•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

個人帳簿の最初の仕訳

質問 回答受付中

個人帳簿の最初の仕訳

2007/03/16 22:35

おはつ

回答数:9

編集

補足する

はじめて投稿させていただきます。

来年、白色申告をしようと考えています。
開業届を出さずにフリーランスで1月から補修工をしています。
そこで3月から会計ソフトで帳簿を付け始めたのですが。。

1.3月に元入れ10万を入力。しかし、2月にパソコンを
 買ったり材料買ったりしたので元入れ前に経費がでてる
 場合の仕訳はどうなるのでしょうか。
例 2/25 パソコン代 6万 現金 6万
  3/1  現金   10万 元入れ 10万

2.元入れ10万で経費が20万出ています。帳簿上ありえない仕訳に
 なりますよね?金がどっからでてるんだと。
 そうすると自分の貯金から出した経費の場合、逐一その金額
 を元入れする必要があるということでしょうか。

例 現金10万 元入れ 10万
  経費20万 現金  20万・・・おかしい。

例 現金10万 元入れ 10万
  経費10万 現金  10万
  現金5万 元入れ  5万
  経費5万  現金  5万
  現金1万 元入れ  1万
  経費1万 現金  1万・・・ちょびちょび元入れする?
             ・・・元入れではなく事業主借?

3.適当な額で元入れした場合に通帳に記帳されてる額と
 違ったり証拠がなかったりしますが申告で問題になりますか。

4.領収書など失くした分の経費も帳簿につけてますがつけない
 方がいいでしょうか。


一通り調べて自分だけで判断がつき難かったので投稿しました。
よろしくお願いします。

 

はじめて投稿させていただきます。

来年、白色申告をしようと考えています。
開業届を出さずにフリーランスで1月から補修工をしています。
そこで3月から会計ソフトで帳簿を付け始めたのですが。。

1.3月に元入れ10万を入力。しかし、2月にパソコンを
 買ったり材料買ったりしたので元入れ前に経費がでてる
 場合の仕訳はどうなるのでしょうか。
例 2/25 パソコン代 6万 現金 6万
  3/1  現金   10万 元入れ 10万

2.元入れ10万で経費が20万出ています。帳簿上ありえない仕訳
 なりますよね?金がどっからでてるんだと。
 そうすると自分の貯金から出した経費の場合、逐一その金額
 を元入れする必要があるということでしょうか。

例 現金10万 元入れ 10万
  経費20万 現金  20万・・・おかしい。

例 現金10万 元入れ 10万
  経費10万 現金  10万
  現金5万 元入れ  5万
  経費5万  現金  5万
  現金1万 元入れ  1万
  経費1万 現金  1万・・・ちょびちょび元入れする?
             ・・・元入れではなく事業主借

3.適当な額で元入れした場合に通帳に記帳されてる額と
 違ったり証拠がなかったりしますが申告で問題になりますか。

4.領収書など失くした分の経費も帳簿につけてますがつけない
 方がいいでしょうか。


一通り調べて自分だけで判断がつき難かったので投稿しました。
よろしくお願いします。

 

この質問に回答
回答

Re: 事業主借と塗料工具の仕訳について

2007/03/19 09:37

ZELDA

神の領域

編集

1)事業主借の証憑について
仕事用の口座を作って個人用と分けると、分かれていれば個人分の記帳は無用となり、帳簿上すっきりしますし、記帳の手間も省けます。
仕事と個人の入出金が混ざっていると個人の出入りも記帳しなければならなくなりますので非常に面倒です。
事業主借については特に証憑は必要ありませんが、通帳に記録が残れば、しっかりとした証拠になりますね。

2)塗料・工具について
私自身工業簿記には詳しくないですし、eriimacさんが工業簿記が必要な仕事をされているのか分かりませんので明確な回答は出来ませんが、一般的には10万円未満で使用可能期間が1年未満の物なら消耗品費でよろしいのではないでしょうか。
雑費は、普段はあまり使わない科目で年に数回しか出てこないような仕訳の際に使うようにした方が良いです。(雑費の多様は好ましくない。)

重ねてお願いですが、丸付き数字は使うのを止めましょう。
一部のパソコンでは、丸付き数字などの機種依存文字は訳の分からない数字や記号に置き換わってしまい、文章を正確に読めなくなります。

参考:
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/2.html

1)事業主借証憑について
仕事用の口座を作って個人用と分けると、分かれていれば個人分の記帳は無用となり、帳簿上すっきりしますし、記帳の手間も省けます。
仕事と個人の入出金が混ざっていると個人の出入りも記帳しなければならなくなりますので非常に面倒です。
事業主借については特に証憑は必要ありませんが、通帳に記録が残れば、しっかりとした証拠になりますね。

2)塗料・工具について
私自身工業簿記には詳しくないですし、eriimacさんが工業簿記が必要な仕事をされているのか分かりませんので明確な回答は出来ませんが、一般的には10万円未満で使用可能期間が1年未満の物なら消耗品費でよろしいのではないでしょうか。
雑費は、普段はあまり使わない科目で年に数回しか出てこないような仕訳の際に使うようにした方が良いです。(雑費の多様は好ましくない。)

重ねてお願いですが、丸付き数字は使うのを止めましょう。
一部のパソコンでは、丸付き数字などの機種依存文字は訳の分からない数字や記号に置き換わってしまい、文章を正確に読めなくなります。

参考:
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/2.html

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2007/03/16 22:35
1 ZELDA 2007/03/17 23:35
2 2007/03/18 03:00
3
Re: 事業主借と塗料工具の仕訳について
ZELDA 2007/03/19 09:37
4 2007/03/19 17:22
5 2007/03/20 00:06
6 ZELDA 2007/03/21 12:16
7 2007/03/22 04:38
8 ZELDA 2007/03/22 12:28
9 2007/03/22 13:54