小さな会社の経理初心者です。
よろしくお願いします。
社長から二つの会社(A、B社)の簡単な経理を任されています。
社長が仮払い精算の時に、A,B社混在させて経費精算をしてきます。
その際の仕分け(未払金と未収入金)を社長から聞きましたが、なぜその勘定科目を使うのか、
いまいち飲み込めません。
今後も混在経費精算は出てくると考えられますので、
どなたかわかりやすく教えて頂けたらと思います。
以下、仕分けの流れです。
A社側
①旅費の仮払いをA社所有の銀行から5万円、引き出した。
(仮払金 / 銀行 5万 )
②その精算をしましたが、その内1万円はB社の交際費だった。
(現金 / 仮払金 5万 )
(未払金 / 現金 1万 )
(旅費 / 現金 4万 )
B社側
(現金 / 未収入金 1万 )
(交際費 / 現金 1万 )
未収入金と未払金勘定を使うのがよく理解できません。
よろしくお願いします。
小さな会社の経理初心者です。
よろしくお願いします。
社長から二つの会社(A、B社)の簡単な経理を任されています。
社長が仮払い精算の時に、A,B社混在させて経費精算をしてきます。
その際の仕分け(未払金と未収入金)を社長から聞きましたが、なぜその勘定科目を使うのか、
いまいち飲み込めません。
今後も混在経費精算は出てくると考えられますので、
どなたかわかりやすく教えて頂けたらと思います。
以下、仕分けの流れです。
A社側
①旅費の仮払いをA社所有の銀行から5万円、引き出した。
(仮払金 / 銀行 5万 )
②その精算をしましたが、その内1万円はB社の交際費だった。
(現金 / 仮払金 5万 )
(未払金 / 現金 1万 )
(旅費 / 現金 4万 )
B社側
(現金 / 未収入金 1万 )
(交際費 / 現金 1万 )
未収入金と未払金勘定を使うのがよく理解できません。
よろしくお願いします。