•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

忌引休暇(有給)

質問 回答受付中

忌引休暇(有給)

2013/03/26 16:05

achabow

おはつ

回答数:6

編集

こんにちは。お世話になります。

忌引休暇(有給)について、上司いわく、起算日=死亡当日とのことです。
(就業規則では、起算日については謳われていません。
なお、分割使用することはできないとの文言はあります。)

今回、親族が亡くなり3日の忌引きが付与される従業員がいるのですが、
1日目〜通常勤務で途中早退。
2日目〜通常勤務。(通夜に間に合えばよいとのことで出勤した。)
3日目〜休み
という出勤状態だったのですが、このような場合、1日目、2日目は通常勤務していても、
忌引休暇の取り扱いになるのでしょうか。

特別休暇については、会社ごとの取り決めによると思いますが、
皆様の会社ではどのような取り扱いをしているか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

こんにちは。お世話になります。

忌引休暇(有給)について、上司いわく、起算日=死亡当日とのことです。
(就業規則では、起算日については謳われていません。
なお、分割使用することはできないとの文言はあります。)

今回、親族が亡くなり3日の忌引きが付与される従業員がいるのですが、
1日目〜通常勤務で途中早退。
2日目〜通常勤務。(通夜に間に合えばよいとのことで出勤した。)
3日目〜休み
という出勤状態だったのですが、このような場合、1日目、2日目は通常勤務していても、
忌引休暇の取り扱いになるのでしょうか。

特別休暇については、会社ごとの取り決めによると思いますが、
皆様の会社ではどのような取り扱いをしているか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 忌引休暇(有給)

2013/03/27 15:23

achabow

おはつ

編集

efuさん、ご回答いただきありがとうございます。

死亡当日が起算日というのは、一切就業規則には記載されておりません。
あくまでも、上司の意見です。

efuさんがおっしゃられるとおり、以前は柔軟な対応もしていたんですが、上司が変わってから、自分が以前勤務していた職場での慣習を引き合いに出し、充当させるのでがんじがらめになっています。
就業規則に謳われていないと反論しても、それ(上司の意見)が世間一般的な常識だからと、押し通されます。

結果として、死亡日からの3日間が忌引き扱いになり、賃金的には損得が発生しないことになりますが、当事者から、勤務しているのに休暇扱いはおかしいのではと言われ(分かっていれば勤務しなかったと思われます。)、どのような対応が正しかったのかと思い質問いたしました。

efuさんが最後に書かれているような対応が出来ればよかったと思います。

efuさん、ご回答いただきありがとうございます。

死亡当日が起算日というのは、一切就業規則には記載されておりません。
あくまでも、上司の意見です。

efuさんがおっしゃられるとおり、以前は柔軟な対応もしていたんですが、上司が変わってから、自分が以前勤務していた職場での慣習を引き合いに出し、充当させるのでがんじがらめになっています。
就業規則に謳われていないと反論しても、それ(上司の意見)が世間一般的な常識だからと、押し通されます。

結果として、死亡日からの3日間が忌引き扱いになり、賃金的には損得が発生しないことになりますが、当事者から、勤務しているのに休暇扱いはおかしいのではと言われ(分かっていれば勤務しなかったと思われます。)、どのような対応が正しかったのかと思い質問いたしました。

efuさんが最後に書かれているような対応が出来ればよかったと思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 achabow 2013/03/26 16:05
1 yukiko-kay 2013/03/27 01:59
2 achabow 2013/03/27 09:22
3 efu 2013/03/27 11:42
4
Re: 忌引休暇(有給)
achabow 2013/03/27 15:23
5 efu 2013/03/27 16:02
6 achabow 2013/03/27 16:45