•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

労働保険料負担率

質問 回答受付中

労働保険料負担率

2006/02/06 13:47

debuneko

積極参加

回答数:7

編集

仮払いをしている労働保険料の支払について教えて下さい。

年3回に分けて納入していて月づき各個人の保険料を仮払金から落としています。

今まで
事務所労災は 5/1000
現場労災   14/1000 
 
で計算していたのですが、仮払金からマイナスがでてしまいました。
現場作業の社員は合計で19/1000で計算しています。

労務事務所で計算してきたのを納入するので最終的には払い過ぎる事はないのですが


料率が違っているのでしょうか。




仮払いをしている労働保険料の支払について教えて下さい。

年3回に分けて納入していて月づき各個人の保険料を仮払金から落としています。

今まで
事務所労災は 5/1000
現場労災   14/1000 
 
で計算していたのですが、仮払金からマイナスがでてしまいました。
現場作業の社員は合計で19/1000で計算しています。

労務事務所で計算してきたのを納入するので最終的には払い過ぎる事はないのですが


料率が違っているのでしょうか。




この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜7件 (全7件)
| 1 |

1. Re: 労働保険料負担率

2006/02/07 13:33

miki

すごい常連さん

編集

労働保険の申告書(控)の税率と合っているかみればいいかと思いますが・・
ちなみに雇用保険料率は昨年改正されてます。

労働保険の申告書(控)の税率と合っているかみればいいかと思いますが・・
ちなみに雇用保険料率は昨年改正されてます。

返信

2. Re: 労働保険料負担率

2006/02/07 20:09

たけし

積極参加

編集

労災保険料についてですよね?
労災保険としますと、料率表を見ましても、
料率が1000分の19という業種が無いようなの
ですが…。
料率が違っているのではないでしょうか?

それと蛇足ですが、労働保険料の保険料は
前払いですので、それで「仮払い金」として
計上されているのだと思いますが、本来、
仮払金は「出金した時点では科目が不明な
もの」つまり「出張に行くが、現地で何を
買ったり出費するかがわからない」場合など
にもっとも活用されるケース(科目)です。
商談の流れで接待になったとしたら「交際費」、
現場で気づいて応急処置をしたいからと
ちょっとボルトやスプレー塗料を買ったら
「消耗品(会社によって科目は変わりますが)」、
というように、出張に出る時点では何に
使うかわかっていない(決まっていない)のが
前提の科目なのです。
ですから、労災保険料などは使途がはっきり
していますし、かつ従業員から後で徴収して
いくこともハッキリしていますので、この場合は
仮払金ではなく「立替金」を使用したほうが
いいと思いますよ。

差し出がましくてすいませんでした。

労災保険料についてですよね?
労災保険としますと、料率表を見ましても、
料率が1000分の19という業種が無いようなの
ですが…。
料率が違っているのではないでしょうか?

それと蛇足ですが、労働保険料の保険料は
前払いですので、それで「仮払い金」として
計上されているのだと思いますが、本来、
仮払金は「出金した時点では科目が不明な
もの」つまり「出張に行くが、現地で何を
買ったり出費するかがわからない」場合など
にもっとも活用されるケース(科目)です。
商談の流れで接待になったとしたら「交際費」、
現場で気づいて応急処置をしたいからと
ちょっとボルトやスプレー塗料を買ったら
「消耗品(会社によって科目は変わりますが)」、
というように、出張に出る時点では何に
使うかわかっていない(決まっていない)のが
前提の科目なのです。
ですから、労災保険料などは使途がはっきり
していますし、かつ従業員から後で徴収して
いくこともハッキリしていますので、この場合は
仮払金ではなく「立替金」を使用したほうが
いいと思いますよ。

差し出がましくてすいませんでした。

返信

3. Re: 労働保険料負担率

2006/02/08 09:11

debuneko

積極参加

編集

おはようございます。

お二方ありがとうございました。

社労事務所からの去年の内訳書を見ましたところ14/1000となっていました。当社の社会保険の担当事務は5/1000だけだと言っており迷っています。
事務労災と現場労災と合わせて14/1000なのでしょうか。
社労事務所に問い合わせてみるのが一番いいと分かっているのですが。

また仮払金の意味、使い方まで教えて頂きありがとうございました。

おはようございます。

お二方ありがとうございました。

社労事務所からの去年の内訳書を見ましたところ14/1000となっていました。当社の社会保険の担当事務は5/1000だけだと言っており迷っています。
事務労災と現場労災と合わせて14/1000なのでしょうか。
社労事務所に問い合わせてみるのが一番いいと分かっているのですが。

また仮払金の意味、使い方まで教えて頂きありがとうございました。

返信

4. Re: 労働保険料負担率

2006/02/08 10:25

miki

すごい常連さん

編集

労働保険=労災+雇用
個人の保険料とは雇用保険の個人負担部分という事かと思いますが
もしかして労災保険も社員から徴収している処理になっているのでは?
(料率的には弊社と同じなので、もしかして建設関係?)
事務労災 5/1000(全額会社負担)
現場労災 14/1000(全額会社負担)
上記2つあわせて19/1000です。

雇用保険 22.5/1000(内社員負担 9/1000)
     21.5/1000(内社員負担 9/1000)
     19.5/1000(内社員負担 8/1000)

労働保険=労災+雇用
個人の保険料とは雇用保険の個人負担部分という事かと思いますが
もしかして労災保険も社員から徴収している処理になっているのでは?
(料率的には弊社と同じなので、もしかして建設関係?)
事務労災 5/1000(全額会社負担)
現場労災 14/1000(全額会社負担)
上記2つあわせて19/1000です。

雇用保険 22.5/1000(内社員負担 9/1000)
     21.5/1000(内社員負担 9/1000)
     19.5/1000(内社員負担 8/1000)

返信

5. Re: 労働保険料負担率

2006/02/09 11:11

debuneko

積極参加

編集

mikiさん たびたびありがとうございます。
mikiさんと同じ建設関係の会社です。

労働保険の個人負担はありませんが、各個人に振り分けた金額の料率が違っていて仮払いした金額より多くなって残高がマイナスになってしまったのではと考えています。

事務労災は5/1000だけで計算し、現場労災は5/1000と14/1000を足して19/1000で計算していました。ひょっとしたら14/1000だけでよかったのではと思っていますが。

そう考えて14/1000で計算しなおしています。各個人に多く振分けた金額をあとどのように処理したらいいのか悩んでいます。

ちなみに雇用保険は 20.5/1000(うち社員負担 8/1000)です。

mikiさん たびたびありがとうございます。
mikiさんと同じ建設関係の会社です。

労働保険の個人負担はありませんが、各個人に振り分けた金額の料率が違っていて仮払いした金額より多くなって残高がマイナスになってしまったのではと考えています。

事務労災は5/1000だけで計算し、現場労災は5/1000と14/1000を足して19/1000で計算していました。ひょっとしたら14/1000だけでよかったのではと思っていますが。

そう考えて14/1000で計算しなおしています。各個人に多く振分けた金額をあとどのように処理したらいいのか悩んでいます。

ちなみに雇用保険は 20.5/1000(うち社員負担 8/1000)です。

返信

6. Re: 労働保険料負担率

2006/02/09 12:53

miki

すごい常連さん

編集

現場労災はおっしゃるとおり14/1000だけかと・・
各個人に振り分けとは、弊社ではしていないのでわかりません
すみません・・。
あと貴社の雇用保険料率なんですが、H17.3月迄のものを計算中という事ですよね?
H17.4月からは
22.5/1000(内社員負担 9/1000)になってますよね?
    

現場労災はおっしゃるとおり14/1000だけかと・・
各個人に振り分けとは、弊社ではしていないのでわかりません
すみません・・。
あと貴社の雇用保険料率なんですが、H17.3月迄のものを計算中という事ですよね?
H17.4月からは
22.5/1000(内社員負担 9/1000)になってますよね?
    

返信

7. Re: 労働保険料負担率

2006/02/09 13:27

debuneko

積極参加

編集

mikiさん

本当にたびたびでありがとうございます。

雇用保険率は 個人 9/1000

       会社負担  13.5/1000でした。

労働保険料はやはり14/1000ということで計算しなおして処理します。

ありがとうございました。


mikiさん

本当にたびたびでありがとうございます。

雇用保険率は 個人 9/1000

       会社負担  13.5/1000でした。

労働保険料はやはり14/1000ということで計算しなおして処理します。

ありがとうございました。


返信

1件〜7件 (全7件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています