助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

決算の処理で・・

質問 回答受付中

決算の処理で・・

2008/04/03 22:11

yuyukaka

おはつ

回答数:6

編集

教えて下さい。

経理初心者です。3月決算で困ってます。
お願い致します。

<買掛金>
①3月31日納品分を全て計上の際
当社では税抜方式で計上しています。
3月31日の締めを過ぎた時点で税込
計上していた場合次期で修正したら
問題あるのでしょうか??

<仮払い>
②3月31時点で残高があったので
現金で全額返金し、次期に再度
仮払として現金を出金。
問題ありますでしょうか??

③3月31時点で残っている仮払いを
全額返金してもらい、精算を次期で処理
し、未払費用計上しようと
思ってます。問題ありますでしょうか?

<経費処理>
④会計処理を会議費と交際費処理を
間違える、図書費と見本誌費を間違える
など処理を間違えていた場合
処理担当者は何故その処理をしたのか
等責められるのでしょうか・・・?

たくさん質問してすいません。
・・・聞ける人がいないのでわかりません(><)


教えて下さい。

経理初心者です。3月決算で困ってます。
お願い致します。

買掛金
①3月31日納品分を全て計上の際
当社では税抜方式で計上しています。
3月31日の締めを過ぎた時点で税込
計上していた場合次期で修正したら
問題あるのでしょうか??

<仮払い>
②3月31時点で残高があったので
現金で全額返金し、次期に再度
仮払として現金を出金。
問題ありますでしょうか??

③3月31時点で残っている仮払いを
全額返金してもらい、精算を次期で処理
し、未払費用計上しようと
思ってます。問題ありますでしょうか?

<経費処理>
④会計処理を会議費交際費処理を
間違える、図書費と見本誌費を間違える
など処理を間違えていた場合
処理担当者は何故その処理をしたのか
等責められるのでしょうか・・・?

たくさん質問してすいません。
・・・聞ける人がいないのでわかりません(><)


この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 決算の処理で・・

2008/04/07 10:27

編集

>ただ1が不安です。
>もう一度確認したいと思います。

そうですね。
確認してみて、後は出たとこ勝負です。
弊社もそうです(笑)。

>ただ仕入先からの請求書の税込、税抜は
>当社の計上も合わせる必要はあるので
>しょうか?

ご質問の内容を整理すると、会社の消費税の計上時期のことになってくると思いますので、これについて書いてみますね。
消費税には疎いのですがm(_ _)m

課税時期については、国税通則法第15条2項に「納税義務は、次の各号に掲げる国税については、当該各号に定める時に成立する。」とあります。

これは、国税が発生(=成立)するのは、このタイミングですよ、ということを書いていると思われます。

そしてさらに同項7号には「消費税等 課税資産の譲渡等をした時又は・・・(以下、略)」とあり、消費税等については、簡単に言うと資産を売り買いしたときだよ、と定めてあります。
(勿論、売り買い以外でも消費税は発生します。)

これだけが書かれていることから、仕入先や御社という当事者間のの計上時期については触れておらず、御社であれば御社の、仕入先であれば仕入先の計上時期を守ることになりますので、結論としては、当事者間で一致させることは不必要となります。

なお、実務上は一致することが多いですから、疑問となると思いますが、上記の説明で解決しますでしょうか?

>ただ1が不安です。
>もう一度確認したいと思います。

そうですね。
確認してみて、後は出たとこ勝負です。
弊社もそうです(笑)。

>ただ仕入先からの請求書の税込、税抜は
>当社の計上も合わせる必要はあるので
>しょうか?

ご質問の内容を整理すると、会社の消費税の計上時期のことになってくると思いますので、これについて書いてみますね。
消費税には疎いのですがm(_ _)m

課税時期については、国税通則法第15条2項に「納税義務は、次の各号に掲げる国税については、当該各号に定める時に成立する。」とあります。

これは、国税が発生(=成立)するのは、このタイミングですよ、ということを書いていると思われます。

そしてさらに同項7号には「消費税等 課税資産の譲渡等をした時又は・・・(以下、略)」とあり、消費税等については、簡単に言うと資産を売り買いしたときだよ、と定めてあります。
(勿論、売り買い以外でも消費税は発生します。)

これだけが書かれていることから、仕入先や御社という当事者間のの計上時期については触れておらず、御社であれば御社の、仕入先であれば仕入先の計上時期を守ることになりますので、結論としては、当事者間で一致させることは不必要となります。

なお、実務上は一致することが多いですから、疑問となると思いますが、上記の説明で解決しますでしょうか?

返信

2. Re: 決算の処理で・・

2008/04/04 22:22

yuyukaka

おはつ

編集

ご返答ありがとうございます!

初歩な質問ですいませんでしたが
助かりました!

ただ①が不安です。
自分のみがチェックしているので
もし見過ごしていたらまずいですよね・・・
もう一度確認したいと思います。

ただ仕入先からの請求書の税込、税抜は
当社の計上も合わせる必要はあるので
しょうか?すいません根本的な事が
わかってないですね・・・

仮払いは確かに精算したのに全額
返金してもらうのは酷ですよね・・・

ご返答ありがとうございます!

初歩な質問ですいませんでしたが
助かりました!

ただ①が不安です。
自分のみがチェックしているので
もし見過ごしていたらまずいですよね・・・
もう一度確認したいと思います。

ただ仕入先からの請求書の税込、税抜は
当社の計上も合わせる必要はあるので
しょうか?すいません根本的な事が
わかってないですね・・・

仮払いは確かに精算したのに全額
返金してもらうのは酷ですよね・・・

返信

3. Re: 決算の処理で・・

2008/04/04 12:03

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

copapa様

やっぱりですよね。
どうもありがとうございます。

copapa様

やっぱりですよね。
どうもありがとうございます。

返信

4. Re: 決算の処理で・・

2008/04/04 10:09

編集

こんにちは、yukim729さん。

>処理の適正云々の前に、立替払いを強いられる従業員からすれば、精算する前に全額返金してしまうのなら仮払いした意味がないと思うんですけどどうでしょうか。

それもあると思います。
精算を要するかは、個々のケースで判断していくことになるでしょうね。

こんにちは、yukim729さん。

>処理の適正云々の前に、立替払いを強いられる従業員からすれば、精算する前に全額返金してしまうのなら仮払いした意味がないと思うんですけどどうでしょうか。

それもあると思います。
精算を要するかは、個々のケースで判断していくことになるでしょうね。

返信

5. Re: 決算の処理で・・

2008/04/04 09:48

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

③について
未払費用計上できると言う事は、当期の費用として認識すべき事項が明らかだということですよね。だったら普通に当期中に精算すべきだと思います。処理の適正云々の前に、立替払いを強いられる従業員からすれば、精算する前に全額返金してしまうのなら仮払いした意味がないと思うんですけどどうでしょうか。

③について
未払費用計上できると言う事は、当期の費用として認識すべき事項が明らかだということですよね。だったら普通に当期中に精算すべきだと思います。処理の適正云々の前に、立替払いを強いられる従業員からすれば、精算する前に全額返金してしまうのなら仮払いした意味がないと思うんですけどどうでしょうか。

返信

6. Re: 決算の処理で・・

2008/04/04 09:29

編集

こんにちは。

1.ですが、修正は今期(次期の前の期です。って、当たり前か…)で行うことをお勧めします。
税金が絡んできますので、ここは正確な処理をしておきたいところです。

2.は、問題はありません。

3.も問題はありませんが、細かく言いますと、未払費用か未払金かという科目選択の要素はあると思います。

4.は、これは会社によりけりでしょうか。
但し、税務上の交際費とするところを間違えてしまうのは、ちと責任が生じるかもしれません。

こんにちは。

1.ですが、修正は今期(次期の前の期です。って、当たり前か…)で行うことをお勧めします。
税金が絡んできますので、ここは正確な処理をしておきたいところです。

2.は、問題はありません。

3.も問題はありませんが、細かく言いますと、未払費用未払金かという科目選択の要素はあると思います。

4.は、これは会社によりけりでしょうか。
但し、税務上の交際費とするところを間違えてしまうのは、ちと責任が生じるかもしれません。

返信

1件~6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています