•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

忌引っていつからカウントするの?

質問 回答受付中

忌引っていつからカウントするの?

2007/01/09 13:17

おはつ

回答数:3

編集

補足する

 当社の就業規則には、忌引(有給)について、
『配偶者の父母の場合は3日』という定めがありますが、これ以上の詳細は書かれていません。
 社員の配偶者の父が1月5日(金)に死亡しました。その後連休に突入しましたので、通夜・告別式は、葬儀場の都合もあり、10日(水)、11日(木)の予定です。
 このような場合の取扱いは、次のどれが適当(常識的)でしょうか。
(1)忌引きは、6、7、8の3日間である。よって、10、11日に休むなら年次有給休暇を使用することとなる。
(2)就業規則に詳細が決められていないことでもあり、会社の裁量で、忌引を、例えば10日、11日、12日、の3日間としても何ら非常識なことではない。

 どうか、よろしくお願いします。

 当社の就業規則には、忌引(有給)について、
『配偶者の父母の場合は3日』という定めがありますが、これ以上の詳細は書かれていません。
 社員の配偶者の父が1月5日(金)に死亡しました。その後連休に突入しましたので、通夜・告別式は、葬儀場の都合もあり、10日(水)、11日(木)の予定です。
 このような場合の取扱いは、次のどれが適当(常識的)でしょうか。
(1)忌引きは、6、7、8の3日間である。よって、10、11日に休むなら年次有給休暇を使用することとなる。
(2)就業規則に詳細が決められていないことでもあり、会社の裁量で、忌引を、例えば10日、11日、12日、の3日間としても何ら非常識なことではない。

 どうか、よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 忌引っていつからカウントするの?

2007/01/09 15:48

おはつ

編集

ktecさん、貴重な実例を紹介いただき、ありがとうございます。

>就労日に当てますので、・・・
及び、
>ただ、忌引は後伸ばししませんので、・・・

大変参考になります。

ktecさん、貴重な実例を紹介いただき、ありがとうございます。

>就労日に当てますので、・・・
及び、
>ただ、忌引は後伸ばししませんので、・・・

大変参考になります。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2007/01/09 13:17
1 たこやき 2007/01/09 13:53
2
Re: 忌引っていつからカウントするの?
2007/01/09 15:48
3 2007/01/09 17:09