•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

経理業務に関しまして

質問 回答受付中

経理業務に関しまして

2005/06/29 01:20

ケリー

おはつ

回答数:11

編集

3ヶ月位前から派遣で初めて経理補助業務をしております。
小さな会社(サービス業)で今は仕訳を教えて貰いながらやっています。

そこで質問がございます。

・皆さんはどの様に仕訳を覚えていきましたか?
・やはり慣れるのが一番にしてもコツなどございましたでしょうか?
・その会社の仕訳ができる様になったら次の会社でもできるものなのでしょうか?
・業種が変わると何か違いがありましたでしょうか?

 当方は簿記2級を持っていて、会社の1ヶ月分の伝票を見ると仕訳は2級レベル位なのです。
 しかし、請求書を見てパッと仕訳が出てくるまでには至っていません。
初めての経理の為、たくさん質問してしまいましたがよろしくお願いいたします。

3ヶ月位前から派遣で初めて経理補助業務をしております。
小さな会社(サービス業)で今は仕訳を教えて貰いながらやっています。

そこで質問がございます。

・皆さんはどの様に仕訳を覚えていきましたか?
・やはり慣れるのが一番にしてもコツなどございましたでしょうか?
・その会社の仕訳ができる様になったら次の会社でもできるものなのでしょうか?
・業種が変わると何か違いがありましたでしょうか?

 当方は簿記2級を持っていて、会社の1ヶ月分の伝票を見ると仕訳は2級レベル位なのです。
 しかし、請求書を見てパッと仕訳が出てくるまでには至っていません。
初めての経理の為、たくさん質問してしまいましたがよろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 経理業務に関しまして

2005/06/30 18:06

art-s

常連さん

編集

blockpartyさん、お疲れ様です☆

「決算業務にはどのようなご経験が必要なのでしょうか?」

とのことですが、自分は新卒で入社して一年後の決算からいきなりまかされました。まかされた、というよりも、やらざるを得なかった。というところですね。入社して数ヶ月で前任者が退職されまして。経理の日常的な実務を全部やってました。日次月次がワケのわからない状態だったので、決算のときは売上確定額を間違えてみたり(少額でしたが)、残高を間違えてみたり。初めての決算は泣き泣きでした。

話がそれましたが、何事もゼロの状態から始まるのですから、経験はこれから積むものだと思います。

決算においても、伝票と同様、過去の資料、前年度の書類などを何回も見ました。

「仕訳に慣れた後、皆様はどのようなご経験をされておりますでしょうか?」「そのご経験をされる際、仕訳が出来るのはもちろん、他に役に立ちましたご経験(知識?)などございましたでしょうか?」

とのことですが、自分の場合、初めのうちは勘定科目の用途がわからないものもありました。(今でもありますが…汗)仕訳に慣れていくうちに、なぜその勘定科目を使うのか、が理解出来てきました。あとは、日々の仕訳処理も大事ですが、毎月の勘定残高を把握することも大事です。例えば、「預り金」があるが、この中身を知る、ということです。誰の分で、どこに払うのか、いつ精算されるのか、など。いつまでも過去の金額がずーっと残っているようでは問題ですからね。

毎日勉強です。ちなみに私はまだまだ職歴十年未満の青二才です。

長くなりましたm(_ _)mご参考まで★

blockpartyさん、お疲れ様です☆

決算業務にはどのようなご経験が必要なのでしょうか?」

とのことですが、自分は新卒で入社して一年後の決算からいきなりまかされました。まかされた、というよりも、やらざるを得なかった。というところですね。入社して数ヶ月で前任者が退職されまして。経理の日常的な実務を全部やってました。日次月次がワケのわからない状態だったので、決算のときは売上確定額を間違えてみたり(少額でしたが)、残高を間違えてみたり。初めての決算は泣き泣きでした。

話がそれましたが、何事もゼロの状態から始まるのですから、経験はこれから積むものだと思います。

決算においても、伝票と同様、過去の資料、前年度の書類などを何回も見ました。

仕訳に慣れた後、皆様はどのようなご経験をされておりますでしょうか?」「そのご経験をされる際、仕訳が出来るのはもちろん、他に役に立ちましたご経験(知識?)などございましたでしょうか?」

とのことですが、自分の場合、初めのうちは勘定科目の用途がわからないものもありました。(今でもありますが…汗)仕訳に慣れていくうちに、なぜその勘定科目を使うのか、が理解出来てきました。あとは、日々の仕訳処理も大事ですが、毎月の勘定残高を把握することも大事です。例えば、「預り金」があるが、この中身を知る、ということです。誰の分で、どこに払うのか、いつ精算されるのか、など。いつまでも過去の金額がずーっと残っているようでは問題ですからね。

毎日勉強です。ちなみに私はまだまだ職歴十年未満の青二才です。

長くなりましたm(_ _)mご参考まで★

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ケリー 2005/06/29 01:20
1 miki 2005/06/29 09:34
2 art-s 2005/06/29 09:35
3 ふな 2005/06/29 09:44
4 ゆいちょ 2005/06/29 10:20
5 ケリー 2005/06/29 23:38
6 ふな 2005/06/30 13:34
7 ケリー 2005/06/30 15:54
8 ケリー 2005/06/30 17:37
9
Re: 経理業務に関しまして
art-s 2005/06/30 18:06
10 ゆいちょ 2005/07/01 09:59
11 ケリー 2005/07/02 12:22