•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

退職する人の手続き

質問 回答受付中

退職する人の手続き

2005/03/16 08:59

ebikara

ちょい参加

回答数:4

編集

こんにちは。
退職者に関する手続きについて教えてください!

1.社保の手続き
 保険証を返してもらい喪失の手続きをする。
 国保への手続きは本人にしてもらう(といっても何をするのかわかりませんが)
 任意継続するかどうかについても聞く。
 2か月分の保険料を給料から天引きする。
2.ハローワークへ行く
 同じく資格喪失手続きをする。離職票の提出
3.住民税
 残りの分を給料から天引きし、役所に異動届を提出する。
4.退職金
 所得税を引く。(保険料とかはかからないんですよね?)

以上で全部でしょうか。漏れがあって迷惑をかけたくないので。

こんにちは。
退職者に関する手続きについて教えてください!

1.社保の手続き
 保険証を返してもらい喪失の手続きをする。
 国保への手続きは本人にしてもらう(といっても何をするのかわかりませんが)
 任意継続するかどうかについても聞く。
 2か月分の保険料を給料から天引きする。
2.ハローワークへ行く
 同じく資格喪失手続きをする。離職票の提出
3.住民税
 残りの分を給料から天引きし、役所に異動届を提出する。
4.退職金
 所得税を引く。(保険料とかはかからないんですよね?)

以上で全部でしょうか。漏れがあって迷惑をかけたくないので。

この質問に回答
回答

Re: 退職する人の手続き(退職金の所得税)

2005/03/17 15:51

furosiki

おはつ

編集

勤続年数の考え方は正解です。
35年を1日でも超えると勤続年数は36年とします。

税額の計算は違います。
課税対象額が0でなければ、(分離課税ですので)所得税に加えて住民税も徴収しなければなりません。

所得税は(退職収入−退職所得控除額)×1/2=退職所得となるので、
2,400万円−((36−20)×70+800)×1/2=240万円(退職所得)
240万円×10%=24万円が所得税となります。

住民税は((退職所得×税率)−控除額)×0.9ですので
(市町村民税)
240万円×8%(200万円超700万円以下)-10万円×0.9=82,800円
(道府県民税)
240万円×2%(200万円超700万円以下)×0.9=43,200円
となります。

ということで、本人に入るのは
2,400万円−24万円-82,800円−43,200円=23,634,000円となります。

間違っていたら大変なので、一度、税務署や市区町村に確認してみてください。

ebikaraさんの会社は退職金そんなにもらえるのですね。
うらやまし〜

勤続年数の考え方は正解です。
35年を1日でも超えると勤続年数は36年とします。

税額の計算は違います。
課税対象額が0でなければ、(分離課税ですので)所得税に加えて住民税も徴収しなければなりません。

所得税は(退職収入−退職所得控除額)×1/2=退職所得となるので、
2,400万円−((36−20)×70+800)×1/2=240万円(退職所得)
240万円×10%=24万円が所得税となります。

住民税は((退職所得×税率)−控除額)×0.9ですので
(市町村民税)
240万円×8%(200万円超700万円以下)-10万円×0.9=82,800円
(道府県民税)
240万円×2%(200万円超700万円以下)×0.9=43,200円
となります。

ということで、本人に入るのは
2,400万円−24万円-82,800円−43,200円=23,634,000円となります。

間違っていたら大変なので、一度、税務署や市区町村に確認してみてください。

ebikaraさんの会社は退職金そんなにもらえるのですね。
うらやまし〜

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ebikara 2005/03/16 08:59
1 furosiki 2005/03/16 12:54
2 ebikara 2005/03/17 11:52
3
Re: 退職する人の手続き(退職金の所得税)
furosiki 2005/03/17 15:51
4 ebikara 2005/03/22 09:53