•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

退職する人の手続き

質問 回答受付中

退職する人の手続き

2005/03/16 08:59

ebikara

ちょい参加

回答数:4

編集

こんにちは。
退職者に関する手続きについて教えてください!

1.社保の手続き
 保険証を返してもらい喪失の手続きをする。
 国保への手続きは本人にしてもらう(といっても何をするのかわかりませんが)
 任意継続するかどうかについても聞く。
 2か月分の保険料を給料から天引きする。
2.ハローワークへ行く
 同じく資格喪失手続きをする。離職票の提出
3.住民税
 残りの分を給料から天引きし、役所に異動届を提出する。
4.退職金
 所得税を引く。(保険料とかはかからないんですよね?)

以上で全部でしょうか。漏れがあって迷惑をかけたくないので。

こんにちは。
退職者に関する手続きについて教えてください!

1.社保の手続き
 保険証を返してもらい喪失の手続きをする。
 国保への手続きは本人にしてもらう(といっても何をするのかわかりませんが)
 任意継続するかどうかについても聞く。
 2か月分の保険料を給料から天引きする。
2.ハローワークへ行く
 同じく資格喪失手続きをする。離職票の提出
3.住民税
 残りの分を給料から天引きし、役所に異動届を提出する。
4.退職金
 所得税を引く。(保険料とかはかからないんですよね?)

以上で全部でしょうか。漏れがあって迷惑をかけたくないので。

この質問に回答
回答

Re: 退職する人の手続き(退職金の所得税)

2005/03/17 11:52

ebikara

ちょい参加

編集

ebikaraです。ありがとうございます!
退職金の所得税は勤続年数で変わるんですね。
今回退職する人は35年6ヶ月なんですが、
この場合、きっと36年として計算するんですよね。

ちなみに2,400万円の予定なので
2,400万円−((36−20)×70+800)=480万
となり、所得税は
480万円×20%−33万=63万
となると本人には2400−63=2337万円
ということでよいんでしょうか。

ebikaraです。ありがとうございます!
退職金の所得税は勤続年数で変わるんですね。
今回退職する人は35年6ヶ月なんですが、
この場合、きっと36年として計算するんですよね。

ちなみに2,400万円の予定なので
2,400万円−((36−20)×70+800)=480万
となり、所得税
480万円×20%−33万=63万
となると本人には2400−63=2337万円
ということでよいんでしょうか。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ebikara 2005/03/16 08:59
1 furosiki 2005/03/16 12:54
2
Re: 退職する人の手続き(退職金の所得税)
ebikara 2005/03/17 11:52
3 furosiki 2005/03/17 15:51
4 ebikara 2005/03/22 09:53