•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与の未払費用計上について

質問 回答受付中

給与の未払費用計上について

2006/04/04 16:48

譲一

おはつ

回答数:2

編集

いつも大変参考にさせて頂いております。
どなたかご返答お願いします
給料を未払費用として計上する場合、法定福利費並びに預り金はどの様な処理をすればよいでしょうか?やはり次月の支払の時に、法定副利を計上し、預かり金を徴収する経理処理のほうが、よろしいのでしょうか?管理上は未払費用計上した時同時に処理したほうが、管理しやすいのかなっと思っているのですが、、 
:-?
どなたかご教授の程宜しくお願いいたします。
因みに弊社の給料の支払サイトは末締めの5日払いです。

いつも大変参考にさせて頂いております。
どなたかご返答お願いします
給料を未払費用として計上する場合、法定福利費並びに預り金はどの様な処理をすればよいでしょうか?やはり次月の支払の時に、法定副利を計上し、預かり金を徴収する経理処理のほうが、よろしいのでしょうか?管理上は未払費用計上した時同時に処理したほうが、管理しやすいのかなっと思っているのですが、、 
:-?
どなたかご教授の程宜しくお願いいたします。
因みに弊社の給料の支払サイトは末締めの5日払いです。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 給与の未払費用計上について

2006/04/06 10:48

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

この話題で何人かの会計士さんや税理士さんと
相談してみたことがありますが、
こう処理しないとダメ、というものはなさそうですね。
期末時点の処理でさえ、その会社のやりやすいやり方や
今までやってきたやり方でいいよ、みたいなことを言われます。

教授というような内容では全くないのですが、
一応理屈だけ見ていくと、

源泉徴収の所得税は、支払日の時点でその翌月10日までに
納付する税額が決まる建前だから、
末日時点でまだ本人に支払われていない未払給与から
源泉税の預かり金に振り替えるのは
理屈としてはおかしいでしょう。

住民税は、締め日から支払日の間に退職を申し出た人なんかは
控除額がぶれる可能性もあるけれども、基本的には
末日の時点でその月分を翌月10日までに納付することが
確定してしまっているので、未払給与から住民税の預かり金に
振り替えてもおかしくはないと思います。

健保と年金は末の給与締め日の時点で翌月末の納付額が固まる
(実際にその額の通知を受けるのは翌月の20日頃になるでしょうが)
ので、末日の締め日時点で未払給与から本人負担額を控除し、
会社負担の法定福利費とともに社会保険料の未払として計上しても
問題はないでしょうね。

労働保険料も、末締めで給与の額が固まれば本人負担分も
会社負担分もほぼ固まるけれども、これは基本的に前払いなので、
労働保険料の納付時に前払に計上してその残高管理をやっていくのか、
という話になりそうです。

財務内容を頻繁に報告する必要があって記帳もリアルタイム、
社会保険料の計算も労働保険料の管理も自前できちんとやってます、
というレベルの会社なら、毎月末の時点で預かり金の振り替えとか
法定福利費の計上をやる意味はあるかもしれないですね。

弊社の場合は全部支払日付けで振り替えてるなあ・・・
社会保険料は通知が来るまで正確な額は把握しないし、
労働保険料は年度更新のときに「えいやあ」で残ゼロにしてしまう感じです・・・


あと、割とどうでもいいことですが、
源泉税とか社会保険料が末時点の未払に載っていると、
そういう処理方法でない会社の計算書類を見慣れた人は
ギョッとするかもしれません。

この話題で何人かの会計士さんや税理士さんと
相談してみたことがありますが、
こう処理しないとダメ、というものはなさそうですね。
期末時点の処理でさえ、その会社のやりやすいやり方や
今までやってきたやり方でいいよ、みたいなことを言われます。

教授というような内容では全くないのですが、
一応理屈だけ見ていくと、

源泉徴収所得税は、支払日の時点でその翌月10日までに
納付する税額が決まる建前だから、
末日時点でまだ本人に支払われていない未払給与から
源泉税の預かり金に振り替えるのは
理屈としてはおかしいでしょう。

