•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

質問 回答受付中

会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/23 18:48

bs-cafe

積極参加

回答数:10

編集

家賃は経費として認められるものでしょうか。
ちなみに家賃は月額7万円です。


家賃は経費として認められるものでしょうか。
ちなみに家賃は月額7万円です。


この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜10件 (全10件)
| 1 |

1. Re: 会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/26 11:12

bs-cafe

積極参加

編集

なるほど
そういう方法が・・・
重ね重ねありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

なるほど
そういう方法が・・・
重ね重ねありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

返信

2. Re: 会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/25 14:11

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

市役所で固定資産課税台帳を閲覧して調べます。

市役所で固定資産課税台帳を閲覧して調べます。

返信

3. Re: 会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/25 13:41

bs-cafe

積極参加

編集

皆々様の
書き込み大変勉強になり
ありがとうございました。

ところで
適正家賃を計算するに当っては
賃貸の場合、固定資産税は
どうやって調べられているのでしょうかね。
家主に直接聞くのはどうなんでしょうかね。
また、教えてくれるものなのでしょうかね。

( ̄〜 ̄)ξ

皆々様の
書き込み大変勉強になり
ありがとうございました。

ところで
適正家賃を計算するに当っては
賃貸の場合、固定資産税は
どうやって調べられているのでしょうかね。
家主に直接聞くのはどうなんでしょうかね。
また、教えてくれるものなのでしょうかね。

( ̄〜 ̄)ξ

返信

4. Re: 会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/24 21:25

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

ちょっとささいな話をむし返すようで大変恐縮なのですが・・・。

>役員の報酬には、給料も賞与も、
>区別はなくなっていると思います。


えーと、不相当に高額な役員報酬については、法人税法上、「定期同額給与」としては認められず損金不算入となりますが、不相当に高額であるというわけでなければ、役員に対する毎月の定期的な経済的利益は、「定期同額給与」としてOKなのではないかと思います。

---用語解説:「経済的利益」とは?------------------
 なんらかの得をしているということ。
会社からお金や物をタダでもらったのと実質的に同じこと。

たとえば、タダで会社が用意した社宅に住んでいる場合、本来支払うべき家賃について、それを払わなくてすんだということは、家賃と同額のお金を会社からもらっていることに等しい、と考えます。

<具体的例示>
会社が借り上げたマンションに、役員であるA氏は住んでいる。
そのマンションについて会社が支払っている家賃は毎月100(適正金額)である。
A氏の経済的利益はいくらか?

答:毎月100の経済的利益を得ている。
 
A氏は、本来であれば当然自分で支払うべき家賃100について、会社に支払ってもらっています。
税法上は、会社がいったんA氏に100の給与を支払い、A氏が自分で家賃100を支払っているものと仮定して考えます。

つまり、A氏は家賃100を支払わないことにより、会社から100の給与を受取っているものと考えるのです。
このように、実質的に得しちゃった部分を「経済的利益」といい、毎月一定額であれば「月給」、一時的なものであれば「賞与」の支払いがあったものとして税法上は考えるのです。

社宅家賃については、最低でもこれ以上の家賃は本人が負担して下さいよネ、そうすれば経済的利益はないものとしていいですよ、という金額を定めています。
具体的な金額の計算方法については、PTAさんのリンク先を参照してください。
----------用語解説ここまで---------------


2.定期同額給与の要件
ケース4
・・・金銭で支給されていなくても、経済利益は給与として課税対象になりますが、このように一定額なものであれば、定期同額給与に含められます。
http://www.kk-support.com/setsuzei/ya_teigaku.htm

まあ私なりにちょっと補足説明しますと、これは役員に対する社宅家賃のうち、給与となる「経済的利益」部分を、毎月の役員に対する給与(役員報酬)として最初から適正に源泉所得税などを計算して徴収している場合には、「定期同額給与」として損金算入OKという話だと思います。

(つまり、「金銭で支給する役員報酬+経済的利益となる社宅家賃」を毎月の給与全体として、適正に所得税を源泉徴収しているということです。)

もしもその社宅家賃による経済的利益を、役員の給与とすべきであるにもかかわらず給与とはしていなかった場合で、税務調査によりそれがバレてしまったときは、その経済的利益については、たとえそれが毎月定期的に生じるものであっても「定期同額給与」としては認められず、当然損金不算入になろうかと思います。

というわけで一応、経済的利益についても、毎月の役員報酬なのか、一時的な役員賞与なのかを区別する必要性は、まだちょっと残っているように思います。
(経済的利益イコール損金不算入ではないので。)

もっとも、給与として適正に処理されていない経済的利益については、どのみち損金不算入にされてしまいますから、そういう意味では「役員報酬」だろうが「役員賞与」だろうが、同じといえば、同じですね。


もちろんそれ以前に、こんな給与となるような「経済的利益」が生じないよう、計算がめんどくさいですが、適正な家賃をちゃんと徴収するのがベストであることはいうまでもありません。

ちょっとささいな話をむし返すようで大変恐縮なのですが・・・。

>役員の報酬には、給料も賞与も、
>区別はなくなっていると思います。


えーと、不相当に高額な役員報酬については、法人税法上、「定期同額給与」としては認められず損金不算入となりますが、不相当に高額であるというわけでなければ、役員に対する毎月の定期的な経済的利益は、「定期同額給与」としてOKなのではないかと思います。

---用語解説:「経済的利益」とは?------------------
 なんらかの得をしているということ。
会社からお金や物をタダでもらったのと実質的に同じこと。

たとえば、タダで会社が用意した社宅に住んでいる場合、本来支払うべき家賃について、それを払わなくてすんだということは、家賃と同額のお金を会社からもらっていることに等しい、と考えます。

<具体的例示>
会社が借り上げたマンションに、役員であるA氏は住んでいる。
そのマンションについて会社が支払っている家賃は毎月100(適正金額)である。
A氏の経済的利益はいくらか?

答:毎月100の経済的利益を得ている。
 
A氏は、本来であれば当然自分で支払うべき家賃100について、会社に支払ってもらっています。
税法上は、会社がいったんA氏に100の給与を支払い、A氏が自分で家賃100を支払っているものと仮定して考えます。

つまり、A氏は家賃100を支払わないことにより、会社から100の給与を受取っているものと考えるのです。
このように、実質的に得しちゃった部分を「経済的利益」といい、毎月一定額であれば「月給」、一時的なものであれば「賞与」の支払いがあったものとして税法上は考えるのです。

社宅家賃については、最低でもこれ以上の家賃は本人が負担して下さいよネ、そうすれば経済的利益はないものとしていいですよ、という金額を定めています。
具体的な金額の計算方法については、PTAさんのリンク先を参照してください。
----------用語解説ここまで---------------


2.定期同額給与の要件
ケース4
・・・金銭で支給されていなくても、経済利益は給与として課税対象になりますが、このように一定額なものであれば、定期同額給与に含められます。
http://www.kk-support.com/setsuzei/ya_teigaku.htm

まあ私なりにちょっと補足説明しますと、これは役員に対する社宅家賃のうち、給与となる「経済的利益」部分を、毎月の役員に対する給与(役員報酬)として最初から適正に源泉所得税などを計算して徴収している場合には、「定期同額給与」として損金算入OKという話だと思います。

(つまり、「金銭で支給する役員報酬+経済的利益となる社宅家賃」を毎月の給与全体として、適正に所得税を源泉徴収しているということです。)

もしもその社宅家賃による経済的利益を、役員の給与とすべきであるにもかかわらず給与とはしていなかった場合で、税務調査によりそれがバレてしまったときは、その経済的利益については、たとえそれが毎月定期的に生じるものであっても「定期同額給与」としては認められず、当然損金不算入になろうかと思います。

というわけで一応、経済的利益についても、毎月の役員報酬なのか、一時的な役員賞与なのかを区別する必要性は、まだちょっと残っているように思います。
経済的利益イコール損金不算入ではないので。)

もっとも、給与として適正に処理されていない経済的利益については、どのみち損金不算入にされてしまいますから、そういう意味では「役員報酬」だろうが「役員賞与」だろうが、同じといえば、同じですね。


もちろんそれ以前に、こんな給与となるような「経済的利益」が生じないよう、計算がめんどくさいですが、適正な家賃をちゃんと徴収するのがベストであることはいうまでもありません。

返信

5. Re: 会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/24 17:52

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

適正家賃は会社が支払う家賃の50%の金額とは断定できません。PTAさんご紹介のサイトを確認してください。

仮に3万5千円が適正家賃だとすれば仰る通りですが、この際役員報酬43万5千円は関係ありません。

適正家賃は会社が支払う家賃の50%の金額とは断定できません。PTAさんご紹介のサイトを確認してください。

仮に3万5千円が適正家賃だとすれば仰る通りですが、この際役員報酬43万5千円は関係ありません。

返信

6. Re: 会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/24 13:58

bs-cafe

積極参加

編集

役員から会社が支払う家賃の50%の金額
(当社の場合、3万5千円?)の家賃を受け取っていれば、
給与として課税されません。

ということは役員報酬が43万5千円とすれば
地代家賃7万円、
役員報酬43万5千円、
雑収入3万5千円
ということでしょうか。

役員から会社が支払う家賃の50%の金額
(当社の場合、3万5千円?)の家賃を受け取っていれば、
給与として課税されません。

ということは役員報酬が43万5千円とすれば
地代家賃7万円、
役員報酬43万5千円、
雑収入3万5千円
ということでしょうか。

返信

7. Re: 会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/24 10:41

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

役員給与となるのは、適正家賃の額に限り、会社が支払った借り上げ家賃の全額ではないと思います。
また役員給与となるべき額について、定期同額給与の要件を備えれば損金算入でき、結果借り上げ家賃の全額が損金算入できることになると思います。

役員給与となるのは、適正家賃の額に限り、会社が支払った借り上げ家賃の全額ではないと思います。
また役員給与となるべき額について、定期同額給与の要件を備えれば損金算入でき、結果借り上げ家賃の全額が損金算入できることになると思います。

返信

8. Re: 会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/24 08:04

PTA

すごい常連さん

編集

役員の報酬には、給料も賞与も、区別はなくなっていると思います。

また、豪邸ではない一般的な住居で、一定の家賃を徴収すれば、損金扱いです。
手抜きですみませんが、詳しくは、国税庁のHPをご覧下さい。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2600.htm

役員の報酬には、給料も賞与も、区別はなくなっていると思います。

また、豪邸ではない一般的な住居で、一定の家賃を徴収すれば、損金扱いです。
手抜きですみませんが、詳しくは、国税庁のHPをご覧下さい。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2600.htm

返信

9. Re: 会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/24 07:00

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

毎月の家賃ですから、毎月の役員給与、つまり役員賞与ではなくて役員報酬になるのでは・・・?

毎月の家賃ですから、毎月の役員給与、つまり役員賞与ではなくて役員報酬になるのでは・・・?

返信

10. Re: 会社で借上げた家に役員が住む場合・・・

2007/07/23 21:29

rjt264

積極参加

編集

全額会社負担の場合、役員賞与となります。
いわゆる現物給与となり、源泉徴収しなければいけません。
役員賞与ですから、費用(損金)となりません。

社宅規定を作成して、20パーセント(確か)は役員の
自己負担とすれば、残りは支払家賃として経費処理できます。

全額会社負担の場合、役員賞与となります。
いわゆる現物給与となり、源泉徴収しなければいけません。
役員賞与ですから、費用(損金)となりません。

社宅規定を作成して、20パーセント(確か)は役員
自己負担とすれば、残りは支払家賃として経費処理できます。

返信

1件〜10件 (全10件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています