助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

退職するにあたり

質問 回答受付中

退職するにあたり

2005/05/16 17:13

みゅーま

積極参加

回答数:5

編集

この度、長年勤めた会社を退職することになりました。
これまでいろいろあってついに社長に対する不満が爆発して、思い切って「辞めさせてください」と理由を言って、円満退職することになったのですが、失業保険を早くもらいたいので、会社から「解雇された」と言う形で解雇してもらうように社長の了解を得ています。
ところが、現在事務をやっている女性が、ホントは解雇じゃないのに、うその申請をしたら、もらった失業保険の3倍の金額を返還することになるよ!と言うのです。
こんな事ってありますか?
失業保険について詳しい方、教えてください。

この度、長年勤めた会社を退職することになりました。
これまでいろいろあってついに社長に対する不満が爆発して、思い切って「辞めさせてください」と理由を言って、円満退職することになったのですが、失業保険を早くもらいたいので、会社から「解雇された」と言う形で解雇してもらうように社長の了解を得ています。
ところが、現在事務をやっている女性が、ホントは解雇じゃないのに、うその申請をしたら、もらった失業保険の3倍の金額を返還することになるよ!と言うのです。
こんな事ってありますか?
失業保険について詳しい方、教えてください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 退職するにあたり

2005/05/17 07:42

編集

失業保険にくわしくありませんが、サラリーマンとしてこたえあさててください。


同じ経理の仕事をしておりますね。いろいろありますから貴方の憤りもわかるきがします。
世の中、捨てる神あれば、拾う神ありではないですか。

この会社での経験を糧として、次の会社でご活躍をしてください。

まず、失業者としてのコメントです

1.経理の仕事は、現金の取扱をともなうため、採用側は常に退職した会社の退職理由を確認したがります。----はっきりいって「使い込み」です。
2.経理は、管理の仕事をおこないますので、取締役の交際費とか、
プライベートなことも見聞きするため、人間関係が下手な人をきらいます。
3.私、採用側に直接いわれたのですが、会社都合で退職したひとは、
経営者がいやがるので、面接しないといわれました。
4.1,2を確認するため、旧勤務先に確認の電話をしてよろしいか
ときかれます。

以上のように、失業保険の受給については、有利になるでしょうが、
差し替えに以上のような不利益を呼び込みます事を事前に十分承知しておいてください。

嫌がらせでは、ありませんので、くれぐれも誤解しないように


失業保険にくわしくありませんが、サラリーマンとしてこたえあさててください。


同じ経理の仕事をしておりますね。いろいろありますから貴方の憤りもわかるきがします。
世の中、捨てる神あれば、拾う神ありではないですか。

この会社での経験を糧として、次の会社でご活躍をしてください。

まず、失業者としてのコメントです

1.経理の仕事は、現金の取扱をともなうため、採用側は常に退職した会社の退職理由を確認したがります。----はっきりいって「使い込み」です。
2.経理は、管理の仕事をおこないますので、取締役の交際費とか、
プライベートなことも見聞きするため、人間関係が下手な人をきらいます。
3.私、採用側に直接いわれたのですが、会社都合で退職したひとは、
経営者がいやがるので、面接しないといわれました。
4.1,2を確認するため、旧勤務先に確認の電話をしてよろしいか
ときかれます。

以上のように、失業保険の受給については、有利になるでしょうが、
差し替えに以上のような不利益を呼び込みます事を事前に十分承知しておいてください。

嫌がらせでは、ありませんので、くれぐれも誤解しないように


返信

2. Re: 退職するにあたり

2005/05/17 10:08

ZELDA

神の領域

編集

失業保険の不正受給について
http://yamashiro.web.infoseek.co.jp/fusei.html

このサイトによると、やはり3倍返還の上、詐欺罪です。

失業保険の不正受給について
http://yamashiro.web.infoseek.co.jp/fusei.html

このサイトによると、やはり3倍返還の上、詐欺罪です。

返信

3. Re: 退職するにあたり

2005/05/17 10:18

mmm

積極参加

編集

失業給付における会社都合か自己都合退職扱いかの判断は、非常に微妙です。単に給付を早く受給するのであれば、「解雇」という表現を使わなくても可能ではないかとも思われます。
昔の離職票の離職理由欄は非常に簡単でしたが、現在の離職理由欄は多岐に亘っています。そのためか、職安の窓口審査で会社都合扱いや自己都合扱いの処理が逆転して処理されるケースも見受けられます。
また、離職票理由欄に記入する「解雇」を必ずしも他の書類記入や外部からの問い合わせ等で退職理由にするとは限りません。退職される人の、以後の就職活動もあることですし、よほどの重責解雇でない限りは、問い合わせ等にも自己都合扱いで処理いたします。私はそうしますが‥‥‥。
離職票は失業給付受給や健康保険加入等の時の参考にするぐらいで、就職採用時に見せたりするものでもありません。ですから、職安申請時に書類上の不備を問われる以外は問題はおきないと思われます。


失業給付における会社都合か自己都合退職扱いかの判断は、非常に微妙です。単に給付を早く受給するのであれば、「解雇」という表現を使わなくても可能ではないかとも思われます。
昔の離職票の離職理由欄は非常に簡単でしたが、現在の離職理由欄は多岐に亘っています。そのためか、職安の窓口審査で会社都合扱いや自己都合扱いの処理が逆転して処理されるケースも見受けられます。
また、離職票理由欄に記入する「解雇」を必ずしも他の書類記入や外部からの問い合わせ等で退職理由にするとは限りません。退職される人の、以後の就職活動もあることですし、よほどの重責解雇でない限りは、問い合わせ等にも自己都合扱いで処理いたします。私はそうしますが‥‥‥。
離職票は失業給付受給や健康保険加入等の時の参考にするぐらいで、就職採用時に見せたりするものでもありません。ですから、職安申請時に書類上の不備を問われる以外は問題はおきないと思われます。


返信

4. Re: 退職するにあたり

2005/05/17 10:50

おはつ

編集

雇用保険の基本手当の受給に関しては、事実に基づいた離職理由により判断します。
自己都合で離職した場合は、3ヵ月の給付制限がつきます。

つまり、自己都合の離職を会社と協議し解雇したとして離職証明書を作成すれば
会社も同罪ですので事業主と伴に給付額の3倍を返還しなくてはなりません。
会社も虚偽の報告をしたことになりますからね。

現実的には意見の食い違いから難しい判断になるケースもありますが、
それは職安の担当者が総合的に判断するでしょう。

自己都合を社長が了解したから解雇にすると言う事実が本当なら、
まず間違いなく不正受給で事業主も同罪でしょう。
解雇とはそれなりの理由がなければ、会社としてはしない方が無難です。

雇用保険の基本手当の受給に関しては、事実に基づいた離職理由により判断します。
自己都合で離職した場合は、3ヵ月の給付制限がつきます。

つまり、自己都合の離職を会社と協議し解雇したとして離職証明書を作成すれば
会社も同罪ですので事業主と伴に給付額の3倍を返還しなくてはなりません。
会社も虚偽の報告をしたことになりますからね。

現実的には意見の食い違いから難しい判断になるケースもありますが、
それは職安の担当者が総合的に判断するでしょう。

自己都合を社長が了解したから解雇にすると言う事実が本当なら、
まず間違いなく不正受給で事業主も同罪でしょう。
解雇とはそれなりの理由がなければ、会社としてはしない方が無難です。

返信

5. Re: 退職するにあたり

2005/05/17 11:01

みゅーま

積極参加

編集

みなさんの丁寧なご回答に感謝致します。
私自身軽く考えていたことに気がつきました。
とても、勉強になりました。

ホントの退職理由は、この会社に社長の息子(25歳)と娘(35歳)が入社して、息子は経営者気取りで長年社長の片腕として尽力を尽くしてきた専務に向かって「おまえ・・・」と呼び、その態度に我慢できずに抗議したのがきっかけです。
その上、娘は毎日赤ちゃんと一緒に出社して、まったく仕事にならず、そんな状況の中で社長も娘や息子をかばってばかりで、尊敬すらできなくなり、この度、私と専務と従業員2名の4人が辞めることにしたのです。

みなさんの意見を参考に社長と話し合ってみます。
ありがとうございました。

それにしても、受給されるまでの3ヶ月って・・・長いですよね(笑)

みなさんの丁寧なご回答に感謝致します。
私自身軽く考えていたことに気がつきました。
とても、勉強になりました。

ホントの退職理由は、この会社に社長の息子(25歳)と娘(35歳)が入社して、息子は経営者気取りで長年社長の片腕として尽力を尽くしてきた専務に向かって「おまえ・・・」と呼び、その態度に我慢できずに抗議したのがきっかけです。
その上、娘は毎日赤ちゃんと一緒に出社して、まったく仕事にならず、そんな状況の中で社長も娘や息子をかばってばかりで、尊敬すらできなくなり、この度、私と専務と従業員2名の4人が辞めることにしたのです。

みなさんの意見を参考に社長と話し合ってみます。
ありがとうございました。

それにしても、受給されるまでの3ヶ月って・・・長いですよね(笑)

返信

1件~5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています