Eメール、付箋紙、メモ用紙によるコミュニケーシュン。暗い声でモゴモゴと挨拶、ランチタイムも無口、実はさっさと帰宅する。
まわりに聞いても同じような根暗な印象ですなぁ~。名ばかりのやつ、どうすればいいでしょうねぇ。。。ーー;
Eメール、付箋紙、メモ用紙によるコミュニケーシュン。暗い声でモゴモゴと挨拶、ランチタイムも無口、実はさっさと帰宅する。
まわりに聞いても同じような根暗な印象ですなぁ~。名ばかりのやつ、どうすればいいでしょうねぇ。。。ーー;
経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/27 23:02
ご指導、ご声援ありがとうございます。
本件は同僚も同じな考えであり、他の部署でも同様に認識されています。(彼がコミュニケ~ションレスレスであることを・・・)
行動は変えられるとのご意見、正に社会人として具備すべきものであると感じます。
相変わらずの一歩的な、メール、付箋、メモ用紙ですが、人事担当部長へ具申してみます。
M(__)M
ご指導、ご声援ありがとうございます。
本件は同僚も同じな考えであり、他の部署でも同様に認識されています。(彼がコミュニケ~ションレスレスであることを・・・)
行動は変えられるとのご意見、正に社会人として具備すべきものであると感じます。
相変わらずの一歩的な、メール、付箋、メモ用紙ですが、人事担当部長へ具申してみます。
M(__)M
0
1. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/17 08:15
問題点はなんでしょうか。
業務上の支障が生じているのでしょうか。
受身ではなく、攻めに転じてはいかがでしょうか。
「このメールの内容の詳細を確認したい」
「付箋に書かれていた事について質問があります」
本当に質問があろうが無かろうが、なんでもいいから
こういうことをメールやメモで返すことなく、
直接本人のところへ行って、肉声で回答を求める。
上からのコミュニケーションは勿論重要ですが、
下からのコミュニケーションは充分な職場なのでしょうか。
問題点はなんでしょうか。
業務上の支障が生じているのでしょうか。
受身ではなく、攻めに転じてはいかがでしょうか。
「このメールの内容の詳細を確認したい」
「付箋に書かれていた事について質問があります」
本当に質問があろうが無かろうが、なんでもいいから
こういうことをメールやメモで返すことなく、
直接本人のところへ行って、肉声で回答を求める。
上からのコミュニケーションは勿論重要ですが、
下からのコミュニケーションは充分な職場なのでしょうか。
0
2. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/17 10:15
上司であっても、人付きあいが苦手な方もいらっしゃるかと・・・
業務に支障がなければ、ある程度はその人の「個性」として
受け止めてはいかがでしょうか?
ま、もちろん、業務に支障があったり、
無言の嫌がらせや、部下からの
連絡を無視するとか、であれば話は別ですが・・・
PTAさんのおっしゃる
「攻めに転じる」というのも
大切だと思います(^^)
ただ、もし冒頭に書いたように
「人付き合いが苦手」であるようなら
お手を柔らかにしてあげてくださいね☆
上司であっても、人付きあいが苦手な方もいらっしゃるかと・・・
業務に支障がなければ、ある程度はその人の「個性」として
受け止めてはいかがでしょうか?
ま、もちろん、業務に支障があったり、
無言の嫌がらせや、部下からの
連絡を無視するとか、であれば話は別ですが・・・
PTAさんのおっしゃる
「攻めに転じる」というのも
大切だと思います(^^)
ただ、もし冒頭に書いたように
「人付き合いが苦手」であるようなら
お手を柔らかにしてあげてくださいね☆
0
3. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/17 11:05
問題点ですが、
①重要な連絡が実施前日にメール連絡がある。
⇒もっと前に分かる筈なのに、口頭では言い出せないのだろうか。
②何を考えているのか分からない。
⇒自分の考えを持っていないので、無難な指示を付箋紙へ書いて、担当が居ないときに、こっそりと貼り付ける。担当本人へ直接話せばいいと思うのだが、要は一方的である。
③業の良し悪しの判断をしない。
⇒その上司、上には非常に気を使っている。(決して意見はしない=イエスマンである)
口頭でメモの意図を求めていますが、○○○してください、と一方的な回答、議論の余地すらありません。まわりも同様な意見であり、敢えて、口頭で質問することもしなくなっています。下からのコミュニケーションを拒んでいるように感じます。
また、冗談や雑談も言いませんし、そのうえ、
①なにかにつけて、舌打ちをする。
②不要な紙を捨てるとき、大きな音を立てて、クチャクチャにまるめて捨てる。
まわりは、ドン引き状態です。
個人的には心を開いていない、そんな気がします。
問題点ですが、
①重要な連絡が実施前日にメール連絡がある。
⇒もっと前に分かる筈なのに、口頭では言い出せないのだろうか。
②何を考えているのか分からない。
⇒自分の考えを持っていないので、無難な指示を付箋紙へ書いて、担当が居ないときに、こっそりと貼り付ける。担当本人へ直接話せばいいと思うのだが、要は一方的である。
③業の良し悪しの判断をしない。
⇒その上司、上には非常に気を使っている。(決して意見はしない=イエスマンである)
口頭でメモの意図を求めていますが、○○○してください、と一方的な回答、議論の余地すらありません。まわりも同様な意見であり、敢えて、口頭で質問することもしなくなっています。下からのコミュニケーションを拒んでいるように感じます。
また、冗談や雑談も言いませんし、そのうえ、
①なにかにつけて、舌打ちをする。
②不要な紙を捨てるとき、大きな音を立てて、クチャクチャにまるめて捨てる。
まわりは、ドン引き状態です。
個人的には心を開いていない、そんな気がします。
0
4. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/19 07:53
うーん・・・それはやりにくいですね。
(その上司が仕事ができる人かどうか知りませんが)
仕事ができるイコール管理職ではないですよね。
売上ナンバーワン社員を課長にしたら、かえって業績が下がったという事例は珍しくないのではないかと・・・
組織をマネジメントする能力は、別に求められるものだと思います。
いくら人付き合いが苦手でも、最低限のコミュニケーションを果たさねばなりませんね。「性格は変えられないが、行動は変えられる」社会人のイロハですから。
で、御社の場合、管理職への昇格基準はどうなっているのでしょうか?
偏見かもしれませんが、当該上司は、黙々とオレの背中を見て学べというタイプではなく、頑固な変わり者という印象すら受けます。
そういう人を昇格させた責任者はどう思っているのか。
イエスマンばかりを周りに置くと心地よいですが、無能な傷のなめ合い集団となって衰退していきます。
それでも会社がまわるのは、下の者が必死に尻拭いをしているからですが、それも限界があります。
単に仕事がやりにくいという問題ではなく、組織の危機ととらえて、上層部に現状を認識していただくよう仲間を募って行動を起こす時かもしれません。貴殿のレベルで、上司の上司とは会話はできるのですか?イエスマンが好きなら、ゴマすればそのうち話を聞いてくれるのでは?
残念ながら、当該上司に何を言っても変わらないと思います。三つ子の魂百までも。
部下は上司を選べない・・・会社員の不幸。
我慢できる間は、あきらめて、ひらきなおって、まともに相手にしない、面従腹背・・・というのも選択肢かもしれません。
要するにお手上げです。ごめんなさい。
うーん・・・それはやりにくいですね。
(その上司が仕事ができる人かどうか知りませんが)
仕事ができるイコール管理職ではないですよね。
売上ナンバーワン社員を課長にしたら、かえって業績が下がったという事例は珍しくないのではないかと・・・
組織をマネジメントする能力は、別に求められるものだと思います。
いくら人付き合いが苦手でも、最低限のコミュニケーションを果たさねばなりませんね。「性格は変えられないが、行動は変えられる」社会人のイロハですから。
で、御社の場合、管理職への昇格基準はどうなっているのでしょうか?
偏見かもしれませんが、当該上司は、黙々とオレの背中を見て学べというタイプではなく、頑固な変わり者という印象すら受けます。
そういう人を昇格させた責任者はどう思っているのか。
イエスマンばかりを周りに置くと心地よいですが、無能な傷のなめ合い集団となって衰退していきます。
それでも会社がまわるのは、下の者が必死に尻拭いをしているからですが、それも限界があります。
単に仕事がやりにくいという問題ではなく、組織の危機ととらえて、上層部に現状を認識していただくよう仲間を募って行動を起こす時かもしれません。貴殿のレベルで、上司の上司とは会話はできるのですか?イエスマンが好きなら、ゴマすればそのうち話を聞いてくれるのでは?
残念ながら、当該上司に何を言っても変わらないと思います。三つ子の魂百までも。
部下は上司を選べない・・・会社員の不幸。
我慢できる間は、あきらめて、ひらきなおって、まともに相手にしない、面従腹背・・・というのも選択肢かもしれません。
要するにお手上げです。ごめんなさい。
0
5. 有難う御座います。
2007/12/22 19:36
ご返事有難う御座います。
先日も寡黙な上司を含めて、打ち合わせがありました。自分の意見は無いのか、やる気が無いのか、恥ずかしいのか、自信がないのか、分かりませんが、
ずっ~と、沈黙を守る彼の姿がそこにありました。
(発言をしないのは、自分の身を守るためだろうか)
(彼を慕う上司には、都合のいい部分だけ返事する)
誰もが予期している風景なのですが、苦痛じゃないのかなぁ~と、思う次第です。周りはヤレヤレって感じで・・・・・。
司会者も彼に意見を求めることを敢えてしないのですけどね。
皆さんの意見を参考に、相手にしない方向で進めます。
ご返事有難う御座います。
先日も寡黙な上司を含めて、打ち合わせがありました。自分の意見は無いのか、やる気が無いのか、恥ずかしいのか、自信がないのか、分かりませんが、
ずっ~と、沈黙を守る彼の姿がそこにありました。
(発言をしないのは、自分の身を守るためだろうか)
(彼を慕う上司には、都合のいい部分だけ返事する)
誰もが予期している風景なのですが、苦痛じゃないのかなぁ~と、思う次第です。周りはヤレヤレって感じで・・・・・。
司会者も彼に意見を求めることを敢えてしないのですけどね。
皆さんの意見を参考に、相手にしない方向で進めます。
0
6. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/26 17:37
久しぶりに掲示板を覗き、本件はみなさんのご意見で落着の感もありますが、感想を書かせていただきます。
世の職場には、何から何まで自分流でないと面白くない優秀な上司がごまんといます。自分の業績をあげるため部下を叱責し、精神的におかしくしたり、自主退職へ追い込んだり、はては命を絶つまでに追い詰める猛烈上司をこれまで何人も見聞きしてきました。
それらに比べれば、M2h2さんの上司は、イキ仏です。
長いサラリーマン生活をしたわたくしには、彼のような上司も許容範囲だと思います。
ここは一つ、発想を転換し、部下としては、思い切り自分たちの考える方法で仕事ができる。いくらでも創意工夫ができる。上司抜きで仕事ができる幸せがあると考えてはいかがですか。
会議の席上、みなさんの提案に黙っていて、決まったことをさせてもらえるなんて楽しいとは思いませんか。
必要な情報、例えばお書きにらなれた急ぐ情報を直前になって知らせるなんてことは、会社ではあってはならないことです。
上司しか取れない情報があって、それが遅くなったためにあなたの仕事ができなければ、それは部下の責任ではないのですから、あなたが気にすることはありません。ただ、そのようなケースがよくあるのに部下として黙っていてはあなたの責任となることもありますのでそのときは、真剣に寡黙の上司に対し改善を要求すべきでしょう。
ただ、情報で上司しか取れないものは少なく、部下のほうでアンテナを高くしていれば、上司以上に情報が取れるのが一般の会社のはずですから、そのような情報収集努力も必要ではないでしょうか。
M2h2さんが、現在の会社に入社されて何年経つ方か、どのような身分の方か知りませんが、上司はずっと以前からの生え抜き社員か、あるいは親会社などからの転籍者かと想像されます。
人事権者は彼のことを知悉しているはずですから、彼のことはそちらに任せてはどうでしょうか。
あなたのようなやる気満々の方には、不満でしょうが彼を無視するという態度ではなく、できるだけあなたから近づいて、彼へ協力することが、あなたの評価を高める道だと考えます。
久しぶりに掲示板を覗き、本件はみなさんのご意見で落着の感もありますが、感想を書かせていただきます。
世の職場には、何から何まで自分流でないと面白くない優秀な上司がごまんといます。自分の業績をあげるため部下を叱責し、精神的におかしくしたり、自主退職へ追い込んだり、はては命を絶つまでに追い詰める猛烈上司をこれまで何人も見聞きしてきました。
それらに比べれば、M2h2さんの上司は、イキ仏です。
長いサラリーマン生活をしたわたくしには、彼のような上司も許容範囲だと思います。
ここは一つ、発想を転換し、部下としては、思い切り自分たちの考える方法で仕事ができる。いくらでも創意工夫ができる。上司抜きで仕事ができる幸せがあると考えてはいかがですか。
会議の席上、みなさんの提案に黙っていて、決まったことをさせてもらえるなんて楽しいとは思いませんか。
必要な情報、例えばお書きにらなれた急ぐ情報を直前になって知らせるなんてことは、会社ではあってはならないことです。
上司しか取れない情報があって、それが遅くなったためにあなたの仕事ができなければ、それは部下の責任ではないのですから、あなたが気にすることはありません。ただ、そのようなケースがよくあるのに部下として黙っていてはあなたの責任となることもありますのでそのときは、真剣に寡黙の上司に対し改善を要求すべきでしょう。
ただ、情報で上司しか取れないものは少なく、部下のほうでアンテナを高くしていれば、上司以上に情報が取れるのが一般の会社のはずですから、そのような情報収集努力も必要ではないでしょうか。
M2h2さんが、現在の会社に入社されて何年経つ方か、どのような身分の方か知りませんが、上司はずっと以前からの生え抜き社員か、あるいは親会社などからの転籍者かと想像されます。
人事権者は彼のことを知悉しているはずですから、彼のことはそちらに任せてはどうでしょうか。
あなたのようなやる気満々の方には、不満でしょうが彼を無視するという態度ではなく、できるだけあなたから近づいて、彼へ協力することが、あなたの評価を高める道だと考えます。
0
7. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/26 22:41
貴重なご意見ありがとうございます。
仕事の価値観は十人十色、
会社は組織、各人が職制を全うすることで、
成り立っている。
と思いたい。
機械じゃない、心がある。
楽しい職場でありたい。楽しい職場で働きたい。
人生の何分の一の時間を共有している職場。
そこで一緒に働いていること。すべてが偶然。
だから、だからこそ、
と思うだけです。
貴重なご意見ありがとうございます。
仕事の価値観は十人十色、
会社は組織、各人が職制を全うすることで、
成り立っている。
と思いたい。
機械じゃない、心がある。
楽しい職場でありたい。楽しい職場で働きたい。
人生の何分の一の時間を共有している職場。
そこで一緒に働いていること。すべてが偶然。
だから、だからこそ、
と思うだけです。
0
8. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/27 09:35
>機械じゃない、心がある。
楽しい職場でありたい。楽しい職場で働きたい。
人生の何分の一の時間を共有している職場。
そこで一緒に働いていること。すべてが偶然。
だから、だからこそ
わかります!!
そう思うからこそ、気持ちを通わせたい、と願うのだと思います。
形は違いますが、私や現場の者が社長に対する気持ちに通じます。「お互い感謝し合っていきたい」・・・と。
sebiraさんのお書きの「発想を転換」というのは、M2h2さんの「願い」の実現にグッと近づける助言であると思います。
自分の理想である「楽しい職場」への道のりを自分の感性・自分の思い描く通りの方法で進ませようとすると「愚痴」が出てしまいます。。。
すべての原因がその上司の「寡黙・イエスマンである事」である、という事から発想の転換でまず、上司の「寡黙」を「利点」として捉えるところから始めてみませんか?
と言いながら、一度たまった不満を解消させるのは難しいですが、M2h2さんの、「楽しい職場に」という強い思いがあれば、必ず出来ると思います!
人それぞれ、立場や悩みは違いますが、
こちらにいらっしゃる先輩方は皆さん、そういった
経験や努力・時には妥協を経験して今があるのだと思います。乗り越えてきたからこそ、機知に富んだユーモアの天才であったり・・・ :-D
私も、未熟ですが、こちらでお世話になってる先輩方のようなユーモアの達人」目指してがんばりたいと思ってます。
M2h2さんのせっかくの「理想」が不満等の「原因」なることなく、今後も「ヤル気」の源になっていって欲しい、と思い書きました。
長々とすみません。
>機械じゃない、心がある。
楽しい職場でありたい。楽しい職場で働きたい。
人生の何分の一の時間を共有している職場。
そこで一緒に働いていること。すべてが偶然。
だから、だからこそ
わかります!!
そう思うからこそ、気持ちを通わせたい、と願うのだと思います。
形は違いますが、私や現場の者が社長に対する気持ちに通じます。「お互い感謝し合っていきたい」・・・と。
sebiraさんのお書きの「発想を転換」というのは、M2h2さんの「願い」の実現にグッと近づける助言であると思います。
自分の理想である「楽しい職場」への道のりを自分の感性・自分の思い描く通りの方法で進ませようとすると「愚痴」が出てしまいます。。。
すべての原因がその上司の「寡黙・イエスマンである事」である、という事から発想の転換でまず、上司の「寡黙」を「利点」として捉えるところから始めてみませんか?
と言いながら、一度たまった不満を解消させるのは難しいですが、M2h2さんの、「楽しい職場に」という強い思いがあれば、必ず出来ると思います!
人それぞれ、立場や悩みは違いますが、
こちらにいらっしゃる先輩方は皆さん、そういった
経験や努力・時には妥協を経験して今があるのだと思います。乗り越えてきたからこそ、機知に富んだユーモアの天才であったり・・・ :-D
私も、未熟ですが、こちらでお世話になってる先輩方のようなユーモアの達人」目指してがんばりたいと思ってます。
M2h2さんのせっかくの「理想」が不満等の「原因」なることなく、今後も「ヤル気」の源になっていって欲しい、と思い書きました。
長々とすみません。
0
9. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/27 10:02
御社の社内の雰囲気をお察しいたします。
ただひとつだけ救いがあるとすればみんなが同じ気持ちだという事ではないでしょうか。自分の気持ちを理解してくれる、共有してくれる人がいるということは救いですし何とか仕事(ぐちりながら)していけますよね。とはいえやはりやりにくい、雰囲気が悪い、やる気を失う、そんな中でこんな所で仕事したくない、私の人生の中の時間がもったいないなんて思ってしまう。まして上司の上司にはごまをすっている。保身のみを目の前でみていたらイライラしてしまいますよね。よーく解ります。上司だけでなく同僚がそうだったら・・・・みんな同じような事で悩んでいるんだなと思いました。その上司にかわいがられないと仕事ができないのなら積極的にかかわって評価してもらう事も必要ですが、特にそのようなことがなければゴマをすることはないと思います。
ゴマで無く人間関係として良好な関係をなんとか築きたいと建設的に思うなら別ですが。
自分だけがんばっても相手のある事ですからね。
何も上司が人生をともに歩むパートナーというわけでないし会社は仕事をするところだと割り切ってしまう事も必要ですね。(パートナーだとコミュニケーションをとる事は大事ですが)
建設的な方法も割り切る方法もまた逃げ出す方法もいろいろありますが乗り切ってください。きっとあなたが大きくなるときですよ。がんばって!
御社の社内の雰囲気をお察しいたします。
ただひとつだけ救いがあるとすればみんなが同じ気持ちだという事ではないでしょうか。自分の気持ちを理解してくれる、共有してくれる人がいるということは救いですし何とか仕事(ぐちりながら)していけますよね。とはいえやはりやりにくい、雰囲気が悪い、やる気を失う、そんな中でこんな所で仕事したくない、私の人生の中の時間がもったいないなんて思ってしまう。まして上司の上司にはごまをすっている。保身のみを目の前でみていたらイライラしてしまいますよね。よーく解ります。上司だけでなく同僚がそうだったら・・・・みんな同じような事で悩んでいるんだなと思いました。その上司にかわいがられないと仕事ができないのなら積極的にかかわって評価してもらう事も必要ですが、特にそのようなことがなければゴマをすることはないと思います。
ゴマで無く人間関係として良好な関係をなんとか築きたいと建設的に思うなら別ですが。
自分だけがんばっても相手のある事ですからね。
何も上司が人生をともに歩むパートナーというわけでないし会社は仕事をするところだと割り切ってしまう事も必要ですね。(パートナーだとコミュニケーションをとる事は大事ですが)
建設的な方法も割り切る方法もまた逃げ出す方法もいろいろありますが乗り切ってください。きっとあなたが大きくなるときですよ。がんばって!
0
10. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/27 23:02
ご指導、ご声援ありがとうございます。
本件は同僚も同じな考えであり、他の部署でも同様に認識されています。(彼がコミュニケ~ションレスレスであることを・・・)
行動は変えられるとのご意見、正に社会人として具備すべきものであると感じます。
相変わらずの一歩的な、メール、付箋、メモ用紙ですが、人事担当部長へ具申してみます。
M(__)M
ご指導、ご声援ありがとうございます。
本件は同僚も同じな考えであり、他の部署でも同様に認識されています。(彼がコミュニケ~ションレスレスであることを・・・)
行動は変えられるとのご意見、正に社会人として具備すべきものであると感じます。
相変わらずの一歩的な、メール、付箋、メモ用紙ですが、人事担当部長へ具申してみます。
M(__)M
0
11. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/28 23:45
m2h2さんの上司は、わたしの価値観では「許容範囲」ではありますが、部下の育成・指導能力の欠落、組織の業績向上に率先して取組む姿勢の無さから到底管理者として望ましい者とは考えられない。
仮に、倒産のおそれのない業績の良い会社であったとしても、普通ならそのような人の配置は、人事部の失態として批判されること必定です。
それにもかかわらず、現実として本件のような人事のあること、わたくしには、会社としてやむを得ぬ訳ありの人事としか思えません。
m2h2さんは、「人事担当部長へ具申してみます。」と云われますが、その実行にあたっては、時間を置き、よくよくお考えになってからにされてはいかがでしょうか。
お書きになっている、
>本件は同僚も同じな考えであり、他の部署でも同様に認識されています。(彼がコミュニケ~ションレスレスであること・・・)
他の部署でもおかしいと認識されているこのような社内周知の人事がなぜ現実として存在しているのか、具申という選択肢をとられるのでしたら、今暫く時間をおいてからでも決して遅くはないと考えます。
人事に口を挟むな。人事を批判しない。そのような不文律がまだわが国の企業文化には根強くあることを直視してください。m2h2さんの会社が、自由闊達な若い人の意見を喜んで受け入れる社風であるのか、その辺もよくよく状況判断され、具申によって、あとで貧乏くじを引いたと後悔することのないように、周囲に梯子をはずされてホゾをかむことのないように、賢明に行動してください。「お手やわらかにね。」
最後に、長老のPTA・yujunさん、debunekoさんの親身なバランス感覚の取れた書き込みで、すべてはつくされていますが、全くのおせっかいな老婆(爺)心から更に余分なことを書かせていただきました。
m2h2さんの上司は、わたしの価値観では「許容範囲」ではありますが、部下の育成・指導能力の欠落、組織の業績向上に率先して取組む姿勢の無さから到底管理者として望ましい者とは考えられない。
仮に、倒産のおそれのない業績の良い会社であったとしても、普通ならそのような人の配置は、人事部の失態として批判されること必定です。
それにもかかわらず、現実として本件のような人事のあること、わたくしには、会社としてやむを得ぬ訳ありの人事としか思えません。
m2h2さんは、「人事担当部長へ具申してみます。」と云われますが、その実行にあたっては、時間を置き、よくよくお考えになってからにされてはいかがでしょうか。
お書きになっている、
>本件は同僚も同じな考えであり、他の部署でも同様に認識されています。(彼がコミュニケ~ションレスレスであること・・・)
他の部署でもおかしいと認識されているこのような社内周知の人事がなぜ現実として存在しているのか、具申という選択肢をとられるのでしたら、今暫く時間をおいてからでも決して遅くはないと考えます。
人事に口を挟むな。人事を批判しない。そのような不文律がまだわが国の企業文化には根強くあることを直視してください。m2h2さんの会社が、自由闊達な若い人の意見を喜んで受け入れる社風であるのか、その辺もよくよく状況判断され、具申によって、あとで貧乏くじを引いたと後悔することのないように、周囲に梯子をはずされてホゾをかむことのないように、賢明に行動してください。「お手やわらかにね。」
最後に、長老のPTA・yujunさん、debunekoさんの親身なバランス感覚の取れた書き込みで、すべてはつくされていますが、全くのおせっかいな老婆(爺)心から更に余分なことを書かせていただきました。
0
12. Re: 寡黙な上司への対応
2007/12/29 10:04
sebira様、御意見ありがとうございます。
具申の件、仰せのとおり、多かれ少なかれ吾身にリスクが伴いますので、他のアプローチを行い、それでも変わらないのであれば、実行したいと考えます。貴重な御意見に感謝いたします。
彼はすっぱ抜きの逸材でもなく、勤続が多少長いだけ。実は彼を知る人は、寡黙な上司は根暗、隠顕で周りの見えない壁の高さを知っています。他部門であることから、実務的な影響がないだけというところです。
「のれんにうでおし」「ぬかにくぎ」・・・実に彼はそのもの。
「叩いても鳴らない鐘」ゆえに誰も寡黙な上司を相手にしていない。
他部の同僚から、よく言われるのは、お前の部まとまりが無いなぁ~、まぁ、実に仕方がないなぁ・・・。
昨日、仕事納めでしたが、ひとりだけ、実にさっさと帰る姿に、誰もが唖然としておりました。
では、皆さん、よいお年をお迎えください。
sebira様、御意見ありがとうございます。
具申の件、仰せのとおり、多かれ少なかれ吾身にリスクが伴いますので、他のアプローチを行い、それでも変わらないのであれば、実行したいと考えます。貴重な御意見に感謝いたします。
彼はすっぱ抜きの逸材でもなく、勤続が多少長いだけ。実は彼を知る人は、寡黙な上司は根暗、隠顕で周りの見えない壁の高さを知っています。他部門であることから、実務的な影響がないだけというところです。
「のれんにうでおし」「ぬかにくぎ」・・・実に彼はそのもの。
「叩いても鳴らない鐘」ゆえに誰も寡黙な上司を相手にしていない。
他部の同僚から、よく言われるのは、お前の部まとまりが無いなぁ~、まぁ、実に仕方がないなぁ・・・。
昨日、仕事納めでしたが、ひとりだけ、実にさっさと帰る姿に、誰もが唖然としておりました。
では、皆さん、よいお年をお迎えください。
0
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.