編集
私の会社も税込み方式です。
私の会社では、中間消費税の支払時に、
租税公課/現金
で処理しています。
中間消費税は発生時期というのがあるのではなく、とりあえず見込みで払っておくもので、しいて言えば税務署から納付書が届いた時が発生時期なのではないでしょうか。
当期の消費税を算出する時に、あまりに大きい金額だと会社に負担がかかるので、中間でとりあえず見込みで払っておき、本計算で差額を計算するというシステムだと思っています。
自分で思っているだけなので、間違っているかもしれませんが(^_^;)
healthyaさんの、未払消費税をたてていないというのも、ちょっと疑問が残ります。
税込み方式とはいえ、税金が無いわけではなく、単に表示していないだけで、仮受消費税、仮払消費税は把握しておかなければ消費税の申告ができないことにならないでしょうか。
決算時には、仮受消費税と仮払消費税を相殺し、普通は仮受消費税が多いので、そこから中間に支払った分を差し引き、残った金額で、
租税公課/仮受消費税(=未払消費税)
という伝票を作っておきます。
そしてこの分を支払った時に、
未払消費税/現金
で処理しています。
疑問の解決になるか分かりませんが、ご参考になればと思います。
私の会社も税込み方式です。
私の会社では、中間消費税の支払時に、
租税公課/現金
で処理しています。
中間消費税は発生時期というのがあるのではなく、とりあえず見込みで払っておくもので、しいて言えば税務署から納付書が届いた時が発生時期なのではないでしょうか。
当期の消費税を算出する時に、あまりに大きい金額だと会社に負担がかかるので、中間でとりあえず見込みで払っておき、本計算で差額を計算するというシステムだと思っています。
自分で思っているだけなので、間違っているかもしれませんが(^_^;)
healthyaさんの、未払消費税をたてていないというのも、ちょっと疑問が残ります。
税込み方式とはいえ、税金が無いわけではなく、単に表示していないだけで、仮受消費税、仮払消費税は把握しておかなければ消費税の申告ができないことにならないでしょうか。
決算時には、仮受消費税と仮払消費税を相殺し、普通は仮受消費税が多いので、そこから中間に支払った分を差し引き、残った金額で、
租税公課/仮受消費税(=未払消費税)
という伝票を作っておきます。
そしてこの分を支払った時に、
未払消費税/現金
で処理しています。
疑問の解決になるか分かりませんが、ご参考になればと思います。
返信