•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

知恵をお貸しいただけませんか?

質問 回答受付中

知恵をお貸しいただけませんか?

2008/10/11 17:38

chuchumin

すごい常連さん

回答数:2

編集

いつもお世話になっております。

本日は、人助けだと思って知恵を貸していただけないでしょうか。

さきほど『日雇いでもいいから、仕事がないか?』と昔の上司から相談を受けました。

その上司の方とは、昔ともに一緒に働いておりましたが、会社が銀行から融資を受けれず倒産をしてしまい、お互いバラバラの道を歩むこととなりました(結果、私はこの時、初めて帳簿の重要さを知りました。)

その後、その上司の方は、同業種ではありますが、別の会社へ移ることができたそうですが、そこで、パワーハラスメントにあい、重度のうつ病になり、自主退職に追い込まれたそうです。

それで、現在もうつの治療中らしいのですが、お金も底をつきどうにもならないので、日雇いでもいいから仕事をしたいとの事でした。

社会保険では、うつ病だと傷病手当なるものがありますが、そういう状況の人に対しての社会保障というのは何かないでしょうか?

現状、失業保険は適用してしまい、生活保護は「まだ若いから働けるでしょう」といわれ、断られてしまったそうです…。面接では、うつ病が原因で断れてばかりだとか…。

何とかしてあげたいのですが、知識が足りないものですから、知恵をお貸し頂けましたら幸いです。

いつもお世話になっております。

本日は、人助けだと思って知恵を貸していただけないでしょうか。

さきほど『日雇いでもいいから、仕事がないか?』と昔の上司から相談を受けました。

その上司の方とは、昔ともに一緒に働いておりましたが、会社が銀行から融資を受けれず倒産をしてしまい、お互いバラバラの道を歩むこととなりました(結果、私はこの時、初めて帳簿の重要さを知りました。)

その後、その上司の方は、同業種ではありますが、別の会社へ移ることができたそうですが、そこで、パワーハラスメントにあい、重度のうつ病になり、自主退職に追い込まれたそうです。

それで、現在もうつの治療中らしいのですが、お金も底をつきどうにもならないので、日雇いでもいいから仕事をしたいとの事でした。

社会保険では、うつ病だと傷病手当なるものがありますが、そういう状況の人に対しての社会保障というのは何かないでしょうか?

現状、失業保険は適用してしまい、生活保護は「まだ若いから働けるでしょう」といわれ、断られてしまったそうです…。面接では、うつ病が原因で断れてばかりだとか…。

何とかしてあげたいのですが、知識が足りないものですから、知恵をお貸し頂けましたら幸いです。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 知恵をお貸しいただけませんか?

2008/10/24 16:15

yun0814

おはつ

編集

chuchuminさんはじめまして。

私の母も重度のうつ病で、生活保護で生活しているので、人事とは思えず、お力になれるかわかりませんが、投稿させていただきました。

社会保険で、うつ病に関しての手当があるかどうかは、残念ながら、私ではわかりません。勉強不足で申し訳ないです。
ですが、生活保護は、年齢に関係なく受給する事が出来るはずです。

役所としては、生活保護をなるべく出したくないので、なかなか受け付けてくれませんが、諦めてはいけません。
まず、まだ通院されているとの事ですので、担当の先生に生活保護を受給したい旨を病院の先生に伝えましょう。

担当の先生は、その方の病状を誰よりも知っているはずですから、その方が社会復帰できるかどうかを判断してくださるはずです。
うちの母の場合も、最初はけんもほろろに生活保護の申出を断られました。
しかし、担当の先生が親身になってくださり、母が働けない事を証明してくださって、役所宛てに証明書をだしてくださいました。(詳しい手続きのし方は、先生がご存知のはずです。)

そこでようやく、生活保護の受給を認められたのです。

うつ病という病気は、こういった手続きをする気力を奪う病気ですが、諦めないで下さいと、お伝えいただけたらなと思い、書かせていただきました。

少しでもお力になれることを祈りつつ……。

chuchuminさんはじめまして。

私の母も重度のうつ病で、生活保護で生活しているので、人事とは思えず、お力になれるかわかりませんが、投稿させていただきました。

社会保険で、うつ病に関しての手当があるかどうかは、残念ながら、私ではわかりません。勉強不足で申し訳ないです。
ですが、生活保護は、年齢に関係なく受給する事が出来るはずです。

役所としては、生活保護をなるべく出したくないので、なかなか受け付けてくれませんが、諦めてはいけません。
まず、まだ通院されているとの事ですので、担当の先生に生活保護を受給したい旨を病院の先生に伝えましょう。

担当の先生は、その方の病状を誰よりも知っているはずですから、その方が社会復帰できるかどうかを判断してくださるはずです。
うちの母の場合も、最初はけんもほろろに生活保護の申出を断られました。
しかし、担当の先生が親身になってくださり、母が働けない事を証明してくださって、役所宛てに証明書をだしてくださいました。(詳しい手続きのし方は、先生がご存知のはずです。)

そこでようやく、生活保護の受給を認められたのです。

うつ病という病気は、こういった手続きをする気力を奪う病気ですが、諦めないで下さいと、お伝えいただけたらなと思い、書かせていただきました。

少しでもお力になれることを祈りつつ……。

返信

2. Re: 知恵をお貸しいただけませんか?

2008/10/29 13:37

chuchumin

すごい常連さん

編集

yun0814様

励ましの言葉ありがとうございます。

『諦めないで下さい』という言葉はしっかりと伝えさせていただきます。

以前の相談からの進展としてのご報告にはなりますが、先週、親御さんが「何も都会で、そんなにがんばらなくてもいいから。」と言ってくださったみたいで、田舎に帰り、少し休むことにされたそうです。(でも、また復活したら戻ってくると)

生活保護を受ける手立ては、断られてもあきらめずに方法を模索していくことも大事なのですね。

次に誰かに相談されたときは、その様なアドバイスができればと考えております。

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

yun0814様

励ましの言葉ありがとうございます。

『諦めないで下さい』という言葉はしっかりと伝えさせていただきます。

以前の相談からの進展としてのご報告にはなりますが、先週、親御さんが「何も都会で、そんなにがんばらなくてもいいから。」と言ってくださったみたいで、田舎に帰り、少し休むことにされたそうです。(でも、また復活したら戻ってくると)

生活保護を受ける手立ては、断られてもあきらめずに方法を模索していくことも大事なのですね。

次に誰かに相談されたときは、その様なアドバイスができればと考えております。

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています