•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年俸制社員の欠勤に伴う賃金の精算

質問 回答受付中

年俸制社員の欠勤に伴う賃金の精算

2008/10/22 11:48

おはつ

回答数:6

編集

補足する

 週休2日制で、月給制と年俸制の社員とが存在します。
 年間の所定出勤日数は240日(月平均では20日)です。
 賞与は、夏(6月)・冬(12月)とも各3ケ月分とします。
 欠勤の場合は無給と定めてありますが、欠勤控除の計算の仕方の細部について疑問が湧いてきましたので投稿させていただきます。

(1)月給制社員についての欠勤控除
 欠勤1日につき、1日当りの年間平均賃金を控除することとしています。
 例えば、給与月額が20万円の場合、欠勤1日につき1万円を控除します。
 今、この社員が2月(所定出勤日数=18日)に全欠勤した場合、18万円が控除されますので、2万円(20-18万円)の支給となります。
 一方、3月(所定出勤日数=22日)に全欠勤した場合、22万円が控除されますので、計算上は△2万円の支給(社員から2万円を徴収?)となりますが、月給制ゆえ、ある月の給与が「マイナス」なんてありえないことから、「3月の給与はゼロ」としています(っていうか、ゼロとせざるを得ません)。
 単純に年間平均の賃金に日数を乗じる計算だと、全欠勤など極端なケースでは矛盾めいたこと(不都合)が発生します。
 ともあれ、月給制社員に対しては、上記方法で社員からの文句はなかろうと考えます。
 ちなみに、欠勤日数に応じて賞与も割り引くこととしています。6月の賞与は前年10月から今年の3月までの間の欠勤日数に応じて、また12月の賞与は4月から9月までの間の欠勤日数に応じて、という具合です。
※勿論、別の計算方式を採用すれば給与が△などという事態は避けられることは承知していますが、ともかく上記の計算方式を採用する限り、△2万円を戻入させたり翌月の給与から差し引くなんてことは法律上許されませんよねぇ。

(2)問題は年俸制社員についての欠勤控除なのですが・・・。
 年俸制の社員には、例えば4月から翌年3月までの年俸を360万円と定め、各月20万円、夏・冬にさらに各60万円、年間合計360万円を支給することとしています。
 で、この社員が仮に2月と3月を全欠勤した場合、4月以降1月まで、夏・冬の分も合わせて合計320万円(=20万円×10+60万円×2)が既に支給されています。
 一方、この社員には、たまたま給与の支給形態を月給制社員と似せて夏・冬に多く支給しているだけで、あくまで年俸制ですので、賃金単価は1日当り15,000円(=360万円÷240日)と考えられます。
 よって、この社員は4月から1月末までの200日に出勤し300万円(15,000円×200日)分の労働しかしていないのに320万円が既に支給されている計算になります。

 以上、前置きが長くなりましたが、質問です。
 (2)のような場合、「年俸の精算」ということで20万円を取り戻す(戻入させる)ことは法的に問題ないでしょうか。勿論、あらかじめ規程などにそのことを明示したうえでの話ですが。

 週休2日制で、月給制と年俸制の社員とが存在します。
 年間の所定出勤日数は240日(月平均では20日)です。
 賞与は、夏(6月)・冬(12月)とも各3ケ月分とします。
 欠勤の場合は無給と定めてありますが、欠勤控除の計算の仕方の細部について疑問が湧いてきましたので投稿させていただきます。

