•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

低価法の時価ってどうやって求める?

質問 回答受付中

低価法の時価ってどうやって求める?

2007/11/02 15:50

relaxmar

おはつ

回答数:7

編集

低価法が来年の4月から適用されるそうですが、
その時の時価ってどうやって求めるのでしょうか?

正味売却価格、もしくはそれを算定できない場合は、再調達原価
という指針が出ていますが、
正味売却価格とは、最終的な販売価格という意味なのでしょうか?
例えば、直前に特別値引で販売したら、それが在庫単価になって
しまうということなのでしょうか?
または、最後に販売したのが3ヶ月前ならば、それも時価なのでしょうか?
最後に仕入れた時の価格なら無条件に求められると思うのですが、
実際に適用されている方のご意見を頂ければありがたいです。

よろしく御願いします。

低価法が来年の4月から適用されるそうですが、
その時の時価ってどうやって求めるのでしょうか?

正味売却価格、もしくはそれを算定できない場合は、再調達原価
という指針が出ていますが、
正味売却価格とは、最終的な販売価格という意味なのでしょうか?
例えば、直前に特別値引で販売したら、それが在庫単価になって
しまうということなのでしょうか?
または、最後に販売したのが3ヶ月前ならば、それも時価なのでしょうか?
最後に仕入れた時の価格なら無条件に求められると思うのですが、
実際に適用されている方のご意見を頂ければありがたいです。

よろしく御願いします。

この質問に回答
回答

Re: 低価法の時価ってどうやって求める?

2007/11/07 21:05

karz

すごい常連さん

編集

>正味売却価格とは、最終的な販売価格という意味なのでしょうか?例えば、直前に特別値引で販売したら、それが在庫単価になってしまうということなのでしょうか?または、最後に販売したのが3ヶ月前ならば、それも時価なのでしょうか?

こういう考え方ではないと思います。

先に述べたように正味実現可能価額は将来の予想売価から追加する予想原価を引いたものです。

問題はどうやって調べるのかですが、売価も原価も「予想」であり、必ずこうしなければならないと言うものではなく、合理的に計算していることが大事です。

大企業などは売上や原価をデータで管理し、この「予想」も合理的に計算できそうですが、中小企業などが合理的に見積もれるとはあまり思えません。(恣意性の介入)

>在庫にある商品を一件一件市況に照らしながら
在庫の中にも将来値上がりそうなもの、値下がりそうなもの、大きな変化がないもの、それぞれ考慮するべきでしょう


http://www.shinnihon.or.jp/knowledge/account_co/account/account52_01.html
ここに正味売却価額の取り扱いが書かれています。

>それは実績に基づくものなのか、市況を反映してのものなのか
両方考えられます。合理的であることが前提です

また値引販売したものを時価と捉えるのは、合理的ではありません(恣意性の介入)
3ヶ月前の実績を時価とする場合にも期末の時価が変動していれば、3ヶ月前の時価を採用するのも合理的ではありません。


的を得ない回答で申し訳ないですが・・

個人的には、中小企業であれば再調達原価か重要性を考慮して原価を採用するのどちらかになるのでは?と勝手に予想
再調達原価すら中小企業であれば把握するのも面倒なはず・・・

>正味売却価格とは、最終的な販売価格という意味なのでしょうか?例えば、直前に特別値引で販売したら、それが在庫単価になってしまうということなのでしょうか?または、最後に販売したのが3ヶ月前ならば、それも時価なのでしょうか?

こういう考え方ではないと思います。

先に述べたように正味実現可能価額は将来の予想売価から追加する予想原価を引いたものです。

問題はどうやって調べるのかですが、売価も原価も「予想」であり、必ずこうしなければならないと言うものではなく、合理的に計算していることが大事です。

大企業などは売上や原価をデータで管理し、この「予想」も合理的に計算できそうですが、中小企業などが合理的に見積もれるとはあまり思えません。(恣意性の介入)

>在庫にある商品を一件一件市況に照らしながら
在庫の中にも将来値上がりそうなもの、値下がりそうなもの、大きな変化がないもの、それぞれ考慮するべきでしょう


http://www.shinnihon.or.jp/knowledge/account_co/account/account52_01.html
ここに正味売却価額の取り扱いが書かれています。

>それは実績に基づくものなのか、市況を反映してのものなのか
両方考えられます。合理的であることが前提です

また値引販売したものを時価と捉えるのは、合理的ではありません(恣意性の介入)
3ヶ月前の実績を時価とする場合にも期末の時価が変動していれば、3ヶ月前の時価を採用するのも合理的ではありません。


的を得ない回答で申し訳ないですが・・

個人的には、中小企業であれば再調達原価か重要性を考慮して原価を採用するのどちらかになるのでは?と勝手に予想
再調達原価すら中小企業であれば把握するのも面倒なはず・・・

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 relaxmar 2007/11/02 15:50
1 伊藤英明 2007/11/05 16:04
2 karz 2007/11/06 00:01
3 relaxmar 2007/11/07 12:28
4 relaxmar 2007/11/07 12:28
5
Re: 低価法の時価ってどうやって求める?
karz 2007/11/07 21:05
6 relaxmar 2007/11/08 19:25
7 karz 2007/11/08 22:48