•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

問題上司について

質問 回答受付中

問題上司について

2005/05/28 18:23

coo

常連さん

回答数:3

編集

最近、税理士資格だけで経理実務経験のほとんどない者が
係長になりました。決算スケジュールを初め、自分の
わからない分野は全て監査法人まかせで言われたままの処理、
他人のデータは勝手に処分するし、伝票もちゃんと作成者の
元へ返却しない、パソコン処理は苦手、わからない分野は
一切携わらないし、何も知らない、データを打ち込むだけで業務改善に取り組まない、プロ意識がない、ボッとしてる時間が多い、やる気がない・・・
はっきり言って自分より常識、経験のないとんでもない奴
で、私でも出来るようなことを業務でやってます。
部長とも話をしましたが、こちらも経理実務経験無く、公平な
ものの見方ができない係長支持派です。
こういうまともでない連中に本気で頭にきているのですが
どのように接すればいいのでしょうか?
厳しい態度で接し、時折怒鳴りつけた方がいいのでしょか?
教えてて下さい。


最近、税理士資格だけで経理実務経験のほとんどない者が
係長になりました。決算スケジュールを初め、自分の
わからない分野は全て監査法人まかせで言われたままの処理、
他人のデータは勝手に処分するし、伝票もちゃんと作成者の
元へ返却しない、パソコン処理は苦手、わからない分野は
一切携わらないし、何も知らない、データを打ち込むだけで業務改善に取り組まない、プロ意識がない、ボッとしてる時間が多い、やる気がない・・・
はっきり言って自分より常識、経験のないとんでもない奴
で、私でも出来るようなことを業務でやってます。
部長とも話をしましたが、こちらも経理実務経験無く、公平な
ものの見方ができない係長支持派です。
こういうまともでない連中に本気で頭にきているのですが
どのように接すればいいのでしょうか?
厳しい態度で接し、時折怒鳴りつけた方がいいのでしょか?
教えてて下さい。


この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 問題上司について

2005/05/29 07:28

編集

COOさん 大変ですね、

この掲示板でもよくかんじるのですが、建前論、べき論などの、理論の遊びが好きな方おおいですよね。こまったものです。

私も、すぐプッツンで、ごもっともと火に油を注ぎたくなります。

しかし、大人の意見をいいますと、来たばかりで、何もわからず
わめいている低脳な税理士とおもえば、反発も沸きます。
しかし、ここで、貴社の事務処理などをこのような考え方で行っている事を丁寧におしえてあげれば。先方も「気分的には借り」を感じて
かわってくるのではないでしょうか。

狭い社内の人間関係、当方が、「このやろう」と思うと、鏡ではないですが、相手にもわかり、ますます、きまずくなります。

「上司を育ててやる」などの、気持ちをきりかえてみることはできませんか。

上司と大喧嘩したばかりの私でございます。COOさんも一緒がんばりましょうね。!!!!!!

COOさん 大変ですね、

この掲示板でもよくかんじるのですが、建前論、べき論などの、理論の遊びが好きな方おおいですよね。こまったものです。

私も、すぐプッツンで、ごもっともと火に油を注ぎたくなります。

しかし、大人の意見をいいますと、来たばかりで、何もわからず
わめいている低脳な税理士とおもえば、反発も沸きます。
しかし、ここで、貴社の事務処理などをこのような考え方で行っている事を丁寧におしえてあげれば。先方も「気分的には借り」を感じて
かわってくるのではないでしょうか。

狭い社内の人間関係、当方が、「このやろう」と思うと、ではないですが、相手にもわかり、ますます、きまずくなります。

「上司を育ててやる」などの、気持ちをきりかえてみることはできませんか。

上司と大喧嘩したばかりの私でございます。COOさんも一緒がんばりましょうね。!!!!!!

返信

2. Re: 問題上司について

2005/05/29 10:11

coo

常連さん

編集

umesanさん。有難うございます。

実は今年に入って経理部長、経理課長がそろって退職して、
彼らがこの人を係長として昨年の段階で推薦していたそうです。
しかし、いざ今年に入って彼らが退職の意思を表明しても、
彼らから積極的に業務を引き継ぐ様子も無く、ボッとしており、私が引継ぎを行っていました。みかねた前経理課長は、自身が推薦したにもかかわらず、当人(係長/当時は課員)のやる気の無さを感じており、リーダーとするならば新しい人間を採用した方がいい旨を私に告げてきました。社長の前でその旨を報告しても、社長は「辞めた課長の言うことなどどうでもいい」と言われました。その割にはその辞めた課長が推薦状を出した人間が係長になっている。言うこととやってることが違うのでは?と思いイライラします。

こんなそんなで選任されたやる気のない係長を育てるという気はありません。むしろ上場を目指すならばきちんとしたものが上に
立つ必要があり、やる気ない人間は払い下げる必要があるとも思います。

愚痴っぽくてすみませんが事実なので何かいい方法があれば
教えて下さい。

umesanさん。有難うございます。

実は今年に入って経理部長、経理課長がそろって退職して、
彼らがこの人を係長として昨年の段階で推薦していたそうです。
しかし、いざ今年に入って彼らが退職の意思を表明しても、
彼らから積極的に業務を引き継ぐ様子も無く、ボッとしており、私が引継ぎを行っていました。みかねた前経理課長は、自身が推薦したにもかかわらず、当人(係長/当時は課員)のやる気の無さを感じており、リーダーとするならば新しい人間を採用した方がいい旨を私に告げてきました。社長の前でその旨を報告しても、社長は「辞めた課長の言うことなどどうでもいい」と言われました。その割にはその辞めた課長が推薦状を出した人間が係長になっている。言うこととやってることが違うのでは?と思いイライラします。

こんなそんなで選任されたやる気のない係長を育てるという気はありません。むしろ上場を目指すならばきちんとしたものが上に
立つ必要があり、やる気ない人間は払い下げる必要があるとも思います。

愚痴っぽくてすみませんが事実なので何かいい方法があれば
教えて下さい。

返信

3. Re: 問題上司について

2005/05/30 18:26

mmm

積極参加

編集

COOさんこんにちは。

お気持ちはよくわかります。
実務経験の少ない有資格者は確かに扱いづらいですね。
貴社の係長さんが仕事についてどのように考えていらっしゃるのか、機会を設けてじっくりと話し合われることをお勧めします。
(社内の仕事のルール作りも含めて‥‥)

ひょっとすると、考えているよりも大物かも‥‥。

当社では、親会社からいろいろな上司が来ます。ものすごい知識をもちながらも、一緒に汗を流そうとしない人、知識はなくとも
従業員と共に汗を流してくれる人、さまざまです。

極端な話、上司が変わると仕事も右から左へ、黒色の物も白色と云わなけれならない時もあります。

当然、担当者の評価も変わります。本人は仕事のスタンスを変えていないのに、「よくやっている。」とか「全くしない。」とか、どうしてそんなに極端に評価が変わるんでしょうかね?

上司に聞いたことがありますが、その人は「上司は自分が使いやすい部下を使えばよい」という方でした。
(要は好き嫌いですね‥‥‥‥‥いいのかなあ?)

貴社の部長さんも専門の知識がなく、現場の指揮ができないため、あまり言わないのだと思います。(公平かどうかは別として、どこの会社でも同じだと思いますよ。)

但し、どんな上司でも、一応は上司ですので、だまって仕事上のフォロー(指示がなくとも、問題に気がついた場合等)はしてあげて欲しいと思います。
(それ以上のことは必要はないと考えます)

上司は最終的には責任を負います。従って、その場合には例外にもれず、責任をとってもらいましょう。それが組織です。

COOさんこんにちは。

お気持ちはよくわかります。
実務経験の少ない有資格者は確かに扱いづらいですね。
貴社の係長さんが仕事についてどのように考えていらっしゃるのか、機会を設けてじっくりと話し合われることをお勧めします。
(社内の仕事のルール作りも含めて‥‥)

ひょっとすると、考えているよりも大物かも‥‥。

当社では、親会社からいろいろな上司が来ます。ものすごい知識をもちながらも、一緒に汗を流そうとしない人、知識はなくとも
従業員と共に汗を流してくれる人、さまざまです。

極端な話、上司が変わると仕事も右から左へ、黒色の物も白色と云わなけれならない時もあります。

当然、担当者の評価も変わります。本人は仕事のスタンスを変えていないのに、「よくやっている。」とか「全くしない。」とか、どうしてそんなに極端に評価が変わるんでしょうかね?

上司に聞いたことがありますが、その人は「上司は自分が使いやすい部下を使えばよい」という方でした。
(要は好き嫌いですね‥‥‥‥‥いいのかなあ?)

貴社の部長さんも専門の知識がなく、現場の指揮ができないため、あまり言わないのだと思います。(公平かどうかは別として、どこの会社でも同じだと思いますよ。)

但し、どんな上司でも、一応は上司ですので、だまって仕事上のフォロー(指示がなくとも、問題に気がついた場合等)はしてあげて欲しいと思います。
(それ以上のことは必要はないと考えます)

上司は最終的には責任を負います。従って、その場合には例外にもれず、責任をとってもらいましょう。それが組織です。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています