•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

貸倒損失処理にするには?

質問 回答受付中

貸倒損失処理にするには?

2006/01/17 15:12

小桃

すごい常連さん

回答数:27

編集

こんにちわ。本日もよろしくお願いいたします。

A社に対する売掛金についてなのですが、弊社Pre.が今年度の決算整理として「貸倒損失」処理を行いたいと考えているそうです。
金額は、約150万円。昨年度中の売掛金です。

上記について、貸倒損失処理は出来ないのでしょうか?

ちなみに、A社は現在活動停止というか・・・。会社自体は倒産しているわけではありませんし、借金があるわけでもありませんが、売掛金の支払いをしていただけない状態です。
現在、A社の代表取締役は、NPO法人で働いている(?)ようです。ややこしくてすみません :-(

タックスアンサー等を見る限りでは、貸倒損失として処理できる場合に当てはまらないような・・・。私では判断しかねるので、皆様のご意見をお聞かせいただければと思っております。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/5320.htm

弊社の場合、損失として処理するのは難しいですか?

こんにちわ。本日もよろしくお願いいたします。

A社に対する売掛金についてなのですが、弊社Pre.が今年度の決算整理として「貸倒損失」処理を行いたいと考えているそうです。
金額は、約150万円。昨年度中の売掛金です。

上記について、貸倒損失処理は出来ないのでしょうか?

ちなみに、A社は現在活動停止というか・・・。会社自体は倒産しているわけではありませんし、借金があるわけでもありませんが、売掛金の支払いをしていただけない状態です。
現在、A社の代表取締役は、NPO法人で働いている(?)ようです。ややこしくてすみません :-(

タックスアンサー等を見る限りでは、貸倒損失として処理できる場合に当てはまらないような・・・。私では判断しかねるので、皆様のご意見をお聞かせいただければと思っております。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/5320.htm

弊社の場合、損失として処理するのは難しいですか?

この質問に回答
回答

Re: 貸倒損失処理にするには?

2006/01/26 23:54

おけ

さらにすごい常連さん

編集

いや、私は清純派ですので、そのようなことを書かれてしまうと、
耳まで赤くなってしまいます。

それにしても、も〜、税務に強い皆さん!
割り込み大歓迎ですから、じゃんじゃん書き込んでな〜。
このあたりまできたら、kamehenさん始め税務系に強い皆さんの
得意分野でしょー。

いやホント、助け「合い」ですから、これから以降、
横入りという名のフォローアップ、是非是非お願いします。 m(_ _)m


えー、さて、本題です。

komomoさん、法定繰入率ですが、御社の資本金は1億円以下でしょうか。
であれば、簿記会計上も、法定繰入率の採用は可能です。
(事業区分のほかに、資本金の条件も満たしている必要があります。)

それから、一般債権・貸倒懸念債権・破産更生債権等の区分については、
一定の基準を設けたら、ある程度機械的に区分けするほうが良いデス。

そうでないと、「今回はこうして」「前回はこうだったけど今回はこうして」
を繰り返すうちに、どのような基準で計上しているのか分からなくなってしまい、
前期以前の決算書と比較してもあまり意味のない情報しか得られないことに
なってしまいます。

もちろん、それでも良しとするのならば、
機械的におこなった場合と指示に従った場合とで貸倒引当金計上額に
大きな開きが出ない限り、指示どおりでも構わないでしょう。

税務上は、前回記しましたとおり「出来る」規定なので、
指示どおりにおこなって計上額が少なくなったとしても、
まったく問題ありません。

いや、私は清純派ですので、そのようなことを書かれてしまうと、
耳まで赤くなってしまいます。

それにしても、も〜、税務に強い皆さん!
割り込み大歓迎ですから、じゃんじゃん書き込んでな〜。
このあたりまできたら、kamehenさん始め税務系に強い皆さんの
得意分野でしょー。

いやホント、助け「合い」ですから、これから以降、
横入りという名のフォローアップ、是非是非お願いします。 m(_ _)m


えー、さて、本題です。

komomoさん、法定繰入率ですが、御社の資本金は1億円以下でしょうか。
であれば、簿記会計上も、法定繰入率の採用は可能です。
(事業区分のほかに、資本金の条件も満たしている必要があります。)

それから、一般債権・貸倒懸念債権・破産更生債権等の区分については、
一定の基準を設けたら、ある程度機械的に区分けするほうが良いデス。

そうでないと、「今回はこうして」「前回はこうだったけど今回はこうして」
を繰り返すうちに、どのような基準で計上しているのか分からなくなってしまい、
前期以前の決算書と比較してもあまり意味のない情報しか得られないことに
なってしまいます。

もちろん、それでも良しとするのならば、
機械的におこなった場合と指示に従った場合とで貸倒引当金計上額に
大きな開きが出ない限り、指示どおりでも構わないでしょう。

税務上は、前回記しましたとおり「出来る」規定なので、
指示どおりにおこなって計上額が少なくなったとしても、
まったく問題ありません。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 小桃 2006/01/17 15:12
1 konta 2006/01/17 15:45
2 小桃 2006/01/17 16:09
3 konta 2006/01/17 16:53
4 かめへん 2006/01/17 18:06
5 ron 2006/01/17 20:14
6 おけ 2006/01/18 23:55
7 小桃 2006/01/19 10:06
8 小桃 2006/01/19 17:14
9 ron 2006/01/19 19:20
10 おけ 2006/01/19 23:45
11 小桃 2006/01/20 10:10
12 小桃 2006/01/20 12:46
13 おけ 2006/01/21 00:32
14 小桃 2006/01/23 16:50
15 おけ 2006/01/24 22:35
16 小桃 2006/01/25 10:40
17 伊藤英明 2006/01/25 18:39
18 小桃 2006/01/25 18:49
19 おけ 2006/01/25 23:58
20 伊藤英明 2006/01/26 10:02
21 小桃 2006/01/26 15:50
22
Re: 貸倒損失処理にするには?
おけ 2006/01/26 23:54
23 かめへん 2006/01/27 00:19
24 おけ 2006/01/27 00:25
25 小桃 2006/01/27 15:55
26 おけ 2006/01/27 19:46
27 かめへん 2006/01/27 20:57