こんにちは。
小さい会社の事務員で、病欠の先輩の代わりに急遽経理を行うことになり1ヶ月です。
今まで一般事務の経験しかなく、先輩が書いた以前の伝票を見返しながら、上司に金額をチェックしてもらいながら請求書を発行しています。
取引業者が少ないため、請求書は、売上と入金を計上漏らししなければ何とかなりそうです。
ただ、買掛・未払の仕入れの方で苦戦しています。
今困っているのは、相殺のある取引についてです。
請求書が届いた分のみ振替伝票を上げていたようです。
請求書が来ないものは、翌月の入金時に相殺で初めて計上してあります。
当座預金 /売掛金
支払い手数料
買掛金
これだと、費用というのでしょうか?これが月次決算書に含まれないのではないかと思いますが、翌月に相殺で計上することで帳尻が合うのでしょうか?
請求書が来なくて、仕入れた振替伝票を上げてない業者の
補助元帳をみると、ずっとマイナスになっているのです。
先輩の復帰の目処は立っていません。
8月が決算です。
このまま、決算に入っても大丈夫でしょうか? :cry:
こんにちは。
小さい会社の事務員で、病欠の先輩の代わりに急遽経理を行うことになり1ヶ月です。
今まで一般事務の経験しかなく、先輩が書いた以前の伝票を見返しながら、上司に金額をチェックしてもらいながら請求書を発行しています。
取引業者が少ないため、請求書は、売上と入金を計上漏らししなければ何とかなりそうです。
ただ、買掛・未払の仕入れの方で苦戦しています。
今困っているのは、相殺のある取引についてです。
請求書が届いた分のみ振替伝票を上げていたようです。
請求書が来ないものは、翌月の入金時に相殺で初めて計上してあります。
当座預金 /売掛金
支払い手数料
買掛金
これだと、費用というのでしょうか?これが月次決算書に含まれないのではないかと思いますが、翌月に相殺で計上することで帳尻が合うのでしょうか?
請求書が来なくて、仕入れた振替伝票を上げてない業者の
補助元帳をみると、ずっとマイナスになっているのです。
先輩の復帰の目処は立っていません。
8月が決算です。
このまま、決算に入っても大丈夫でしょうか? :cry: