•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

パートへリストラ?

質問 回答受付中

パートへリストラ?

2012/10/13 14:04

michiyo

常連さん

回答数:3

編集

正社員で15年位勤めていましたが、職場上司より今月末から1日3時間のパートで来てほしいと言われました。もしそれが不都合なら職場を変わるなど検討してほしいと。

もし退職するなら、これって自己都合で退職するのは損ですよね?
パートの3時間(時給は800円だそうです)なんて、大幅な給与の減額によることが理由なら、会社都合での退職に該当しますよね?
会社にそれをお願いする権利は私にありますよね?
会社側は不利になるのでしょうか?もし依頼しても断られたら、諦めるしかないのでしょうか?自己都合で退職しても3ヶ月後にしか失業手当てはもらえませんし。

会社都合ができる場合、退職後1ヶ月以内位に失業手当はいただけますか?又額は自己都合の場合よりも多く頂けるのでしょうか?
10ヶ月位頂ける、という話を以前聞いたことがあるのですが。
1ヶ月分は基本給の6割位なのでしょうか?


もし会社都合ができない場合、次の職場を見つけるまで3ヶ月後の失業手当をもらうまでの間一円もはいりません。見つかればいいですが、年齢も49歳ですし、事務職しか経験はないので仕事は中々みつからないと思います。勿論事務以外の職種でもかまわないとはおもっていますが。それなら、たとえ少額でも今の職場でパートとして頑張るしかないのかなと考えたりもしています。
パートをしながら、フルタイムを見つけるという感じです。

それと、もし就職したら再就職手当ては頂けるのでしょうか?給与は基本給で13万位です。どの位の額になるのでしょうか?

退職金はないと入社時に言われたので、頂けるものは再就職手当を予想しています。どなたか詳しく教えて下さい。

正社員で15年位勤めていましたが、職場上司より今月末から1日3時間のパートで来てほしいと言われました。もしそれが不都合なら職場を変わるなど検討してほしいと。

もし退職するなら、これって自己都合で退職するのは損ですよね?
パートの3時間(時給は800円だそうです)なんて、大幅な給与の減額によることが理由なら、会社都合での退職に該当しますよね?
会社にそれをお願いする権利は私にありますよね?
会社側は不利になるのでしょうか?もし依頼しても断られたら、諦めるしかないのでしょうか?自己都合で退職しても3ヶ月後にしか失業手当てはもらえませんし。

会社都合ができる場合、退職後1ヶ月以内位に失業手当はいただけますか?又額は自己都合の場合よりも多く頂けるのでしょうか?
10ヶ月位頂ける、という話を以前聞いたことがあるのですが。
1ヶ月分は基本給の6割位なのでしょうか?


もし会社都合ができない場合、次の職場を見つけるまで3ヶ月後の失業手当をもらうまでの間一円もはいりません。見つかればいいですが、年齢も49歳ですし、事務職しか経験はないので仕事は中々みつからないと思います。勿論事務以外の職種でもかまわないとはおもっていますが。それなら、たとえ少額でも今の職場でパートとして頑張るしかないのかなと考えたりもしています。
パートをしながら、フルタイムを見つけるという感じです。

それと、もし就職したら再就職手当ては頂けるのでしょうか?給与は基本給で13万位です。どの位の額になるのでしょうか?

退職金はないと入社時に言われたので、頂けるものは再就職手当を予想しています。どなたか詳しく教えて下さい。

この質問に回答
回答

Re: パートへリストラ?

2012/10/23 07:57

PTA

すごい常連さん

編集

正当な事由なく、一方的な労働条件の切り下げは違法とされています。フルタイムからパートタイムになって、明らかに収入が減ると言うのは問題があるように思います。また、それが原因で退職せざるを得なくなったとしたら、それは必ずしも自己都合とはいえないと思います。退職事由を決めるのは、言葉ではなく、実態を見て決めるのです。監督署に相談して、退職に至った経緯を判断していただくことはできると思います。
また、会社が一方的に3時間のパートに労働条件を変更する合理的な理由がなければ、簡単に合意する必要はなく、退職する必要もありません。結果的にあなたの給料を大幅にカットするという行為は、会社がよほど業績が悪化しても、まず、役員が経営責任を明確にして、賞与返上とか、血を流してからの話です。いきなり従業員に負担を求めては、経営者失格です。なぜ、自分がそのような目にあわなければならないのか、会社側に説明責任があります。会社と向き合うべきでしょう。

労働相談する場合は、公的機関がいいと思います。労働基準監督署が代表的だと思いますが。会社と最後まで平行線ならば、労働審判制度という簡易の裁判制度があります。弁護士や労働組合は、よく調べないと、利用され、相談したら街宣車で会社にやってきて大声で騒ぐ連中もいます。相談料として法外な要求をされるケースもあります。
いずれにしても、常識的におかしいと思ったら、まず会社に説明を求めること。それが納得いかなければ、監督署などで、中立的な意見を聴く。自分が正しいと確信できたら、しっかりと会社と議論する。それで、妥協できなかったら、公的な仲裁・裁判。いずれにしてもご自身が当事者であって、誰かに相談したら自動的に解決してくれるものではありません。

書かれた状況だけを見れば、しっかりと話し合えば、会社都合と認めさせることはできるかもしれません。
そうなれば、いわゆる失業保険は、すぐに出ます。

正当な事由なく、一方的な労働条件の切り下げは違法とされています。フルタイムからパートタイムになって、明らかに収入が減ると言うのは問題があるように思います。また、それが原因で退職せざるを得なくなったとしたら、それは必ずしも自己都合とはいえないと思います。退職事由を決めるのは、言葉ではなく、実態を見て決めるのです。監督署に相談して、退職に至った経緯を判断していただくことはできると思います。
また、会社が一方的に3時間のパートに労働条件を変更する合理的な理由がなければ、簡単に合意する必要はなく、退職する必要もありません。結果的にあなたの給料を大幅にカットするという行為は、会社がよほど業績が悪化しても、まず、役員が経営責任を明確にして、賞与返上とか、血を流してからの話です。いきなり従業員に負担を求めては、経営者失格です。なぜ、自分がそのような目にあわなければならないのか、会社側に説明責任があります。会社と向き合うべきでしょう。

労働相談する場合は、公的機関がいいと思います。労働基準監督署が代表的だと思いますが。会社と最後まで平行線ならば、労働審判制度という簡易の裁判制度があります。弁護士や労働組合は、よく調べないと、利用され、相談したら街宣車で会社にやってきて大声で騒ぐ連中もいます。相談料として法外な要求をされるケースもあります。
いずれにしても、常識的におかしいと思ったら、まず会社に説明を求めること。それが納得いかなければ、監督署などで、中立的な意見を聴く。自分が正しいと確信できたら、しっかりと会社と議論する。それで、妥協できなかったら、公的な仲裁・裁判。いずれにしてもご自身が当事者であって、誰かに相談したら自動的に解決してくれるものではありません。

書かれた状況だけを見れば、しっかりと話し合えば、会社都合と認めさせることはできるかもしれません。
そうなれば、いわゆる失業保険は、すぐに出ます。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 michiyo 2012/10/13 14:04
1 getageta 2012/10/20 10:33
2
Re: パートへリストラ?
PTA 2012/10/23 07:57
3 unu 2012/10/24 18:10