>地面の高さをあげる土盛や排水溝の工事を一括して舗装工事に伴うも
>のとしてみてくれれば、かかった費用を原価償却可能(分割して費用>化と内容的には同義?)ということでしょうか?
私の言いたかった事はまさにその事です。
そもそもの工事発生の理由は、周りの土地との高低の差を無くして整地すると言うものでしょうから、盛土もアスファルトを敷いて整地する工事に伴うと言うより、必然的に発生してどちらが幾らと言う風に切り離せないものと思います。
余談ですが、アスファルトや砂利で整地して賃借する土地(主に駐車乗用になるかと思います)は、消費税が課税されます。
これに対して、なにも手を加えていない新地を駐車場とする目的だと知っていて貸しても消費税は課税されません。
土地には消費と言う概念はありませんが、アスファルトや砂利と言った使用すれば磨耗する加工を施した土地には消費と言う概念が生まれます。
ですので、今回の周りの土地との高低差を埋めて、さらに整地をすると言う行為には十分に資産価値を高める効果を主張できると考えます。
市役所に行って掛け合ってみては如何でしょうか??
頑張ってください^−^
>地面の高さをあげる土盛や排水溝の工事を一括して舗装工事に伴うも
>のとしてみてくれれば、かかった費用を原価償却可能(分割して費用>化と内容的には同義?)ということでしょうか?
私の言いたかった事はまさにその事です。
そもそもの工事発生の理由は、周りの土地との高低の差を無くして整地すると言うものでしょうから、盛土もアスファルトを敷いて整地する工事に伴うと言うより、必然的に発生してどちらが幾らと言う風に切り離せないものと思います。
余談ですが、アスファルトや砂利で整地して賃借する土地(主に駐車乗用になるかと思います)は、消費税が課税されます。
これに対して、なにも手を加えていない新地を駐車場とする目的だと知っていて貸しても消費税は課税されません。
土地には消費と言う概念はありませんが、アスファルトや砂利と言った使用すれば磨耗する加工を施した土地には消費と言う概念が生まれます。
ですので、今回の周りの土地との高低差を埋めて、さらに整地をすると言う行為には十分に資産価値を高める効果を主張できると考えます。
市役所に行って掛け合ってみては如何でしょうか??
頑張ってください^−^