(1)月給制社員についての欠勤控除
 欠勤1日につき、1日当りの年間平均賃金を控除することとしています。
 例えば、給与月額が20万円の場合、欠勤1日につき1万円を控除します。
 今、この社員が2月(所定出勤日数=18日)に全欠勤した場合、18万円が控除されますので、2万円(20-18万円)の支給となります。
 一方、3月(所定出勤日数=22日)に全欠勤した場合、22万円が控除されますので、計算上は△2万円の支給(社員から2万円を徴収?)となりますが、月給制ゆえ、ある月の給与が「マイナス」なんてありえないことから、「3月の給与はゼロ」としています(っていうか、ゼロとせざるを得ません)。
 単純に年間平均の賃金に日数を乗じる計算だと、全欠勤など極端なケースでは矛盾めいたこと(不都合)が発生します。
 ともあれ、月給制社員に対しては、上記方法で社員からの文句はなかろうと考えます。
 ちなみに、欠勤日数に応じて賞与も割り引くこととしています。6月の賞与は前年10月から今年の3月までの間の欠勤日数に応じて、また12月の賞与は4月から9月までの間の欠勤日数に応じて、という具合です。
※勿論、別の計算方式を採用すれば給与が△などという事態は避けられることは承知していますが、ともかく上記の計算方式を採用する限り、△2万円を戻入させたり翌月の給与から差し引くなんてことは法律上許されませんよねぇ。

(2)問題は年俸制社員についての欠勤控除なのですが・・・。
 年俸制の社員には、例えば4月から翌年3月までの年俸を360万円と定め、各月20万円、夏・冬にさらに各60万円、年間合計360万円を支給することとしています。
 で、この社員が仮に2月と3月を全欠勤した場合、4月以降1月まで、夏・冬の分も合わせて合計320万円(=20万円×10+60万円×2)が既に支給されています。
 一方、この社員には、たまたま給与の支給形態を月給制社員と似せて夏・冬に多く支給しているだけで、あくまで年俸制ですので、賃金単価は1日当り15,000円(=360万円÷240日)と考えられます。
 よって、この社員は4月から1月末までの200日に出勤し300万円(15,000円×200日)分の労働しかしていないのに320万円が既に支給されている計算になります。

 以上、前置きが長くなりましたが、質問です。
 (2)のような場合、「年俸の精算」ということで20万円を取り戻す(戻入させる)ことは法的に問題ないでしょうか。勿論、あらかじめ規程などにそのことを明示したうえでの話ですが。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 年俸制社員の欠勤に伴う賃金の精算

2008/10/22 12:31

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

たまたま夏、冬にまとめて支給される金額も含めて
年間360万円を年間240日分に対する総年俸額とし、
欠勤1日につき360万円を240で割った額を控除する、
という制度設計自体は問題ないと考えられます。
ただ、制度が適用される従業員にはあらかじめその趣旨を
よくよく説明しておいた方が良いと思います。
http://www.roudoukyoku.go.jp/soudan/t-jirei.html#11
(問8、あるいは問3、問6、問7も参考になるでしょう)

20万円なら20万円、「受け取る権利の無いお金を受け取りましたね」
と言えるような契約関係に持っていけたとして、
物が賃金なので取り戻し方が問題になります。
復帰後の月給からの天引きは基本的に難があり、
任意に支払ってもらう形を取るべきだろうと思います。

あるいは「賞与的なもの」の支払時期を変える、
年俸の区切りとなる期間を1月〜12月にする、
といった形で、払いすぎが起きる事態そのものを
封じるのも一案かもしれません。

たまたま夏、冬にまとめて支給される金額も含めて
年間360万円を年間240日分に対する総年俸額とし、
欠勤1日につき360万円を240で割った額を控除する、
という制度設計自体は問題ないと考えられます。
ただ、制度が適用される従業員にはあらかじめその趣旨を
よくよく説明しておいた方が良いと思います。
http://www.roudoukyoku.go.jp/soudan/t-jirei.html#11
(問8、あるいは問3、問6、問7も参考になるでしょう)

20万円なら20万円、「受け取る権利の無いお金を受け取りましたね」
と言えるような契約関係に持っていけたとして、
物が賃金なので取り戻し方が問題になります。
復帰後の月給からの天引きは基本的に難があり、
任意に支払ってもらう形を取るべきだろうと思います。

あるいは「賞与的なもの」の支払時期を変える、
年俸の区切りとなる期間を1月〜12月にする、
といった形で、払いすぎが起きる事態そのものを
封じるのも一案かもしれません。

返信

2. Re: 年俸制社員の欠勤に伴う賃金の精算

2008/10/22 13:50

おはつ

編集

 kaibashiraさん、さっそくのご指導ありがとうございました。
 紹介いただきましたURL、大変参考になりました。
 要は、年俸制の場合、取り決めさえキチッとしておけば、「取り戻し」は基本的には可能であることがわかりました。

 ところで、月給制社員の場合、私の設例で、3月に全欠勤した場合の給与が計算上△2万円になったとして、この社員の4月分の給与(4月は全部出勤したとして)として、20万円から2万円を差し引き、18万円だけを支給するというのは、いくら規程等で決めてあっても法的に無効(認められない。取り戻せない。)ということは、その通りでよいのでしょうか(自分で言い出しといて、なんですが・・)。無効の場合、どういう法律に反するのでしょうか。半可通に言わせると、「全欠勤したってプラスの月があるのだから、マイナスの月は翌月の給与で精算すればよいではないか」、となるのですが。「理屈」は確かにそうですよねぇ。

 kaibashiraさん、さっそくのご指導ありがとうございました。
 紹介いただきましたURL、大変参考になりました。
 要は、年俸制の場合、取り決めさえキチッとしておけば、「取り戻し」は基本的には可能であることがわかりました。

 ところで、月給制社員の場合、私の設例で、3月に全欠勤した場合の給与が計算上△2万円になったとして、この社員の4月分の給与(4月は全部出勤したとして)として、20万円から2万円を差し引き、18万円だけを支給するというのは、いくら規程等で決めてあっても法的に無効(認められない。取り戻せない。)ということは、その通りでよいのでしょうか(自分で言い出しといて、なんですが・・)。無効の場合、どういう法律に反するのでしょうか。半可通に言わせると、「全欠勤したってプラスの月があるのだから、マイナスの月は翌月の給与で精算すればよいではないか」、となるのですが。「理屈」は確かにそうですよねぇ。

返信

3. Re: 年俸制社員の欠勤に伴う賃金の精算

2008/10/22 14:09

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

結局賃金全額払いという大原則(労基法第24条)との
関係をどう考えるかだと思います。

確かに給与計算の結果生じた払いすぎと言えば言えそうなので、
例示されたような比較的少額の場合はどうかとか、
そういう個別の事情によって認められる認められないの判断が
分かれうるとは思いますが、争って勝つべくして勝つよりは
争いを起こされない方が事務屋としては望ましいので・・・

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/roudousoudan/jirei/jirei8.html
http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/qa02_01_08.html
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1403/C1403.html

結局賃金全額払いという大原則(労基法第24条)との
関係をどう考えるかだと思います。

確かに給与計算の結果生じた払いすぎと言えば言えそうなので、
例示されたような比較的少額の場合はどうかとか、
そういう個別の事情によって認められる認められないの判断が
分かれうるとは思いますが、争って勝つべくして勝つよりは
争いを起こされない方が事務屋としては望ましいので・・・

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/roudousoudan/jirei/jirei8.html
http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/qa02_01_08.html
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1403/C1403.html

返信

4. Re: 年俸制社員の欠勤に伴う賃金の精算

2008/10/23 10:29

おはつ

編集

 kaibashiraさん、ありがとうございます。

 結局のところ、月給制であろうが年俸制であろうが、欠勤減額の方式(計算式)をあらかじめキチンと周知しておけば、その計算式が公序良俗に反しない限り、精算ということで遡って次回の給与から減額したり、さらには戻入さえもさせることが出来る、ということですね。ただし「君子危うきに近寄らず」の精神も大切だということですね。

 そもそも、月給制と年俸制とで、ここのところの取扱いに相違があるのかな、というのが本件質問の本旨でした。どうも、差はないようですね。

 kaibashiraさん、ありがとうございます。

 結局のところ、月給制であろうが年俸制であろうが、欠勤減額の方式(計算式)をあらかじめキチンと周知しておけば、その計算式が公序良俗に反しない限り、精算ということで遡って次回の給与から減額したり、さらには戻入さえもさせることが出来る、ということですね。ただし「君子危うきに近寄らず」の精神も大切だということですね。

 そもそも、月給制と年俸制とで、ここのところの取扱いに相違があるのかな、というのが本件質問の本旨でした。どうも、差はないようですね。

返信

5. Re: 年俸制社員の欠勤に伴う賃金の精算

2008/10/23 10:42

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

横から失礼します。


adamayjさんは書きました:
 (1)月給制社員についての欠勤控除
 欠勤1日につき、1日当りの年間平均賃金を控除することとしています。
 例えば、給与月額が20万円の場合、欠勤1日につき1万円を控除します。
 今、この社員が2月(所定出勤日数=18日)に全欠勤した場合、18万円が控除されますので、2万円(20-18万円)の支給となります。

この部分について、とても気になるので教えていただけますか?
この場合、所定出勤日数が22日で、21日欠勤の場合、出勤(労働)しているけど、給与は「△1万=(ゼロ)」という事になるのでしょうか?
それは「アリ」ですか?

また、弊社は給与÷22日(当月所定出勤日数が23日以上であれば、その日数に準ずる)形で、月毎に1日辺りの金額が変わります。
なので、割増賃金についても、欠勤控除・遅刻早退控除についても、その金額が月によって変わります。

これも、問題ないのでしょうか?

ご教授の程宜しくお願いいたします。


横から失礼します。


adamayjさんは書きました:
 (1)月給制社員についての欠勤控除
 欠勤1日につき、1日当りの年間平均賃金を控除することとしています。
 例えば、給与月額が20万円の場合、欠勤1日につき1万円を控除します。
 今、この社員が2月(所定出勤日数=18日)に全欠勤した場合、18万円が控除されますので、2万円(20-18万円)の支給となります。

この部分について、とても気になるので教えていただけますか?
この場合、所定出勤日数が22日で、21日欠勤の場合、出勤(労働)しているけど、給与は「△1万=(ゼロ)」という事になるのでしょうか?
それは「アリ」ですか?

また、弊社は給与÷22日(当月所定出勤日数が23日以上であれば、その日数に準ずる)形で、月毎に1日辺りの金額が変わります。
なので、割増賃金についても、欠勤控除・遅刻早退控除についても、その金額が月によって変わります。

これも、問題ないのでしょうか?

ご教授の程宜しくお願いいたします。


返信

6. Re: 年俸制社員の欠勤に伴う賃金の精算

2008/10/23 11:52

おはつ

編集

 まずは、質問者の立場から補足させていただきます。

 日給月給制の場合の欠勤控除の方式として、

(1)年間統一単価に欠勤日数を掛けた金額を控除
(2)月ごとの単価に欠勤日数を掛けた金額を控除
(3)折衷案として、年間統一単価を用い、
・欠勤10日以内なら減額の額を計算する。
・欠勤11日以上なら支給額を計算する。

などという方式があるようです。

 勿論、どの方式も、"基本的には"違法でないことははっきりしています。
 ただし、理屈っぽく考えると、どの方式も論理に矛盾なしとしませんよね。

 ま、さておき、私の当初の疑問は、(1)の場合、月給制の社員について「お前の今月の給与はマイナス2万円だから2万円持ってこい」などということが果たして許されるのだろうか、ということでした。
「月給」ですから、1ケ月単位で給与は決定されて然るべきで、1ケ月全く労働しなかったから1銭も支給しないよ、というのはわかりますが、「金を持ってこい」というのは明らかに変ではないかと。

 でも、「変さ加減」はともかくとして、(2)だっておかしいですよね。継続して雇われている人間が、ある月に1日欠勤すれば○○円減額、別の月に1日欠勤すれば××円減額、というのは考えようによってはこれまた変ですよねぇ。
 そういう意味では、ワタクシ的には(1)が最も論理的のような気がします。で、問題になるのが、「月給制なのに、ある月の給与がマイナスになる」だとか、yujunさん仰せの「1日出勤したのにマイナスかい?」という疑義でしょうけれども、逆に全欠勤の場合でも「残る」場合があるわけで、そういう意味では論理に筋が通っていると考えます。しかも、法律上でそのような事態を禁じているわけでもないようなんです。もっとも、傷病手当金の請求の際には協会担当者に対する説明には苦慮するでしょうけれども。

 マイナスでも本当に「法に触れない」のか、お墨付きがほしいのでした。どなたか、お墨付きを・・orz。

(蛇足)ネットサーフィンしても、専門家?らしき人の意見(どれがお勧めか)も千差万別でした。そのなかでもっともらしかったのは、傷病手当金の待機期間である「3日」をにらんで、3日を境に(3)でいう折衷案を用いるのが得だ、なんていうのもありました。最後は社員および会社の損得勘定(国に対する)で決めるのしょうかねぇ。理屈は大同小異ゆえ。

(追記)ちょっと見落としていましたが、
>割増賃金についても、欠勤控除・遅刻早退控除についても、その金額が月によって変わります。
の部分ですが、労基法施行規則第19条第1項第4号に、いわゆる月給者に対する超勤単価計算の際の「分母」に関する記載があり、「年間統一単価」でないと具合が悪いように読み取れます。

 まずは、質問者の立場から補足させていただきます。

 日給月給制の場合の欠勤控除の方式として、

(1)年間統一単価に欠勤日数を掛けた金額を控除
(2)月ごとの単価に欠勤日数を掛けた金額を控除
(3)折衷案として、年間統一単価を用い、
・欠勤10日以内なら減額の額を計算する。
・欠勤11日以上なら支給額を計算する。

などという方式があるようです。

 勿論、どの方式も、"基本的には"違法でないことははっきりしています。
 ただし、理屈っぽく考えると、どの方式も論理に矛盾なしとしませんよね。

 ま、さておき、私の当初の疑問は、(1)の場合、月給制の社員について「お前の今月の給与はマイナス2万円だから2万円持ってこい」などということが果たして許されるのだろうか、ということでした。
「月給」ですから、1ケ月単位で給与は決定されて然るべきで、1ケ月全く労働しなかったから1銭も支給しないよ、というのはわかりますが、「金を持ってこい」というのは明らかに変ではないかと。

 でも、「変さ加減」はともかくとして、(2)だっておかしいですよね。継続して雇われている人間が、ある月に1日欠勤すれば○○円減額、別の月に1日欠勤すれば××円減額、というのは考えようによってはこれまた変ですよねぇ。
 そういう意味では、ワタクシ的には(1)が最も論理的のような気がします。で、問題になるのが、「月給制なのに、ある月の給与がマイナスになる」だとか、yujunさん仰せの「1日出勤したのにマイナスかい?」という疑義でしょうけれども、逆に全欠勤の場合でも「残る」場合があるわけで、そういう意味では論理に筋が通っていると考えます。しかも、法律上でそのような事態を禁じているわけでもないようなんです。もっとも、傷病手当金の請求の際には協会担当者に対する説明には苦慮するでしょうけれども。

 マイナスでも本当に「法に触れない」のか、お墨付きがほしいのでした。どなたか、お墨付きを・・orz。

(蛇足)ネットサーフィンしても、専門家?らしき人の意見(どれがお勧めか)も千差万別でした。そのなかでもっともらしかったのは、傷病手当金の待機期間である「3日」をにらんで、3日を境に(3)でいう折衷案を用いるのが得だ、なんていうのもありました。最後は社員および会社の損得勘定(国に対する)で決めるのしょうかねぇ。理屈は大同小異ゆえ。

(追記)ちょっと見落としていましたが、
>割増賃金についても、欠勤控除・遅刻早退控除についても、その金額が月によって変わります。
の部分ですが、労基法施行規則第19条第1項第4号に、いわゆる月給者に対する超勤単価計算の際の「分母」に関する記載があり、「年間統一単価」でないと具合が悪いように読み取れます。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています