•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

貸倒引当金の取り扱い

質問 回答受付中

貸倒引当金の取り扱い

2006/05/11 13:11

小桃

すごい常連さん

回答数:5

編集

決算に伴い、A社に対する売掛金について貸倒引当金を計上いたしました。

支払期日6ヶ月がすぎても入金がないため、「貸倒懸念債権」として債権の50%を引当金計上しました。

この貸倒引当金について、法人税法上は全額を損金算入できるのでしょうか?

決算&法人税申告書の作成に際して、別表はどれにどのように記載すればよいのか分からず困っています。

個別評価金銭債権に該当するのか、それとも他の債権同様、一括評価金銭債権にがいとうするの分かりません・・・。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

決算に伴い、A社に対する売掛金について貸倒引当金を計上いたしました。

支払期日6ヶ月がすぎても入金がないため、「貸倒懸念債権」として債権の50%を引当金計上しました。

この貸倒引当金について、法人税法上は全額を損金算入できるのでしょうか?

決算&法人税申告書の作成に際して、別表はどれにどのように記載すればよいのか分からず困っています。

個別評価金銭債権に該当するのか、それとも他の債権同様、一括評価金銭債権にがいとうするの分かりません・・・。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

この質問に回答
回答

Re: 貸倒引当金の取り扱い

2006/05/12 18:09

ajapa

積極参加

編集

有税で引き当てるのなら税金面は特に損得はないと思いますよ。

今年度で多めに引当てる(損失は大きい)けれど多く納付し、
その代わり来年度で貸倒れた時に損失は少ないけれど
納付額も少ない、というだけのことなので。

要するに節税にもなってない訳ですが(^^;)
ただ会社さんとしては懸念債権はきちんと個別評価した方が
望ましいので、有税引当にした方がより誠実な決算書という
気はしますね。

有税で引き当てるのなら税金面は特に損得はないと思いますよ。

今年度で多めに引当てる(損失は大きい)けれど多く納付し、
その代わり来年度で貸倒れた時に損失は少ないけれど
納付額も少ない、というだけのことなので。

要するに節税にもなってない訳ですが(^^;)
ただ会社さんとしては懸念債権はきちんと個別評価した方が
望ましいので、有税引当にした方がより誠実な決算書という
気はしますね。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 小桃 2006/05/11 13:11
1 伊藤英明 2006/05/12 12:45
2 ajapa 2006/05/12 13:07
3 小桃 2006/05/12 14:17
4
Re: 貸倒引当金の取り扱い
ajapa 2006/05/12 18:09
5 小桃 2006/05/12 19:00