•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社会保険料控除のタイミング

質問 回答受付中

社会保険料控除のタイミング

2005/07/13 14:06

akari

おはつ

回答数:6

編集

はじめまして。
給与計算初心者です。
皆様のお力を貸してください。。。

給与から社会保険料を控除するタイミングがよくわかりません。
前月分を今月の給与から控除するのですよね?
*ちなみに、給与の締め支払いは、当月末締め、翌月末払いです。

例えば6月1日に加入した人がいると、6月分の給与を7月末に支払うので、7月末支払い分からは控除せず、8月末支払い分から控除を始める、ということでしょうか?
そうすると、7月末の保険料の納付時に個人負担分も会社が負担することになると思うのですが・・・

雇用保険は加入当月から控除する、と聞いたこともあるのですが、『前月分』というのは健康保険と厚生年金のことなのでしょうか?

本当に基本的なことですみませんが、ご指導よろしくお願いします。



はじめまして。
給与計算初心者です。
皆様のお力を貸してください。。。

給与から社会保険料を控除するタイミングがよくわかりません。
前月分を今月の給与から控除するのですよね?
*ちなみに、給与の締め支払いは、当月末締め、翌月末払いです。

例えば6月1日に加入した人がいると、6月分の給与を7月末に支払うので、7月末支払い分からは控除せず、8月末支払い分から控除を始める、ということでしょうか?
そうすると、7月末の保険料の納付時に個人負担分も会社が負担することになると思うのですが・・・

雇用保険は加入当月から控除する、と聞いたこともあるのですが、『前月分』というのは健康保険と厚生年金のことなのでしょうか?

本当に基本的なことですみませんが、ご指導よろしくお願いします。



この質問に回答
回答

Re: 社会保険料控除のタイミング

2005/07/14 10:04

bambina

おはつ

編集

おはようございます。
誤解を招くような表現をしてしまってすいません。
当月分を当月から控除できるのでは?というのは、計算的にという意味です。
確かにこの方法を取っている会社も多くあります。

しかし、「前月分を今月の給与から控除する」というのは、
健康保険法・厚生年金保険法で定められておりますので、前月分を
今月分給与から控除してください。

例外として、取得と喪失が同じ月にあった場合(入社してすぐ辞めた)
は、保険料がかかりますので、当月分を当月給与から控除してOKです。

*昨日の投稿に乱文箇所があり、すいませんでした。

おはようございます。
誤解を招くような表現をしてしまってすいません。
当月分を当月から控除できるのでは?というのは、計算的にという意味です。
確かにこの方法を取っている会社も多くあります。

しかし、「前月分を今月の給与から控除する」というのは、
健康保険法・厚生年金保険法で定められておりますので、前月分を
今月分給与から控除してください。

例外として、取得と喪失が同じ月にあった場合(入社してすぐ辞めた)
は、保険料がかかりますので、当月分を当月給与から控除してOKです。

*昨日の投稿に乱文箇所があり、すいませんでした。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 akari 2005/07/13 14:06
1 miki 2005/07/13 16:37
2 bambina 2005/07/13 17:23
3 akari 2005/07/13 18:05
4
Re: 社会保険料控除のタイミング
bambina 2005/07/14 10:04
5 ゆいちょ 2005/07/14 10:17
6 akari 2005/07/14 14:02