•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

運送屋の荷物破損補償について

質問 回答受付中

運送屋の荷物破損補償について

2006/03/08 09:15

haruppi

積極参加

回答数:2

編集

お世話になっております。
教えてほしいのですが、昨年の11月にとある○○運送さんが、こちらから依頼していた配達物を破損させてしまいました。
で、請求書を起してくださいとのことでしたので、破損させた物も運送屋に渡して買い取ってもらう形で、請求を起し
未収入金/雑収入(課税)で計上していたのですが、3ヶ月待っても入金がなく、先方に確認したところ、3月になりますとのこと。(1月に確認した際は2月と言っていたのですが・・・。)で、今月入金になったのですが、消費税抜きの金額で入金がありました。で、相手方に確認したところ、損害保険で支払いをしたということです。通帳には○○運送と記帳されていましたが。
保険金の受取は、非課税ということは知っていますが、この場合も同様の保険額の受取形態になるのでしょうか?
また、その場合未収で計上していた仕訳はそのままでいいのでしょうか?2月が決算月なので、一度逆仕訳を2月で起して取り消し、3月に雑収入(非課税)という形にしたほうがよいのか、若しくは2月で課税計上していた仕訳を非課税計上に訂正して未収入金で残しておき、3月入金仕訳を起したほうが良いのでしょうか?
ホトホトまいってます。どなたか助けていただけないでしょうか・・・
よろしくお願い致します。

お世話になっております。
教えてほしいのですが、昨年の11月にとある○○運送さんが、こちらから依頼していた配達物を破損させてしまいました。
で、請求書を起してくださいとのことでしたので、破損させた物も運送屋に渡して買い取ってもらう形で、請求を起し
未収入金/雑収入(課税)で計上していたのですが、3ヶ月待っても入金がなく、先方に確認したところ、3月になりますとのこと。(1月に確認した際は2月と言っていたのですが・・・。)で、今月入金になったのですが、消費税抜きの金額で入金がありました。で、相手方に確認したところ、損害保険で支払いをしたということです。通帳には○○運送と記帳されていましたが。
保険金の受取は、非課税ということは知っていますが、この場合も同様の保険額の受取形態になるのでしょうか?
また、その場合未収で計上していた仕訳はそのままでいいのでしょうか?2月が決算月なので、一度逆仕訳を2月で起して取り消し、3月に雑収入(非課税)という形にしたほうがよいのか、若しくは2月で課税計上していた仕訳を非課税計上に訂正して未収入金で残しておき、3月入金仕訳を起したほうが良いのでしょうか?
ホトホトまいってます。どなたか助けていただけないでしょうか・・・
よろしくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 運送屋の荷物破損補償について

2006/03/08 09:52

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

御社が受け取られたのは保険会社の保険金ではなく
○○運送さんからの損害賠償金ということですね。
損害賠償金は譲渡の対価ではないというのが原則的な考え方なので、
課税売上でも非課税売上でもなく課税対象外(不課税取引)になります。
ですので、結果的に消費税を含まない金額が入金されたというのは
原則的には正しいです。(例外もありますが・・・)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6157.htm
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6257.htm

まだ申告前で、2月に起こしていた未収入金/雑収入(課税)の仕訳の
訂正が可能なのであれば、未収入金/雑収入(不課税)に訂正する方が
期をまたいで逆仕訳と正しい仕訳を切り直すよりすっきりすると思いますよ。
期をまたぐと間違った数字に基づいて消費税の申告納付をすることに
なりますから。

※あと蛇足ながら、保険金の受取も非課税ではなく
課税対象外(不課税取引)です。

御社が受け取られたのは保険会社の保険金ではなく
○○運送さんからの損害賠償金ということですね。
損害賠償金は譲渡の対価ではないというのが原則的な考え方なので、
課税売上でも非課税売上でもなく課税対象外(不課税取引)になります。
ですので、結果的に消費税を含まない金額が入金されたというのは
原則的には正しいです。(例外もありますが・・・)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6157.htm
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6257.htm

まだ申告前で、2月に起こしていた未収入金雑収入(課税)の仕訳
訂正が可能なのであれば、未収入金雑収入(不課税)に訂正する方が
期をまたいで逆仕訳と正しい仕訳を切り直すよりすっきりすると思いますよ。
期をまたぐと間違った数字に基づいて消費税の申告納付をすることに
なりますから。

※あと蛇足ながら、保険金の受取も非課税ではなく
課税対象外(不課税取引)です。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 haruppi 2006/03/08 09:15
1
Re: 運送屋の荷物破損補償について
kaibashira 2006/03/08 09:52
2 haruppi 2006/03/08 13:01