•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

新たに兼務役員になろうと思っているのですが・・・

質問 回答受付中

新たに兼務役員になろうと思っているのですが・・・

2006/10/26 20:29

sirotan

積極参加

回答数:1

編集

当社は役員の内2名が一般の社員と変わらない業務を日々こなしているので、当期の適当な時期から兼務役員として役員報酬と給与の二本柱で支払いたいと思っています。わからないことがたくさんあるので教えていただきたいと思います。
 当社は9月決算で今月末日に定時株主総会を開き11月分以降の役員報酬を決めようと思っています。兼務役員になろうとするにはこの定時株主総会で役員を兼務役員にすることを決議して、11月分から役員報酬部分を確定させて給与部分とに分けて支払うことになるのでしょうか?ハローワーク等で手続きが必要だと知ったんですが、その手続きが少しあとになってしまいそうなのです。
総会で給与部分を考慮して役員報酬部分決定→後日手続き→兼務役員として認められない!という事態もおこりうるのでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします

当社は役員の内2名が一般の社員と変わらない業務を日々こなしているので、当期の適当な時期から兼務役員として役員報酬と給与の二本柱で支払いたいと思っています。わからないことがたくさんあるので教えていただきたいと思います。
 当社は9月決算で今月末日に定時株主総会を開き11月分以降の役員報酬を決めようと思っています。兼務役員になろうとするにはこの定時株主総会で役員を兼務役員にすることを決議して、11月分から役員報酬部分を確定させて給与部分とに分けて支払うことになるのでしょうか?ハローワーク等で手続きが必要だと知ったんですが、その手続きが少しあとになってしまいそうなのです。
総会で給与部分を考慮して役員報酬部分決定→後日手続き→兼務役員として認められない!という事態もおこりうるのでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 新たに兼務役員になろうと思っているのですが・・・

2006/10/27 14:30

totochan

常連さん

編集

こんにちは。
私のところでも役員になったときに手続きをしなくてはならないことを知らず、今回発覚いたしました(涙)
で、7年もさかのぼって出勤簿・賃金台帳・登記簿謄本・就業規則・給与規則・労働者名簿・取締役会議事録・役員報酬規定・組織図を兼務役員実態証明書と一緒に持ってくるように言われました。
親会社に相談したのですが、とりあえず7年前の資料はないので事情説明してある分だけで何とかならないかを相談することになりました。
罰金とかはないようなのですが、ご本人がいざもらう場合にもらえない・・・なんてことになっても大変なので、とにかく早急にやるようにとのことでした。

届出はなるべく早く出せば、別に何日以内とかはないようですよ。
ただ、兼務役員として認められるかどうかは
やはり役員報酬と従業員部分としての給与との割合にかかってくるようです。

色々私も調べたので、下記のアドレス一度参照されてみてはいかがでしょうか。


http://ha6.seikyou.ne.jp/home/hanappi/hanappi029.htm
http://www.tabisland.ne.jp/hoken/colum/colum_003.htm
http://www.e-tohmatsu.com/ek/keyword/2004/key041029_3.shtml
http://www.rakucyaku.com/Koujien/M/F05/F500100


私もこれから資料集めです(涙)
決算(9月)に入っており処理に追われているさなか
見つけてしまったとはいえ、とっても悲しいような
今見つかってよかったような・・・複雑な気持ちです。
かといって年数が長くたっていても
やっぱり資料はすべて持っていかなくてはならないと
職業安定所で言われたときは、すごくショックでした。

しかし、悔しいので一言職員に言わせてもらいました。
どうして雇用保険マニュアルにそのことをうたってくれてないんでしょうか?
もれていたり、知らない企業さんも多いんじゃないんですか?
と・・・(苦笑)

職員いわく、確かにそこまではご説明してないのですが
とりあえずは、役員は被保険者にはなれませんとは
うたってありますので・・・と言葉を濁していました。
てことは、それであとは深く聞いたら説明するってことなんでしょうか。
なんか矛盾してるというか・・・納得いかないです。

sirotanさんのところではこれからなので
まだ大丈夫ですよ。
がんばってくださいね。

こんにちは。
私のところでも役員になったときに手続きをしなくてはならないことを知らず、今回発覚いたしました(涙)
で、7年もさかのぼって出勤簿・賃金台帳・登記簿謄本・就業規則・給与規則・労働者名簿・取締役会議事録・役員報酬規定・組織図を兼務役員実態証明書と一緒に持ってくるように言われました。
親会社に相談したのですが、とりあえず7年前の資料はないので事情説明してある分だけで何とかならないかを相談することになりました。
罰金とかはないようなのですが、ご本人がいざもらう場合にもらえない・・・なんてことになっても大変なので、とにかく早急にやるようにとのことでした。

届出はなるべく早く出せば、別に何日以内とかはないようですよ。
ただ、兼務役員として認められるかどうかは
やはり役員報酬と従業員部分としての給与との割合にかかってくるようです。

色々私も調べたので、下記のアドレス一度参照されてみてはいかがでしょうか。


http://ha6.seikyou.ne.jp/home/hanappi/hanappi029.htm
http://www.tabisland.ne.jp/hoken/colum/colum_003.htm
http://www.e-tohmatsu.com/ek/keyword/2004/key041029_3.shtml
http://www.rakucyaku.com/Koujien/M/F05/F500100


私もこれから資料集めです(涙)
決算(9月)に入っており処理に追われているさなか
見つけてしまったとはいえ、とっても悲しいような
今見つかってよかったような・・・複雑な気持ちです。
かといって年数が長くたっていても
やっぱり資料はすべて持っていかなくてはならないと
職業安定所で言われたときは、すごくショックでした。

しかし、悔しいので一言職員に言わせてもらいました。
どうして雇用保険マニュアルにそのことをうたってくれてないんでしょうか?
もれていたり、知らない企業さんも多いんじゃないんですか?
と・・・(苦笑)

職員いわく、確かにそこまではご説明してないのですが
とりあえずは、役員は被保険者にはなれませんとは
うたってありますので・・・と言葉を濁していました。
てことは、それであとは深く聞いたら説明するってことなんでしょうか。
なんか矛盾してるというか・・・納得いかないです。

sirotanさんのところではこれからなので
まだ大丈夫ですよ。
がんばってくださいね。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています