編集
再びこんにちは(^.^)
> それでも離職票はいつか必要になってきますか?
基本手当の受給資格は最低6ヶ月なので微妙なところかもしれませんね。
通常受給期間は離職日以降1年間ですが、妊娠、出産、育児、負傷などで、
求職活動ができない場合は受給期間の延長ができますので、
受給資格があればやはり離職票は作成した方がいいです。
受給資格のない場合は、再就職の予定が1年以上先であれば、
現在の加入歴で基本手当の受給することはできません。
すなわち離職票を作成しても必要になる事がないということです。
ただ、今後の状況が変わることもあるかと思いますので、
離職票は手に入れておいた方がいいと思いますよ。
受給資格の有無は事務組合の方に確認してみてはいかがでしょうか?
確認しなくても、離職票さえ手に入れば受給資格の有無はわかりますけど。
akaneさんはこれから育児ですか?頑張って下さい。
そして1年後にはまたいい就職先が見つかるといいですね♪
再びこんにちは(^.^)
> それでも離職票はいつか必要になってきますか?
基本手当の受給資格は最低6ヶ月なので微妙なところかもしれませんね。
通常受給期間は離職日以降1年間ですが、妊娠、出産、育児、負傷などで、
求職活動ができない場合は受給期間の延長ができますので、
受給資格があればやはり離職票は作成した方がいいです。
受給資格のない場合は、再就職の予定が1年以上先であれば、
現在の加入歴で基本手当の受給することはできません。
すなわち離職票を作成しても必要になる事がないということです。
ただ、今後の状況が変わることもあるかと思いますので、
離職票は手に入れておいた方がいいと思いますよ。
受給資格の有無は事務組合の方に確認してみてはいかがでしょうか?
確認しなくても、離職票さえ手に入れば受給資格の有無はわかりますけど。
akaneさんはこれから育児ですか?頑張って下さい。
そして1年後にはまたいい就職先が見つかるといいですね♪
返信