助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

退職を考えています。

質問 回答受付中

退職を考えています。

2005/12/13 00:35

usanezu

おはつ

回答数:2

編集

 今年2月に経理補助で入社したところ、前任者、経験あるパートさんすべて辞めており、引継ぎもマニュアルも何もない状態でした。経理どころか、総務、営業事務、接客、パソコン設定、LAN接続に加え、支払いと請求のアンマッチリスト作れとまで言われる始末です。

 入社当初は、仕事を覚えたら定時に帰ることができるかと思った残業も20時退社が当たり前になり、未だに持ち帰り仕事があります。

 夏から原因不明の視野欠損が現れてしまい、右目だけでは数字も字も見えません(文字などが消えてしまって何もない紙になってしまいます)
このままでは、日常生活への影響が心配で退職を考えています。
 できれば転職したいのですが、事務はもうだめかもしれません・・・

 2ヶ月前に退職願が受理されれば、次の社員入社が遅れてもそれを待たず期日退職してもいいのでしょうか?
 もちろん、自分の経験から、入社当初から細かいマニュアルは作っています。
 皆さんのご意見をお聞かせください。

 今年2月に経理補助で入社したところ、前任者、経験あるパートさんすべて辞めており、引継ぎもマニュアルも何もない状態でした。経理どころか、総務、営業事務、接客、パソコン設定、LAN接続に加え、支払いと請求のアンマッチリスト作れとまで言われる始末です。

 入社当初は、仕事を覚えたら定時に帰ることができるかと思った残業も20時退社が当たり前になり、未だに持ち帰り仕事があります。

 夏から原因不明の視野欠損が現れてしまい、右目だけでは数字も字も見えません(文字などが消えてしまって何もない紙になってしまいます)
このままでは、日常生活への影響が心配で退職を考えています。
 できれば転職したいのですが、事務はもうだめかもしれません・・・

 2ヶ月前に退職願が受理されれば、次の社員入社が遅れてもそれを待たず期日退職してもいいのでしょうか?
 もちろん、自分の経験から、入社当初から細かいマニュアルは作っています。
 皆さんのご意見をお聞かせください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 退職を考えています。

2005/12/13 17:29

usanezu

おはつ

編集

o_k 様、ありがとうございます。
 前回、古いソフトの保管についても回答いただきました。
いつもありがとうございます。

 バイト、パートが2週間、正社員は2ヶ月と思ってたのは私の勘違いだったようですね。前任者が引き止められて退職まで2年かかったと聞かされていて、無理かも・・・と悩んでいました。
 今日、眼科で専門外来への紹介状をもらいました。治療、静養に専念すると言うことで退職願い受理スムーズに進むと良いのですが・・・
 

o_k 様、ありがとうございます。
 前回、古いソフトの保管についても回答いただきました。
いつもありがとうございます。

 バイト、パートが2週間、正社員は2ヶ月と思ってたのは私の勘違いだったようですね。前任者が引き止められて退職まで2年かかったと聞かされていて、無理かも・・・と悩んでいました。
 今日、眼科で専門外来への紹介状をもらいました。治療、静養に専念すると言うことで退職願い受理スムーズに進むと良いのですが・・・
 

返信

2. Re: 退職を考えています。

2005/12/13 00:43

おけ

さらにすごい常連さん

編集

それは、お辛いことでしょう。

退職日の指定の無い退職願が受理された以上は、今後はいつでも
申出日から2週間以上後の好きな退職日をusanezuさん側から指定して、
その日に退職出来ます。

言い換えると、日付の指定は別途おこなわねばなりません。
その際には、指定を申し出る当日から2週間以上後の日付を、
退職日として指定することになります。

会社が拒否したり先延ばしをしたりするようでしたら、
社労士や労基署などの助けを借りると良いでしょう。

体が資本です。
会社のことを思いやり過ぎて自分を今以上に壊してしまっては、
元も子もありません。

どうぞ、ご自愛なさってください。

それは、お辛いことでしょう。

退職日の指定の無い退職願が受理された以上は、今後はいつでも
申出日から2週間以上後の好きな退職日をusanezuさん側から指定して、
その日に退職出来ます。

言い換えると、日付の指定は別途おこなわねばなりません。
その際には、指定を申し出る当日から2週間以上後の日付を、
退職日として指定することになります。

会社が拒否したり先延ばしをしたりするようでしたら、
社労士や労基署などの助けを借りると良いでしょう。

体が資本です。
会社のことを思いやり過ぎて自分を今以上に壊してしまっては、
元も子もありません。

どうぞ、ご自愛なさってください。

返信

1件~2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています