私達への株式の譲渡になると思いますが、この場合、両者が同意すれば、売買価額は200万でいいのでしょうか?
ネット等で非上場株式の評価について調べてはみましたが、素人の私たちでは評価することは困難なように思えます。
また、評価額を決定しなければ、A社にとっても経理上問題となるのではないでしょうか?有価証券売却損益??等で。

私たちは会社設立時には、事業が軌道に乗ったら出資分に色を付けて返そう位に安易に考えていましたが、実際、事業の方も芳しくなく、今は少しでもA社長に迷惑にならないように早く資本関係を清算したいのですが・・・       

この質問に回答
回答

Re: 株式の買取

2007/06/23 08:44

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

>回答者がおこなうべきは、様々にある選択肢について、
>メリット・デメリットやリスクを抽出して提示することだと
>思われます

まったくそのとおりですね。

>所有と経営とを必ずしも完全一致させなくても
>共同経営は成り立ちますので、完全一致とするか
>しないかは、共同経営をする当事者の選択となります。

おや?

確かに経営と所有は完全に一致しなくても成り立ちます。
しかし、今回の質問者であるkeitaさんの会社においては、経営と所有(出資)関係が一致している会社であることが最初から前提ですよね。
特にA社株式を質問者と友人が買取れば、経営と所有(株主)は完全に一致することになります。
まず現状は、経営者と株主出資者が一致していることが前提ですよね。

質問者とその友人は創業者であり、経営面においても出資面においても、すべての面において、お二人の密接な協力関係が大前提です。

上場会社やそれに準ずるような企業ならともかく、中小企業においては、経営者と株主出資者が分離しておらず、経営者としての発言力と出資比率が密接な関係にあることは、非常によくある話です。


このように経営者=株主出資者である会社においては、持株割合というのは常に非常にデリケートな問題です。
現状においては均衡状態にある持株比率のバランスをむやみに変更することは非常に危険なことです。

私には、出資比率を変える案を、経営パートナーである友人との関係を悪化させない具体的アイディアなしには、怖くてうまく提案できません。
そういうリスクを伴うことはabcdさんもお分かりになることだと思います。

にもかかわらず、abcdさんは持株割合を不均衡にすることに対するデメリットやリスクを、きちんとわかるように「抽出して提示」してはいませんね。
これはどういうことでしょうか?

>メリット・デメリットやリスクを抽出して提示することだと
>思われます

とabcdさんは発言しておきながら、持株割合を不均衡に変更することに対するデメリットを、都合が悪くなるとなぜかきれいに忘れてしまうようですが、これは誠意ある回答者のすることではありませんよね。



>従前の投稿で既に具体的提案をしております。
 (中略)
>私が具体的提案を未だしていないなどと
>虚偽の内容を投稿し、


大変失礼いたしました。
既に具体的解決案を提示ずみだったのですね。

しかし、こういうことは、abcdさんがご自身の提案した解決案をここでもう一度再提示すれば、一目瞭然で私の書き込みが誤りであることがわかりますよ。

それで、何度も申し訳ありませんが、貴殿はどういう解決策を提案なさっているのでしょうか?

1.sika-sika案
2.dasrechtさんの案
に続くabcdさんの名案をぜひとも、ここでもう一度ご提示くださいませ。
よろしくお願いします。

>回答者がおこなうべきは、様々にある選択肢について、
>メリット・デメリットやリスクを抽出して提示することだと
>思われます

まったくそのとおりですね。

>所有と経営とを必ずしも完全一致させなくても
>共同経営は成り立ちますので、完全一致とするか
>しないかは、共同経営をする当事者の選択となります。

おや?

確かに経営と所有は完全に一致しなくても成り立ちます。
しかし、今回の質問者であるkeitaさんの会社においては、経営と所有(出資)関係が一致している会社であることが最初から前提ですよね。
特にA社株式を質問者と友人が買取れば、経営と所有(株主)は完全に一致することになります。
まず現状は、経営者と株主出資者が一致していることが前提ですよね。

質問者とその友人は創業者であり、経営面においても出資面においても、すべての面において、お二人の密接な協力関係が大前提です。

上場会社やそれに準ずるような企業ならともかく、中小企業においては、経営者と株主出資者が分離しておらず、経営者としての発言力と出資比率が密接な関係にあることは、非常によくある話です。


このように経営者=株主出資者である会社においては、持株割合というのは常に非常にデリケートな問題です。
現状においては均衡状態にある持株比率のバランスをむやみに変更することは非常に危険なことです。

私には、出資比率を変える案を、経営パートナーである友人との関係を悪化させない具体的アイディアなしには、怖くてうまく提案できません。
そういうリスクを伴うことはabcdさんもお分かりになることだと思います。

にもかかわらず、abcdさんは持株割合を不均衡にすることに対するデメリットやリスクを、きちんとわかるように「抽出して提示」してはいませんね。
これはどういうことでしょうか?

>メリット・デメリットやリスクを抽出して提示することだと
>思われます

とabcdさんは発言しておきながら、持株割合を不均衡に変更することに対するデメリットを、都合が悪くなるとなぜかきれいに忘れてしまうようですが、これは誠意ある回答者のすることではありませんよね。



>従前の投稿で既に具体的提案をしております。
 (中略)
>私が具体的提案を未だしていないなどと
>虚偽の内容を投稿し、


大変失礼いたしました。
既に具体的解決案を提示ずみだったのですね。

しかし、こういうことは、abcdさんがご自身の提案した解決案をここでもう一度再提示すれば、一目瞭然で私の書き込みが誤りであることがわかりますよ。

それで、何度も申し訳ありませんが、貴殿はどういう解決策を提案なさっているのでしょうか?

1.sika-sika案
2.dasrechtさんの案
に続くabcdさんの名案をぜひとも、ここでもう一度ご提示くださいませ。
よろしくお願いします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 keita 2007/06/15 12:44
1 しかしか 2007/06/15 13:22
2 dasrecht 2007/06/15 13:29
3 しかしか 2007/06/15 14:12
4 dasrecht 2007/06/15 14:24
5 keita 2007/06/15 15:36
6 kei8 2007/06/15 16:22
7 dasrecht 2007/06/15 17:23
8 しかしか 2007/06/15 23:38
9 2007/06/17 22:22
10 しかしか 2007/06/17 22:33
11 2007/06/18 00:06
12 しかしか 2007/06/18 05:42
13 dasrecht 2007/06/18 09:36
14 しかしか 2007/06/18 11:24
15 2007/06/21 02:43
16 しかしか 2007/06/21 06:08
17 2007/06/22 03:00
18 しかしか 2007/06/22 09:19
19 dasrecht 2007/06/22 09:28
20 2007/06/23 02:57
21
Re: 株式の買取
しかしか 2007/06/23 08:44
22 dasrecht 2007/06/23 14:05
23 2007/06/25 04:33
24 しかしか 2007/06/25 09:01
25 sinzin 2007/06/25 13:01
26 dasrecht 2007/06/25 14:29
27 2007/06/27 02:00