助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

中古資産取得の見積法

質問 回答受付中

中古資産取得の見積法

2005/07/05 15:26

roronoa

ちょい参加

回答数:7

編集

中古資産の見積法について教えてください。
どの本や、サイトを調べても、
『使用可能期間を合理的に見積り』とあり、
合理的な見積もり方の具体的内容には触れておりません。
必然的に簡便法を利用しているのですが、
合理的な見積もり方をご存知の方がいらっしゃったら
教えてください。

中古資産の見積法について教えてください。
どの本や、サイトを調べても、
『使用可能期間を合理的に見積り』とあり、
合理的な見積もり方の具体的内容には触れておりません。
必然的に簡便法を利用しているのですが、
合理的な見積もり方をご存知の方がいらっしゃったら
教えてください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~7件 (全7件)
| 1 |

1. Re: 中古資産取得の見積法

2005/07/05 20:02

roronoa

ちょい参加

編集

dio960様
何から何まで調べていただき誠にありがとうございます。
いろいろ見る限りでは、見積法を選択すること自体が
合理的ではないですよね。
経過年数がわかっていれば、簡便法を使うことがベストと
判断しました。
弊社の場合、工場で使用する大型機械を購入するケースが多く、
国内でなく、海外からの取得なので、何かと資料の不備が多く、厄介です。。

dio960様、今回の件はこれでいったん解決とします。
いろいろと情報ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。 :-)

dio960様
何から何まで調べていただき誠にありがとうございます。
いろいろ見る限りでは、見積法を選択すること自体が
合理的ではないですよね。
経過年数がわかっていれば、簡便法を使うことがベスト
判断しました。
弊社の場合、工場で使用する大型機械を購入するケースが多く、
国内でなく、海外からの取得なので、何かと資料の不備が多く、厄介です。。

dio960様、今回の件はこれでいったん解決とします。
いろいろと情報ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。 :-)

返信

2. Re: 中古資産取得の見積法

2005/07/05 17:58

くろまる

すごい常連さん

編集

roronoa 様

これもすでに確認されているかもしれませんが。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/sonota/1000/01/01_05.htm

(中古資産の耐用年数の見積りが困難な場合)
「前号の年数を見積もることが困難なもの」とは、その見積りのために必要な資料がないため
① 技術者等が積極的に特別の調査をしなければならないこと
又は
② 耐用年数の見積りに多額の費用を要すると認められること
により使用可能期間の年数を見積もることが困難な減価償却資産をいう。
とありますので、購入業者に見積りしてもらうなどでも良いのではないでしょうか? これも合理的とは思いますが、それも適当かと… 難しいですねぇ。 :-)

roronoa 様

これもすでに確認されているかもしれませんが。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/sonota/1000/01/01_05.htm

(中古資産の耐用年数の見積りが困難な場合)
「前号の年数を見積もることが困難なもの」とは、その見積りのために必要な資料がないため
① 技術者等が積極的に特別の調査をしなければならないこと
又は
② 耐用年数の見積りに多額の費用を要すると認められること
により使用可能期間の年数を見積もることが困難な減価償却資産をいう。
とありますので、購入業者に見積りしてもらうなどでも良いのではないでしょうか? これも合理的とは思いますが、それも適当かと… 難しいですねぇ。 :-)

返信

3. Re: 中古資産取得の見積法

2005/07/05 17:43

くろまる

すごい常連さん

編集

roronoa 様

当社も過去購入した中古品は耐用年数を越えていたため、簡便法ですね。

過去の資産の更新サイクルの履歴があれば、それを目安にすることが出来るのではないでしょうか?個人的にはすごく合理的と思えるのですが。2.3回の更新歴がないといけないでしょうけど。
その目安-経過年数=耐用年数 
耐用年数が長い資産でないと、メリットは出にくいと思います。

ちょっと個人的意見に偏りすぎました。参考まで。

roronoa 様

当社も過去購入した中古品は耐用年数を越えていたため、簡便法ですね。

過去の資産の更新サイクルの履歴があれば、それを目安にすることが出来るのではないでしょうか?個人的にはすごく合理的と思えるのですが。2.3回の更新歴がないといけないでしょうけど。
その目安-経過年数=耐用年数 
耐用年数が長い資産でないと、メリットは出にくいと思います。

ちょっと個人的意見に偏りすぎました。参考まで。

返信

4. Re: 中古資産取得の見積法

2005/07/05 17:23

roronoa

ちょい参加

編集

dio960さま
ご返信ありがとうございます。
御社の場合は簡便法でしょうか?見積法を使うのでしょうか?

弊社の場合、中古機械を購入するケースが多く
経過年数も10年以上経っているため、(経過年数は把握しています)簡便法を使い2年の耐用年数で処理しています。
ただ、見積法を使うことでメリットがあるなら、どのような見積方法が合理的なのかなと思った次第です。

10年経過して、あと何年使えるかを合理的に見積もる方法って、どういう方法があるんですかねぇ。

dio960さま
ご返信ありがとうございます。
御社の場合は簡便法でしょうか?見積法を使うのでしょうか?

弊社の場合、中古機械を購入するケースが多く
経過年数も10年以上経っているため、(経過年数は把握しています)簡便法を使い2年の耐用年数で処理しています。
ただ、見積法を使うことでメリットがあるなら、どのような見積方法が合理的なのかなと思った次第です。

10年経過して、あと何年使えるかを合理的に見積もる方法って、どういう方法があるんですかねぇ。

返信

5. Re: 中古資産取得の見積法

2005/07/05 16:53

くろまる

すごい常連さん

編集

roronoa様

当社もたまに中古資産(タンク)などを購入することがあります。
当社の場合は、以前の会社でどれ位使用していたかを確認しています。(引上げした会社から直接購入しているので)
それもアバウトな感じですが…。それを根拠としてメモ書きを残しています。

roronoa様

当社もたまに中古資産(タンク)などを購入することがあります。
当社の場合は、以前の会社でどれ位使用していたかを確認しています。(引上げした会社から直接購入しているので)
それもアバウトな感じですが…。それを根拠としてメモ書きを残しています。

返信

6. Re: 中古資産取得の見積法

2005/07/05 16:27

roronoa

ちょい参加

編集

dio960さま
ご回答ありがとうございます。
上記サイトの

その事業の用に供した時以後の使用可能期間として見積もられる年数

この部分の見積方法が具体的にどのような方法であれば
合理的なのかを知りたいんですよねぇ。。

勝手に『何年使えるだろう』なんていうのは駄目でしょうし、
何かしらの根拠が必要だと思うのですが。

dio960さま
ご回答ありがとうございます。
上記サイトの

その事業の用に供した時以後の使用可能期間として見積もられる年数

この部分の見積方法が具体的にどのような方法であれば
合理的なのかを知りたいんですよねぇ。。

勝手に『何年使えるだろう』なんていうのは駄目でしょうし、
何かしらの根拠が必要だと思うのですが。

返信

7. Re: 中古資産取得の見積法

2005/07/05 15:34

くろまる

すごい常連さん

編集

こんにちは。

TAXアンサー【中古資産の耐用年数】ですが
http://www.taxanswer.nta.go.jp/5404.htm
いかがでしょうか?

こんにちは。

TAXアンサー【中古資産の耐用年数】ですが
http://www.taxanswer.nta.go.jp/5404.htm
いかがでしょうか?

返信

1件~7件 (全7件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています