どなたかご教示ください。
経理初心者で、社内に経理について教えてくれる人がいないので、独学で勉強しています。
うちの会社では前渡金の絡む仕訳を下記のようにしています。
①商品代金の一部を前渡金として当座預金より100万円支払う
前渡金 1,000,000 / 当座 1,000,000
②商品が納入され、先に支払った前渡金と残金の2百万を合計した金額を買掛金として計上
仕入高 3,000,000 / 買掛金 3,000,000
③買掛金、残金分を当座より支払う
買掛金 3,000,000 / 当座 2,000,000
前渡金 1,000,000
②の時点でなぜ支払い済みの前渡金と買掛金を合算して計上するのでしょうか。
仕入業者からの請求書の金額を買掛金の発生とすると同僚(経理専門知識はあまりない)
に説明されましたが腑に落ちません。
本来は
②商品が納入され残りの代金200万を掛けとする
仕入高 3,000,000 / 買掛金 2,000,000
前渡金 1,000,000
③買掛金を当座より支払う
買掛金 2,000,000 / 当座 2,000,000
という仕訳を起こすものと理解しているのですが。。。
会計事務所に質問したら残高として残らないならこのような処理でも問題ないと回答を受けました。
確かに残高が無くなり消えていますが、このような仕訳で正確な試算表が作成されてるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。 :-)
どなたかご教示ください。
経理初心者で、社内に経理について教えてくれる人がいないので、独学で勉強しています。
うちの会社では前渡金の絡む仕訳を下記のようにしています。
①商品代金の一部を前渡金として当座預金より100万円支払う
前渡金 1,000,000 / 当座 1,000,000
②商品が納入され、先に支払った前渡金と残金の2百万を合計した金額を買掛金として計上
仕入高 3,000,000 / 買掛金 3,000,000
③買掛金、残金分を当座より支払う
買掛金 3,000,000 / 当座 2,000,000
前渡金 1,000,000
②の時点でなぜ支払い済みの前渡金と買掛金を合算して計上するのでしょうか。
仕入業者からの請求書の金額を買掛金の発生とすると同僚(経理専門知識はあまりない)
に説明されましたが腑に落ちません。
本来は
②商品が納入され残りの代金200万を掛けとする
仕入高 3,000,000 / 買掛金 2,000,000
前渡金 1,000,000
③買掛金を当座より支払う
買掛金 2,000,000 / 当座 2,000,000
という仕訳を起こすものと理解しているのですが。。。
会計事務所に質問したら残高として残らないならこのような処理でも問題ないと回答を受けました。
確かに残高が無くなり消えていますが、このような仕訳で正確な試算表が作成されてるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。 :-)