kumasan-zz

さらにすごい常連さん

回答数:2

おはようございます♪

お天気が下り坂なのが分かるほど、空気が湿気含みな朝です。
台風の北上で残りの今週は雨模様との事ですが、明日は大事な
WC最終予選のオーストラリア戦。
サウジがUAEに負けて日本はちょっと楽になりましたが、
"ここぞ"でやらかすのが我らが日本代表なので、ホームと言えども
油断なりません。

さて、本日は「富士山測候所記念日」。
1895年のこの日、気象学者の野中至が私財を投じて、富士山頂に
野中測候所を開設した。
富士山頂で決死の越冬観測に夫婦で挑み、最初は挫折したものの
不屈の精神で何度も登頂・観測を続け、その事業は後の中央気象台に
引き継がれたとの事。
野中夫妻の偉業は映画・ドラマ化されたそうですが、私がこれを
初めて知ったのは中学の英語の教科書です。
現在は気象衛星やレーダー、各地に設置されたセンサーなどによる
気象観測がメインで、富士山頂も2004年から無人の観測所となっているそうです。
言われてみれば"富士山レーダー"って最近聞かなくなりましたね。

ほんじゃ、今日も行っときますかね。

おはようございます♪

お天気が下り坂なのが分かるほど、空気が湿気含みな朝です。
台風の北上で残りの今週は雨模様との事ですが、明日は大事な
WC最終予選のオーストラリア戦。
サウジがUAEに負けて日本はちょっと楽になりましたが、
"ここぞ"でやらかすのが我らが日本代表なので、ホームと言えども
油断なりません。

さて、本日は「富士山測候所記念日」。
1895年のこの日、気象学者の野中至が私財を投じて、富士山頂に
野中測候所を開設した。
富士山頂で決死の越冬観測に夫婦で挑み、最初は挫折したものの
不屈の精神で何度も登頂・観測を続け、その事業は後の中央気象台に
引き継がれたとの事。
野中夫妻の偉業は映画・ドラマ化されたそうですが、私がこれを
初めて知ったのは中学の英語の教科書です。
現在は気象衛星やレーダー、各地に設置されたセンサーなどによる
気象観測がメインで、富士山頂も2004年から無人の観測所となっているそうです。
言われてみれば"富士山レーダー"って最近聞かなくなりましたね。

ほんじゃ、今日も行っときますかね。

返信