•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

銀行の控えは領収書として有効でしょうか?

質問 回答受付中

銀行の控えは領収書として有効でしょうか?

2005/07/27 00:36

u8mu8

おはつ

回答数:3

編集

題名のままなのですが、送金時の銀行の控え(振込依頼書)はどのような場合にも領収書として有効なのでしょうか?

当方では銀行の控えを領収書としてお使い頂くようお客様に案内していますが、希に、銀行の控えではダメなので別途領収書が欲しいと言われることがあります。

なぜ、銀行の控えが領収書として有効な会社と有効ではない会社があるのでしょうか?
有効ではない会社の場合、どのような理由で有効ではないのでしょうか?

銀行の控えは領収書としてどこに持って行っても恥ずかしくないものなのか、会社によっては、使えなくてもなんらおかしくない程度のものなのか、ご教授お願い致します。

題名のままなのですが、送金時の銀行の控え(振込依頼書)はどのような場合にも領収書として有効なのでしょうか?

当方では銀行の控えを領収書としてお使い頂くようお客様に案内していますが、希に、銀行の控えではダメなので別途領収書が欲しいと言われることがあります。

なぜ、銀行の控えが領収書として有効な会社と有効ではない会社があるのでしょうか?
有効ではない会社の場合、どのような理由で有効ではないのでしょうか?

銀行の控えは領収書としてどこに持って行っても恥ずかしくないものなのか、会社によっては、使えなくてもなんらおかしくない程度のものなのか、ご教授お願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 銀行の控えは領収書として有効でしょうか?

2005/08/10 11:47

u8mu8

おはつ

編集

お返事が遅くなり申し訳ございません。
umesanさん、copapaさん、大変参考になりました。
実務上は有効であり、多くの場合問題ないけれども、あくまでも代用品であるため、請求されたら領収書を発行せざる終えないのですね。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

お返事が遅くなり申し訳ございません。
umesanさん、copapaさん、大変参考になりました。
実務上は有効であり、多くの場合問題ないけれども、あくまでも代用品であるため、請求されたら領収書を発行せざる終えないのですね。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

返信

2. Re: 銀行の控えは領収書として有効でしょうか?

2005/07/28 13:13

編集

こんにちは。
umesanさんと重複する部分もあるかもしれませんがご容赦くださいね

振込控については民法486条に書かれてあることを前提にして、
現状での有効性を考えてみてはいかがでしょう。

まず、486条では領収証について受取証書という言葉で表現しており、
債務消滅編の弁済の各論として示されております。
条文では弁済者(支払者)とその受領者だけが登場しますので、
その他の者が発行した領収証は受取証書とされないことになります。
支払ったことを証明する役目を果たすのが領収証ですから、
偽の領収証が出回ったら大変になりますよね〜。

この考え方を今回のご質問に当てはめますと、
本来の当事者(弁済者と受領者)は売主と買主であって、
銀行振込は弁済手段の一手段と考えることができると思います。
従いまして、振込控は当事者間では正式な領収証とはなりませんから、
会社においては正式な領収証を求めてくるケースもあるでしょう。

しかしながら現在は取引の数も増し、
一回一回領収証を受け取る手間を考えると、
振込控があれば弁済した証明として代用できると考えるようになってきたわけです。
氏名が表示されますので、振込元を弁済者とし振込先を受領者と
仮定するわけです。

ただし、受領者が弁済されていないと主張してきた時は、
正式な領収証があれば直ちに弁済を証明できますが、
振込控では証明力が弱く、銀行等への問い合わせなど別の方法により
証明していくことになると思います。

ですので、振込控を領収証として扱う証明力は民法上ではありませんが、
取引数の多い実務上では、証明力が弱くても代用品としての有効性はあると思われます。
あくまでも代用品としてですね :-)

こんにちは。
umesanさんと重複する部分もあるかもしれませんがご容赦くださいね

振込控については民法486条に書かれてあることを前提にして、
現状での有効性を考えてみてはいかがでしょう。

まず、486条では領収証について受取証書という言葉で表現しており、
債務消滅編の弁済の各論として示されております。
条文では弁済者(支払者)とその受領者だけが登場しますので、
その他の者が発行した領収証は受取証書とされないことになります。
支払ったことを証明する役目を果たすのが領収証ですから、
偽の領収証が出回ったら大変になりますよね〜。

この考え方を今回のご質問に当てはめますと、
本来の当事者(弁済者と受領者)は売主と買主であって、
銀行振込は弁済手段の一手段と考えることができると思います。
従いまして、振込控は当事者間では正式な領収証とはなりませんから、
会社においては正式な領収証を求めてくるケースもあるでしょう。

しかしながら現在は取引の数も増し、
一回一回領収証を受け取る手間を考えると、
振込控があれば弁済した証明として代用できると考えるようになってきたわけです。
氏名が表示されますので、振込元を弁済者とし振込先を受領者と
仮定するわけです。

ただし、受領者が弁済されていないと主張してきた時は、
正式な領収証があれば直ちに弁済を証明できますが、
振込控では証明力が弱く、銀行等への問い合わせなど別の方法により
証明していくことになると思います。

ですので、振込控を領収証として扱う証明力は民法上ではありませんが、
取引数の多い実務上では、証明力が弱くても代用品としての有効性はあると思われます。
あくまでも代用品としてですね :-)

返信

3. Re: 銀行の控えは領収書として有効でしょうか?

2005/07/27 05:55

編集

現在、支払いのほとんどが、振込を利用しています。
このため、領収書として「振込控え」が有効でなければ、実務で混乱をおこします。実態は、現状追認ではないでしょうか。

どのような、場合に別途領収書をもらう必要があるでしょうか。


 1.被振込人と最終受取人が違う場合
 自動車の修理をたのむと、業者が損害保険会社に支払をしますよね。
 2.株式または土地の譲渡代金など金額が多額、
 3.賠償金などイレギュラーな事例
 
一般的には、請求されたら領収書を直ちに発行しているのが実情ですが
ルーチンな支払いにはお互いに請求しませんよ。

現在、支払いのほとんどが、振込を利用しています。
このため、領収書として「振込控え」が有効でなければ、実務で混乱をおこします。実態は、現状追認ではないでしょうか。

どのような、場合に別途領収書をもらう必要があるでしょうか。


 1.被振込人と最終受取人が違う場合
 自動車の修理をたのむと、業者が損害保険会社に支払をしますよね。
 2.株式または土地の譲渡代金など金額が多額、
 3.賠償金などイレギュラーな事例
 
一般的には、請求されたら領収書を直ちに発行しているのが実情ですが
ルーチンな支払いにはお互いに請求しませんよ。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています