•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

代表取締が亡くなった時の処理

質問 回答受付中

代表取締が亡くなった時の処理

2005/10/09 22:28

Zunchaccha

おはつ

回答数:2

編集

こんばんわ。
いつもお世話になっております
当社は、国民保険・厚生年金保険・雇用・労災保険に入っています。手続きが初めてなので質問したいので来ました。

残された奥様の為に手続きを調べています。
1) 国民保険(組合の保険です)
   奥様は組合員のままでは居られないと思うので、政府の国   民保険に加入になりますよね?
   同居していないのですが、娘さんが奥さんを扶養する形に   すれば、娘さんも保険料が少なく済みますから、私は良い   手段と思いました。しかし、同居していないので難しいで   すか?もし、娘さんが了承し、なおかつ、政府の健康保険   なら、離れてくらしても、個別で保険証があるんでしょ?
   いつでも使ってもらえるなと思いました。
   考え方間違っていますか?
2) 年金(政府の厚生年金保険)
   遺族年金の手続きをするで、いいのですか?
   奥さんが加入するなら、第3号から1号の保険に切り替え   ですかね?これも、娘さんが了承したなら、手続きは必要   ですけど、3号のままで、支払い義務は有りませんね?
3) 労働・雇用保険
   さっぱりわかりません。

トータル的に代表取締役なので、切り替えが必要ですが、今、代行が手続き準備中です。
しかし、死亡して2週間目に入ろうとしているので早急に処理してあげないと、奥様自身に遡って・・・と言う事が生じると、根拠は有りませんが、そう思えました。
みなさん、教えて下さい。



 

こんばんわ。
いつもお世話になっております
当社は、国民保険・厚生年金保険・雇用・労災保険に入っています。手続きが初めてなので質問したいので来ました。

残された奥様の為に手続きを調べています。
1) 国民保険(組合の保険です)
   奥様は組合員のままでは居られないと思うので、政府の国   民保険に加入になりますよね?
   同居していないのですが、娘さんが奥さんを扶養する形に   すれば、娘さんも保険料が少なく済みますから、私は良い   手段と思いました。しかし、同居していないので難しいで   すか?もし、娘さんが了承し、なおかつ、政府の健康保険   なら、離れてくらしても、個別で保険証があるんでしょ?
   いつでも使ってもらえるなと思いました。
   考え方間違っていますか?
2) 年金(政府の厚生年金保険)
   遺族年金の手続きをするで、いいのですか?
   奥さんが加入するなら、第3号から1号の保険に切り替え   ですかね?これも、娘さんが了承したなら、手続きは必要   ですけど、3号のままで、支払い義務は有りませんね?
3) 労働・雇用保険
   さっぱりわかりません。

トータル的に代表取締役なので、切り替えが必要ですが、今、代行が手続き準備中です。
しかし、死亡して2週間目に入ろうとしているので早急に処理してあげないと、奥様自身に遡って・・・と言う事が生じると、根拠は有りませんが、そう思えました。
みなさん、教えて下さい。



 

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 代表取締が亡くなった時の処理

2005/10/13 15:51

ZUNCHAN

積極参加

編集

GUCCHI さんへ
ありがとうございます^^
良かった。。レスついて

奥様は役員では有りません。
名前も載せていません。

やはり、国民保険第1号になり、支払わなければなりませんね。

健康保険は、扶養家族として生計を見てもらっているなら別居でも可能だと調べました。
ありがとうございました。

GUCCHI さんへ
ありがとうございます^^
良かった。。レスついて

奥様は役員では有りません。
名前も載せていません。

やはり、国民保険第1号になり、支払わなければなりませんね。

健康保険は、扶養家族として生計を見てもらっているなら別居でも可能だと調べました。
ありがとうございました。

返信

2. Re: 代表取締が亡くなった時の処理

2005/10/11 16:41

ぷゆぷゆ

積極参加

編集

お急ぎのようだけど、レスがつかないようなので、知っている限り答えます。
逆に質問ですが。
奥様は会社の役員ですか?今まで会社の方には名前を載せていないのですか?

雇用保険(失業保険)は経営者は基本的に入れません。労災保険も、労働者扱いの役員以外は加入できません。(代取ということで多分加入できていない)
健康保険と年金は、一般従業員と手続きが同じです。
厚生年金は遺族年金の手続をする⇒正解です。
健康保険の被扶養者になるには、所得の関係もあるので、遺族年金がある程度支給されるのならば、奥様は自分で国民健康保険に加入することが必要だと思います。

お急ぎのようだけど、レスがつかないようなので、知っている限り答えます。
逆に質問ですが。
奥様は会社の役員ですか?今まで会社の方には名前を載せていないのですか?

雇用保険(失業保険)は経営者は基本的に入れません。労災保険も、労働者扱いの役員以外は加入できません。(代取ということで多分加入できていない)
健康保険と年金は、一般従業員と手続きが同じです。
厚生年金は遺族年金の手続をする⇒正解です。
健康保険の被扶養者になるには、所得の関係もあるので、遺族年金がある程度支給されるのならば、奥様は自分で国民健康保険に加入することが必要だと思います。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています