•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

企業内人権啓発推進員

質問 回答受付中

企業内人権啓発推進員

2007/09/03 10:35

kuko

積極参加

回答数:9

編集

職安から
企業内人権啓発推進員を設置してください、
企業内人権啓発推進員研修会に参加してください、
という案内が届きました。

それ以前の「企業内人権啓発推進員研修会及び学卒求人説明会」というのに参加しなかった企業と「企業内人権啓発推進員」を未設置の事業所を対象に今回案内しているとあります。

この研修会とあわせて
「企業内人権問題啓発セミナー」も開催され、それにも参加ください、とあります。

当社50名ほどの会社ですが、参加しておくべきでしょうか?
参加しなくても問題ありませんか?

職安から
企業内人権啓発推進員を設置してください、
企業内人権啓発推進員研修会に参加してください、
という案内が届きました。

それ以前の「企業内人権啓発推進員研修会及び学卒求人説明会」というのに参加しなかった企業と「企業内人権啓発推進員」を未設置の事業所を対象に今回案内しているとあります。

この研修会とあわせて
「企業内人権問題啓発セミナー」も開催され、それにも参加ください、とあります。

当社50名ほどの会社ですが、参加しておくべきでしょうか?
参加しなくても問題ありませんか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜9件 (全9件)
| 1 |

1. Re: 企業内人権啓発推進員

2007/09/05 19:38

PTA

すごい常連さん

編集

水を差すようですが

>実際には形骸化し、こんな取り組みごときで世の中の見方も変化していくと信じている役人など一人もいない

とすれば、受ける企業のほうも、ドン引きです。
まじめに取り組んできて、残念・・・でもめげずに今の気持ちを大切にされてください。
私も差別を受けた経験がありますが、ホント悔しいものですよ。
まあ、人間の行動の源は、差別と嫉妬ですから、業として、差別は根絶できないでしょう。私が言っているのではないですよ。ニーチェの本に書いてあったのです。別に大哲学者が言っていることだから正しいとか申し上げるつもりはありません、受け入れるも受け入れないも自由です。ひとつの意見です。答えのない世界でしょう。

>この問題について確固としたポリシーをお持ちなら格別、企業の拠って立つべき倫理と社会的責務に鑑みれば、そうそう重い負担でなし、勧奨に従うのが無難な選択かと思います。

まったく異論はございません。見事に本質を言い当てておられる。
研修に参加されると、感じると思います。

水を差すようですが

>実際には形骸化し、こんな取り組みごときで世の中の見方も変化していくと信じている役人など一人もいない

とすれば、受ける企業のほうも、ドン引きです。
まじめに取り組んできて、残念・・・でもめげずに今の気持ちを大切にされてください。
私も差別を受けた経験がありますが、ホント悔しいものですよ。
まあ、人間の行動の源は、差別と嫉妬ですから、業として、差別は根絶できないでしょう。私が言っているのではないですよ。ニーチェの本に書いてあったのです。別に大哲学者が言っていることだから正しいとか申し上げるつもりはありません、受け入れるも受け入れないも自由です。ひとつの意見です。答えのない世界でしょう。

>この問題について確固としたポリシーをお持ちなら格別、企業の拠って立つべき倫理と社会的責務に鑑みれば、そうそう重い負担でなし、勧奨に従うのが無難な選択かと思います。

まったく異論はございません。見事に本質を言い当てておられる。
研修に参加されると、感じると思います。

返信

2. Re: 企業内人権啓発推進員

2007/09/05 16:01

kuko

積極参加

編集

dasrechtさま

度々ありがとうございます。
まさしく当社は京都にあり、お願いが届く社員数でありました。
そのサイトを見ていながら教えて頂いたページにはたどり着くことできなかったです。ありがとうございました。
目的は同じだと思われますが、なぜ名称が違うのか、今回研修に参加した際に聞いてみようと思います。

dasrechtさま

度々ありがとうございます。
まさしく当社は京都にあり、お願いが届く社員数でありました。
そのサイトを見ていながら教えて頂いたページにはたどり着くことできなかったです。ありがとうございました。
目的は同じだと思われますが、なぜ名称が違うのか、今回研修に参加した際に聞いてみようと思います。

返信

3. Re: 企業内人権啓発推進員

2007/09/05 15:28

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

ほんとですねえ。
「職安から」と言うことで、てっきり「公正採用選考人権啓発推進員」の略・別称と思い込んでおりました。
正式名称として「企業内人権啓発推進員」を使っているのは、職安=厚生労働省とは別ラインの法務省関係です。

http://www.city.kyoto.jp/sankan/keiki/jinken/basic/bucknumber_f/basic_36/kigyounai.html

なぜ職安が「企業内人権啓発推進員」の名称を使っているのか、地域により特別な事情があるとしか思えません。
最初に確認しておくべきでしたね。すみません。

余談ですが、これから人権学習を進めて行くおつもりのkukoさんにおかれてはよもやそんな恥知らずな犯罪に手を染めるわけがないと信じておる上で念のため、この件に関し努々「この世から差別を排除することなど不可能なわけで、形式的にみんなやるべきことをやっているというポーズとして割り切ればよい」などと言う悪質な差別発言をなさらぬよう、国民的課題の見地とあわせ御社とあなた個人の名誉のためにご忠告申し上げておきます。

ほんとですねえ。
「職安から」と言うことで、てっきり「公正採用選考人権啓発推進員」の略・別称と思い込んでおりました。
正式名称として「企業内人権啓発推進員」を使っているのは、職安=厚生労働省とは別ラインの法務省関係です。

http://www.city.kyoto.jp/sankan/keiki/jinken/basic/bucknumber_f/basic_36/kigyounai.html

なぜ職安が「企業内人権啓発推進員」の名称を使っているのか、地域により特別な事情があるとしか思えません。
最初に確認しておくべきでしたね。すみません。

余談ですが、これから人権学習を進めて行くおつもりのkukoさんにおかれてはよもやそんな恥知らずな犯罪に手を染めるわけがないと信じておる上で念のため、この件に関し努々「この世から差別を排除することなど不可能なわけで、形式的にみんなやるべきことをやっているというポーズとして割り切ればよい」などと言う悪質な差別発言をなさらぬよう、国民的課題の見地とあわせ御社とあなた個人の名誉のためにご忠告申し上げておきます。

返信

4. Re: 企業内人権啓発推進員

2007/09/05 10:25

kuko

積極参加

編集

度々ありがとうございます。
教えて頂いた上記2つのサイトにかかれている「公正採用選考人権啓発推進員」というのが「企業内人権啓発推進員」ということでいいんでしょうか?
こちらに届いた職安からの案内数枚には「公正採用選考人権啓発推進員」という名称は一度も使われていません。すべて「企業内人権啓発推進員」です。
都道府県により名称が変わってくるんでしょうか?

度々ありがとうございます。
教えて頂いた上記2つのサイトにかかれている「公正採用選考人権啓発推進員」というのが「企業内人権啓発推進員」ということでいいんでしょうか?
こちらに届いた職安からの案内数枚には「公正採用選考人権啓発推進員」という名称は一度も使われていません。すべて「企業内人権啓発推進員」です。
都道府県により名称が変わってくるんでしょうか?

返信

5. Re: 企業内人権啓発推進員

2007/09/05 00:11

PTA

すごい常連さん

編集

確かに、啓発推進員の設置は法的義務はないようです。
しかし、届け出をしなければ、督促が来ます。そこで、「法的義務はない」と逆らったところで何のメリットもなく、単に職安に印象を悪くするだけです。設置することが大変な労力や経費を要するなら別ですが、言うとおりにしておいても何ら影響がないことであれば、ハイハイと聞いておけばよいということですね。
しょせん、この世から差別を排除することなど不可能なわけで、形式的にみんなやるべきことをやっているというポーズとして割り切ればよい・・・と言えば批判の的になるのでしょうが。
さらに、高校新卒採用も同様。
これは、職安の勧奨ではなく、かなり強制的な指導と解釈していますが、中にはこれも法的義務はないように言う人もいるようですが、同様に、職安を通して実施されることが正解と思います。こと高校新卒採用に関しては「職安を利用」するのではなく、職安を通して求人するしか事実上の選択肢はないと解釈しています。

「推進員設置対象事業所
常時使用する従業員が100 人(※)規模以上の事業所等にはすべて設置していただくことになっています。」

以下のサイトの最終ページですが、こんな表現されると、義務かなと誤解します・・・だまされたらいけません。勉強になりました。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/manual2/dl/08.pdf

確かに、啓発推進員の設置は法的義務はないようです。
しかし、届け出をしなければ、督促が来ます。そこで、「法的義務はない」と逆らったところで何のメリットもなく、単に職安に印象を悪くするだけです。設置することが大変な労力や経費を要するなら別ですが、言うとおりにしておいても何ら影響がないことであれば、ハイハイと聞いておけばよいということですね。
しょせん、この世から差別を排除することなど不可能なわけで、形式的にみんなやるべきことをやっているというポーズとして割り切ればよい・・・と言えば批判の的になるのでしょうが。
さらに、高校新卒採用も同様。
これは、職安の勧奨ではなく、かなり強制的な指導と解釈していますが、中にはこれも法的義務はないように言う人もいるようですが、同様に、職安を通して実施されることが正解と思います。こと高校新卒採用に関しては「職安を利用」するのではなく、職安を通して求人するしか事実上の選択肢はないと解釈しています。

「推進員設置対象事業所
常時使用する従業員が100 人(※)規模以上の事業所等にはすべて設置していただくことになっています。」

以下のサイトの最終ページですが、こんな表現されると、義務かなと誤解します・・・だまされたらいけません。勉強になりました。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/manual2/dl/08.pdf

返信

6. Re: 企業内人権啓発推進員

2007/09/04 11:25

kuko

積極参加

編集

dasrechtさま

ありがとうございます。
上司ともども、よく分からない〜でほったらかしにしておりました。意識したこともなく当然確固たる意見もありません。
求人で職安を利用しておりますので、取り合えず一度参加しておこうと思います。ありがとうございました。

dasrechtさま

ありがとうございます。
上司ともども、よく分からない〜でほったらかしにしておりました。意識したこともなく当然確固たる意見もありません。
求人で職安を利用しておりますので、取り合えず一度参加しておこうと思います。ありがとうございました。

返信

7. Re: 企業内人権啓発推進員

2007/09/04 10:59

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

推進員の選任は法的義務ではなく、あくまでも勧奨に過ぎませんから、従わなくても別にペナルティはありません。また高校新卒をはじめ、求人に当たって職安を利用しないのであればしつこい勧誘や嫌がらせを受けることもなく、実務上目に見える支障はありません。
しかしこの制度は、21世紀の今日に至ってもなお蔓延する就職差別、人権侵害を根絶し、闇に紛れて跳梁跋扈する身元調査会社やこれらと平然と接触して恥じない犯罪企業を排除する事を目的とする建前です。実際には形骸化し、こんな取り組みごときで世の中の見方も変化していくと信じている役人など一人もいないとしても、これへの参加を公然と拒否する事は、差別根絶の国民的課題の否定を宣言する事を意味します。
この問題について確固としたポリシーをお持ちなら格別、企業の拠って立つべき倫理と社会的責務に鑑みれば、そうそう重い負担でなし、勧奨に従うのが無難な選択かと思います。

http://www.e-roudou.go.jp/shokai/s_taisaku/20903/2090301/index.htm

推進員の選任は法的義務ではなく、あくまでも勧奨に過ぎませんから、従わなくても別にペナルティはありません。また高校新卒をはじめ、求人に当たって職安を利用しないのであればしつこい勧誘や嫌がらせを受けることもなく、実務上目に見える支障はありません。
しかしこの制度は、21世紀の今日に至ってもなお蔓延する就職差別、人権侵害を根絶し、闇に紛れて跳梁跋扈する身元調査会社やこれらと平然と接触して恥じない犯罪企業を排除する事を目的とする建前です。実際には形骸化し、こんな取り組みごときで世の中の見方も変化していくと信じている役人など一人もいないとしても、これへの参加を公然と拒否する事は、差別根絶の国民的課題の否定を宣言する事を意味します。
この問題について確固としたポリシーをお持ちなら格別、企業の拠って立つべき倫理と社会的責務に鑑みれば、そうそう重い負担でなし、勧奨に従うのが無難な選択かと思います。

http://www.e-roudou.go.jp/shokai/s_taisaku/20903/2090301/index.htm

返信

8. Re: 企業内人権啓発推進員

2007/09/04 09:54

kuko

積極参加

編集

PTAさま

詳しい説明をありがとうございます。
ネットで検索してみてもなかなか当てはまるものが出てこず
労働局のHPでもこれについての説明は見当たらずで困っておりました。助かりました。ありがとうございました。

PTAさま

詳しい説明をありがとうございます。
ネットで検索してみてもなかなか当てはまるものが出てこず
労働局のHPでもこれについての説明は見当たらずで困っておりました。助かりました。ありがとうございました。

返信

9. Re: 企業内人権啓発推進員

2007/09/04 08:29

PTA

すごい常連さん

編集

厚生労働省は、従業員100人以上の企業に設置を義務付けているようです。ただし、都道府県によっては、25人以上とか、50人以上とか、運用が異なっています。
小生も昔、この推進員に選任されていた時期がありましたが、特に名前だけ登録しておくだけで、何か特別な仕事があったという記憶はありません(当社の都道府県では)。研修は年に最低1回はあったようですが、黙って偉い人の話を聞くだけのものでした。

よほどの理由がない限り、「設置しません」は通らないし、黙って設置しておくべきだと思います。それで何があるわけではなく、むしろ設置しなければそのうち正式に指導なりが来ると思います。人権啓発に消極的とみなされます(設置している会社が全て積極的とは断定できないとしても)。
セミナーもしっかり出席を取られますので、出られないときは、誰か他の人に行ってもらうほうがベターだと思います。
また、学卒求人説明会も出ておくべきです。しっかり出席をとられています。出席をとられる、職安ににらまれるから行くのでは、寂しいです。この日に新卒採用の手引き、求人用紙類などが配付されます。特に高校新卒採用は、このような手続きに従って職安を通さなければ求人できません。

真剣に人権を考える企業も、職安がうるさいからとりあえず言うとおりにしておく企業も、心の中は見えません。しかし、職安の要請に従わなければ目に見えて目立つということです。また、行政の中には、強制的であっても、このような啓蒙を地道にしていけば、世の中の見方も変化していくと信じている役人もいらっしゃるような気がします。

厚生労働省は、従業員100人以上の企業に設置を義務付けているようです。ただし、都道府県によっては、25人以上とか、50人以上とか、運用が異なっています。
小生も昔、この推進員に選任されていた時期がありましたが、特に名前だけ登録しておくだけで、何か特別な仕事があったという記憶はありません(当社の都道府県では)。研修は年に最低1回はあったようですが、黙って偉い人の話を聞くだけのものでした。

よほどの理由がない限り、「設置しません」は通らないし、黙って設置しておくべきだと思います。それで何があるわけではなく、むしろ設置しなければそのうち正式に指導なりが来ると思います。人権啓発に消極的とみなされます(設置している会社が全て積極的とは断定できないとしても)。
セミナーもしっかり出席を取られますので、出られないときは、誰か他の人に行ってもらうほうがベターだと思います。
また、学卒求人説明会も出ておくべきです。しっかり出席をとられています。出席をとられる、職安ににらまれるから行くのでは、寂しいです。この日に新卒採用の手引き、求人用紙類などが配付されます。特に高校新卒採用は、このような手続きに従って職安を通さなければ求人できません。

真剣に人権を考える企業も、職安がうるさいからとりあえず言うとおりにしておく企業も、心の中は見えません。しかし、職安の要請に従わなければ目に見えて目立つということです。また、行政の中には、強制的であっても、このような啓蒙を地道にしていけば、世の中の見方も変化していくと信じている役人もいらっしゃるような気がします。

返信

1件〜9件 (全9件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています