•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

債権譲渡、権利委譲の仕訳について

質問 回答受付中

債権譲渡、権利委譲の仕訳について

2007/03/22 16:27

smile55

おはつ

回答数:5

編集

よくこちらのサイトに助けていただいている者です。
今回初めて投稿させていただきますので、
宜しくお願い致します。

とある事情から、弊社がある会社の債権を譲り受けることに
なりました。
手続きについては法務の方でやりとりをしているのですが、
会計の処理が分かりません。

債権譲渡を受けた際の仕訳をどなたか教えていただけませんでしょうか。

また、債権譲渡ではなく、契約の権利を委譲された場合は
委譲された時点で受注としてみなせばよいのでしょうか。


もし詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

宜しくお願い致します。

よくこちらのサイトに助けていただいている者です。
今回初めて投稿させていただきますので、
宜しくお願い致します。

とある事情から、弊社がある会社の債権を譲り受けることに
なりました。
手続きについては法務の方でやりとりをしているのですが、
会計の処理が分かりません。

債権譲渡を受けた際の仕訳をどなたか教えていただけませんでしょうか。

また、債権譲渡ではなく、契約の権利を委譲された場合は
委譲された時点で受注としてみなせばよいのでしょうか。


もし詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 債権譲渡、権利委譲の仕訳について

2007/03/23 12:54

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

そうですね〜、まあ、私だったら、

 未収金(又は未収入金)80 / ***

という仕訳にしますかねぇ。

当社が商品を販売したわけではないので、「売掛金」ではないほうがよいかもしれません。

また、実際にそのお金が回収できたときは、

 現金預金100 / 未収金80
          /受取利息20

と仕訳します。(受取利息は雑収入でもOK。)

長期の貸付金であれば、毎期決算時に、その期に対応する部分の受取利息を少しずつ計上し、債権金額も同額ずつ増加させるという方法(アキュムレーションといいます。)もありますが、まあ、おそらく回収までにそんなに長期間かかるものではないと思いますので、回収時にまとめて 受取利息20 としてもいいんじゃないかな〜と思います。

なお、消費税法上は、債権を額面より低い金額で譲り受けた場合は、その差額(差益)は「非課税売上げ」となります。
また、この「非課税売上げ」を計上する時期は、回収時期となります。

そうですね〜、まあ、私だったら、

 未収金(又は未収入金)80 / ***

という仕訳にしますかねぇ。

当社が商品を販売したわけではないので、「売掛金」ではないほうがよいかもしれません。

また、実際にそのお金が回収できたときは、

 現金預金100 / 未収金80
          /受取利息20

と仕訳します。(受取利息雑収入でもOK。)

長期の貸付金であれば、毎期決算時に、その期に対応する部分の受取利息を少しずつ計上し、債権金額も同額ずつ増加させるという方法(アキュムレーションといいます。)もありますが、まあ、おそらく回収までにそんなに長期間かかるものではないと思いますので、回収時にまとめて 受取利息20 としてもいいんじゃないかな〜と思います。

なお、消費税法上は、債権を額面より低い金額で譲り受けた場合は、その差額(差益)は「非課税売上げ」となります。
また、この「非課税売上げ」を計上する時期は、回収時期となります。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 smile55 2007/03/22 16:27
1 しかしか 2007/03/22 21:41
2 smile55 2007/03/23 09:17
3
Re: 債権譲渡、権利委譲の仕訳について
しかしか 2007/03/23 12:54
4 2007/03/24 15:22
5 smile55 2007/03/27 10:27