住民税は、締め日から支払日の間に退職を申し出た人なんかは
控除額がぶれる可能性もあるけれども、基本的には
末日の時点でその月分を翌月10日までに納付することが
確定してしまっているので、未払給与から住民税の預かり金に
振り替えてもおかしくはないと思います。

健保と年金は末の給与締め日の時点で翌月末の納付額が固まる
(実際にその額の通知を受けるのは翌月の20日頃になるでしょうが)
ので、末日の締め日時点で未払給与から本人負担額を控除し、
会社負担の法定福利費とともに社会保険料の未払として計上しても
問題はないでしょうね。

労働保険料も、末締めで給与の額が固まれば本人負担分も
会社負担分もほぼ固まるけれども、これは基本的に前払いなので、
労働保険料の納付時に前払に計上してその残高管理をやっていくのか、
という話になりそうです。

財務内容を頻繁に報告する必要があって記帳もリアルタイム、
社会保険料の計算も労働保険料の管理も自前できちんとやってます、
というレベルの会社なら、毎月末の時点で預かり金の振り替えとか
法定福利費の計上をやる意味はあるかもしれないですね。

弊社の場合は全部支払日付けで振り替えてるなあ・・・
社会保険料は通知が来るまで正確な額は把握しないし、
労働保険料は年度更新のときに「えいやあ」で残ゼロにしてしまう感じです・・・


あと、割とどうでもいいことですが、
源泉税とか社会保険料が末時点の未払に載っていると、
そういう処理方法でない会社の計算書類を見慣れた人は
ギョッとするかもしれません。

返信

2. Re: 給与の未払費用計上について

2006/04/06 14:23

譲一

おはつ

編集

詳細なご説明、とてもとてもありがとうございます。
恐れ入ります。
 実は弊社は、極最近まで、全ての取引を紙伝票で起こし、経費の未払い計上なぞする事も無く、ある時払いの現金決済で、月次はもちろんの事、その他一切を会計事務所任せにしていました(この事務所もいつも回答が怪しくて、、、)。資金が潤沢なのですが、徐々に売上も下がってきたところで、私が入社し、使いやすい会計ソフトや給与ソフト等の、導入を提案し、現在三月決算を向かえ、次期よりは損益管理が出来るよう総務の若い上司中心にシステム構築をしている最中です。現在経理担当の70歳になるおじいちゃん上司から引継ぎをしています。とてもそんな年とは思えないほど、すばらしい能力の持ち主でいらっしゃるのですが、頑固で融通がきかず辟易する事が多くて、、、 :-(

僕自身もまだまだ知識不足で悩む事多々です :cry:

kaibashiraさんの回答は平易で分かりやすく、とてもすっきりしました。今後も困ったときには、お忙しいところ失礼ではございますが、ご教授の程宜しくお願できたら幸いです。

:-)

詳細なご説明、とてもとてもありがとうございます。
恐れ入ります。
 実は弊社は、極最近まで、全ての取引を紙伝票で起こし、経費の未払い計上なぞする事も無く、ある時払いの現金決済で、月次はもちろんの事、その他一切を会計事務所任せにしていました(この事務所もいつも回答が怪しくて、、、)。資金が潤沢なのですが、徐々に売上も下がってきたところで、私が入社し、使いやすい会計ソフトや給与ソフト等の、導入を提案し、現在三月決算を向かえ、次期よりは損益管理が出来るよう総務の若い上司中心にシステム構築をしている最中です。現在経理担当の70歳になるおじいちゃん上司から引継ぎをしています。とてもそんな年とは思えないほど、すばらしい能力の持ち主でいらっしゃるのですが、頑固で融通がきかず辟易する事が多くて、、、 :-(

僕自身もまだまだ知識不足で悩む事多々です :cry:

kaibashiraさんの回答は平易で分かりやすく、とてもすっきりしました。今後も困ったときには、お忙しいところ失礼ではございますが、ご教授の程宜しくお願できたら幸いです。

:-)

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています