•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

労働保険料負担率

質問 回答受付中

労働保険料負担率

2006/02/06 13:47

debuneko

積極参加

回答数:7

編集

仮払いをしている労働保険料の支払について教えて下さい。

年3回に分けて納入していて月づき各個人の保険料を仮払金から落としています。

今まで
事務所労災は 5/1000
現場労災   14/1000 
 
で計算していたのですが、仮払金からマイナスがでてしまいました。
現場作業の社員は合計で19/1000で計算しています。

労務事務所で計算してきたのを納入するので最終的には払い過ぎる事はないのですが


料率が違っているのでしょうか。




仮払いをしている労働保険料の支払について教えて下さい。

年3回に分けて納入していて月づき各個人の保険料を仮払金から落としています。

今まで
事務所労災は 5/1000
現場労災   14/1000 
 
で計算していたのですが、仮払金からマイナスがでてしまいました。
現場作業の社員は合計で19/1000で計算しています。

労務事務所で計算してきたのを納入するので最終的には払い過ぎる事はないのですが


料率が違っているのでしょうか。




この質問に回答
回答

Re: 労働保険料負担率

2006/02/07 20:09

たけし

積極参加

編集

労災保険料についてですよね?
労災保険としますと、料率表を見ましても、
料率が1000分の19という業種が無いようなの
ですが…。
料率が違っているのではないでしょうか?

それと蛇足ですが、労働保険料の保険料は
前払いですので、それで「仮払い金」として
計上されているのだと思いますが、本来、
仮払金は「出金した時点では科目が不明な
もの」つまり「出張に行くが、現地で何を
買ったり出費するかがわからない」場合など
にもっとも活用されるケース(科目)です。
商談の流れで接待になったとしたら「交際費」、
現場で気づいて応急処置をしたいからと
ちょっとボルトやスプレー塗料を買ったら
「消耗品(会社によって科目は変わりますが)」、
というように、出張に出る時点では何に
使うかわかっていない(決まっていない)のが
前提の科目なのです。
ですから、労災保険料などは使途がはっきり
していますし、かつ従業員から後で徴収して
いくこともハッキリしていますので、この場合は
仮払金ではなく「立替金」を使用したほうが
いいと思いますよ。

差し出がましくてすいませんでした。

労災保険料についてですよね?
労災保険としますと、料率表を見ましても、
料率が1000分の19という業種が無いようなの
ですが…。
料率が違っているのではないでしょうか?

それと蛇足ですが、労働保険料の保険料は
前払いですので、それで「仮払い金」として
計上されているのだと思いますが、本来、
仮払金は「出金した時点では科目が不明な
もの」つまり「出張に行くが、現地で何を
買ったり出費するかがわからない」場合など
にもっとも活用されるケース(科目)です。
商談の流れで接待になったとしたら「交際費」、
現場で気づいて応急処置をしたいからと
ちょっとボルトやスプレー塗料を買ったら
「消耗品(会社によって科目は変わりますが)」、
というように、出張に出る時点では何に
使うかわかっていない(決まっていない)のが
前提の科目なのです。
ですから、労災保険料などは使途がはっきり
していますし、かつ従業員から後で徴収して
いくこともハッキリしていますので、この場合は
仮払金ではなく「立替金」を使用したほうが
いいと思いますよ。

差し出がましくてすいませんでした。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 debuneko 2006/02/06 13:47
1 miki 2006/02/07 13:33
2
Re: 労働保険料負担率
たけし 2006/02/07 20:09
3 debuneko 2006/02/08 09:11
4 miki 2006/02/08 10:25
5 debuneko 2006/02/09 11:11
6 miki 2006/02/09 12:53
7 debuneko 2006/02/09 13:27