•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

顧問税理士を変更しようと思うんです。

質問 回答受付中

顧問税理士を変更しようと思うんです。

2006/10/04 11:17

bal

ちょい参加

回答数:3

編集

うちの顧問税理士は、全く訪問が無く、仕訳記帳、決算資料はすべて自社で作ってます。監査機能も働いていないので、ちょっと疑わしい経理処理を発見してしまったんです。しかも年間報酬が百数十万なんです。これを機に顧問契約を解消して、新たな事務所をパートナーとして選定したいのですが、この手の顧問先って紹介などが多く、複数の候補先をピックアップし、面談を重ねて決めるってなかなか出来ないですよね。顧問先はころころ変更するものではなく、ここぞというところにお願いしたいのですが、みなさんどうやって選んでるのでしょう??
因みに、報酬は安いほうが良いのですが、一番は監査機能、コンサル機能(経営判断に役立つ財務資料の作成)に重きを置いて考えたいです。

うちの顧問税理士は、全く訪問が無く、仕訳記帳、決算資料はすべて自社で作ってます。監査機能も働いていないので、ちょっと疑わしい経理処理を発見してしまったんです。しかも年間報酬が百数十万なんです。これを機に顧問契約を解消して、新たな事務所をパートナーとして選定したいのですが、この手の顧問先って紹介などが多く、複数の候補先をピックアップし、面談を重ねて決めるってなかなか出来ないですよね。顧問先はころころ変更するものではなく、ここぞというところにお願いしたいのですが、みなさんどうやって選んでるのでしょう??
因みに、報酬は安いほうが良いのですが、一番は監査機能、コンサル機能(経営判断に役立つ財務資料の作成)に重きを置いて考えたいです。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 顧問税理士を変更しようと思うんです。

2006/10/16 09:33

bal

ちょい参加

編集

お礼遅くなりました。
皆様ありがとうございます。
いい先生にめぐり合えるようアンテナを高く張ってみます。

お礼遅くなりました。
皆様ありがとうございます。
いい先生にめぐり合えるようアンテナを高く張ってみます。

返信

2. Re: 顧問税理士を変更しようと思うんです。

2006/10/07 15:57

takapon

すごい常連さん

編集

うちにも顧問税理士さんがいますが国税OBの人で、
業務上かかわったことは殆どありません。
事務所自体が隣県で、片道3時間ですから・・・

OB受入を依頼されてまぁ契約しているわけですが、必要ないですね。
それでも契約しているのは断ると毎年監査が入るようになるとか
そんなののようです。(本当にそうなのかはわかりませんが・・・)

ちなみに監査時には最後の一日来て「○○君久しぶり!監査お手柔らかに」とかいって最後に「これは許してよ」「まあ先生がおっしゃるなら」とかやって帰っていきます。

なんなんでしょうね・・・

うちにも顧問税理士さんがいますが国税OBの人で、
業務上かかわったことは殆どありません。
事務所自体が隣県で、片道3時間ですから・・・

OB受入を依頼されてまぁ契約しているわけですが、必要ないですね。
それでも契約しているのは断ると毎年監査が入るようになるとか
そんなののようです。(本当にそうなのかはわかりませんが・・・)

ちなみに監査時には最後の一日来て「○○君久しぶり!監査お手柔らかに」とかいって最後に「これは許してよ」「まあ先生がおっしゃるなら」とかやって帰っていきます。

なんなんでしょうね・・・

返信

3. Re: 顧問税理士を変更しようと思うんです。

2006/10/07 09:09

konta

すごい常連さん

編集

はじめまして balさんは会社の社長さんですか?
社長さんならご自分の判断でいつでも変更しちゃって
構いません。経理部署の方なら。。。社長さんと
よーくご相談下さい。
税理士さんは本当に色んな方がいらっしゃいます。
なぜその税理士さんが自分の会社の顧問なのか?
これは経営者に真意を聞かないとわかりませんよ。

税務申告、記帳指導が得意なスタンダードな方から
ある業態の経理・仕組に関して大変詳しい方、
経営指導などが得意な方、
税務署OBさんで税務調査というか調査対策には
めっぽう強い方とか、中には大口取引先や某団体からの
紹介、逃れられない強制があり仕方がなくお願いしてる
なんてケースもありますね。

事務所の規模も税理士さんが一人でやってる事務所や、
補助スタッフさんがいる10名程度の事務所、
税理士資格者数十名を擁する税理士法人まで様々です。

ちなみに監査業務というのは経営コンサルや適正な申告書の
作成の為に監査的な指導いただくケースはありますが
本来の税理士業務ではありませんね。
東京税理士会では税理士業務について以下の様に書いています。
http://www.tokyozeirishikai.or.jp/con_zeirisinogyoumu/index.htm
balさんは記帳指導とかそういった事をおっしゃっているのかと
思いますが、本来の監査業務を重視するなら公認会計士資格を
有する先生にお願いするというのも良いかもしれません。

ちなみに当社は色んなセミナーに参加して
その講師の中からこの人ならという方を見つけて顧問契約したり
某局人事課の方からの紹介をお受けして契約したり
なぜかしら顧問契約してる方とか
常時3名の税理士先生に顧問料?をお支払しています。
弁護士やその他のコンサルタントとかも加えると
その年間支払額は。。。安くないですよw



はじめまして balさんは会社の社長さんですか?
社長さんならご自分の判断でいつでも変更しちゃって
構いません。経理部署の方なら。。。社長さんと
よーくご相談下さい。
税理士さんは本当に色んな方がいらっしゃいます。
なぜその税理士さんが自分の会社の顧問なのか?
これは経営者に真意を聞かないとわかりませんよ。

税務申告、記帳指導が得意なスタンダードな方から
ある業態の経理・仕組に関して大変詳しい方、
経営指導などが得意な方、
税務署OBさんで税務調査というか調査対策には
めっぽう強い方とか、中には大口取引先や某団体からの
紹介、逃れられない強制があり仕方がなくお願いしてる
なんてケースもありますね。

事務所の規模も税理士さんが一人でやってる事務所や、
補助スタッフさんがいる10名程度の事務所、
税理士資格者数十名を擁する税理士法人まで様々です。

ちなみに監査業務というのは経営コンサルや適正な申告書の
作成の為に監査的な指導いただくケースはありますが
本来の税理士業務ではありませんね。
東京税理士会では税理士業務について以下の様に書いています。
http://www.tokyozeirishikai.or.jp/con_zeirisinogyoumu/index.htm
balさんは記帳指導とかそういった事をおっしゃっているのかと
思いますが、本来の監査業務を重視するなら公認会計士資格を
有する先生にお願いするというのも良いかもしれません。

ちなみに当社は色んなセミナーに参加して
その講師の中からこの人ならという方を見つけて顧問契約したり
某局人事課の方からの紹介をお受けして契約したり
なぜかしら顧問契約してる方とか
常時3名の税理士先生に顧問料?をお支払しています。
弁護士やその他のコンサルタントとかも加えると
その年間支払額は。。。安くないですよw



返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています