編集
厚生労働省は、従業員100人以上の企業に設置を義務付けているようです。ただし、都道府県によっては、25人以上とか、50人以上とか、運用が異なっています。
小生も昔、この推進員に選任されていた時期がありましたが、特に名前だけ登録しておくだけで、何か特別な仕事があったという記憶はありません(当社の都道府県では)。研修は年に最低1回はあったようですが、黙って偉い人の話を聞くだけのものでした。
よほどの理由がない限り、「設置しません」は通らないし、黙って設置しておくべきだと思います。それで何があるわけではなく、むしろ設置しなければそのうち正式に指導なりが来ると思います。人権啓発に消極的とみなされます(設置している会社が全て積極的とは断定できないとしても)。
セミナーもしっかり出席を取られますので、出られないときは、誰か他の人に行ってもらうほうがベターだと思います。
また、学卒求人説明会も出ておくべきです。しっかり出席をとられています。出席をとられる、職安ににらまれるから行くのでは、寂しいです。この日に新卒採用の手引き、求人用紙類などが配付されます。特に高校新卒採用は、このような手続きに従って職安を通さなければ求人できません。
真剣に人権を考える企業も、職安がうるさいからとりあえず言うとおりにしておく企業も、心の中は見えません。しかし、職安の要請に従わなければ目に見えて目立つということです。また、行政の中には、強制的であっても、このような啓蒙を地道にしていけば、世の中の見方も変化していくと信じている役人もいらっしゃるような気がします。
厚生労働省は、従業員100人以上の企業に設置を義務付けているようです。ただし、都道府県によっては、25人以上とか、50人以上とか、運用が異なっています。
小生も昔、この推進員に選任されていた時期がありましたが、特に名前だけ登録しておくだけで、何か特別な仕事があったという記憶はありません(当社の都道府県では)。研修は年に最低1回はあったようですが、黙って偉い人の話を聞くだけのものでした。
よほどの理由がない限り、「設置しません」は通らないし、黙って設置しておくべきだと思います。それで何があるわけではなく、むしろ設置しなければそのうち正式に指導なりが来ると思います。人権啓発に消極的とみなされます(設置している会社が全て積極的とは断定できないとしても)。
セミナーもしっかり出席を取られますので、出られないときは、誰か他の人に行ってもらうほうがベターだと思います。
また、学卒求人説明会も出ておくべきです。しっかり出席をとられています。出席をとられる、職安ににらまれるから行くのでは、寂しいです。この日に新卒採用の手引き、求人用紙類などが配付されます。特に高校新卒採用は、このような手続きに従って職安を通さなければ求人できません。
真剣に人権を考える企業も、職安がうるさいからとりあえず言うとおりにしておく企業も、心の中は見えません。しかし、職安の要請に従わなければ目に見えて目立つということです。また、行政の中には、強制的であっても、このような啓蒙を地道にしていけば、世の中の見方も変化していくと信じている役人もいらっしゃるような気がします。
返信